MENU

遅漏の悩み解決!原因別の治し方と改善トレーニング

「遅漏かもしれない…」「どうすれば改善できるんだろう?」と悩んでいませんか?遅漏は男性が抱える性機能の悩みの一つですが、その定義や原因、そして具体的な治し方については、あまり知られていません。この記事では、遅漏に悩むあなたのために、遅漏の医学的な定義から、身体的・精神的・行為に関わる様々な原因、そして自宅でできるセルフケアから専門医による最新の治療法まで、幅広く詳しく解説します。

この記事を読めば、あなたが抱える「遅漏」という悩みについて、正しい知識を得て、具体的な改善への一歩を踏み出すことができるでしょう。一人で抱え込まず、まずはここから情報を集めてみてください。

目次

遅漏とは?定義と自己診断の目安

遅漏、あるいは「遅延射精」とは、性的刺激を受けても射精までに異常に時間がかかる、または全く射精できない状態を指します。これは、単に射精に時間がかかるというだけでなく、その状態によって本人またはパートナーが苦痛を感じている場合に、医学的な問題として捉えられます。

遅漏の定義と男性の平均的な射精時間

医学的な診断基準としては、アメリカ精神医学会の診断マニュアル「DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)」などに基づいて判断されることが多いです。DSM-5では、遅延射精を「性行為または性的刺激の開始から射精までの持続的な、または反復的な困難、または射精が全くないこと」と定義し、その状態が最低6ヶ月以上続き、本人またはパートナーが著しい苦痛を感じている場合に診断を検討します。

具体的な射精時間について、明確な「正常値」の基準はありません。個人の体調や性的興奮度、パートナーとの関係性などによって大きく変動するためです。しかし、一般的な研究データでは、性交開始から射精までの平均時間は5分半程度とする報告が多く見られます。もちろん、これはあくまで平均であり、10分でも、20分でも、本人やパートナーが満足しており苦痛を感じていないのであれば、医学的な問題とは見なされません。遅漏と診断されるのは、平均時間から著しくかけ離れて長時間かかる場合や、時間に関わらず射精そのものが困難である状態が続き、それが苦痛や悩みの原因となっている場合です。

重要なのは、「時間がかかること」そのものよりも、「その状態によって、本人またはパートナーが精神的・肉体的な苦痛を感じているか」という点です。

自分で判断できるチェック項目

自分が遅漏の傾向にあるかどうか、あるいはどの程度悩んでいるかの目安として、以下のチェック項目を参考にしてみてください。ただし、これはあくまで自己チェックであり、正確な診断は専門医が行う必要があります。

遅漏セルフチェックリスト

  • 性的な活動(マスターベーションやパートナーとの性行為)において、性的興奮を感じていても射精までに通常よりも著しく時間がかかることが多い。
  • 十分な性的刺激を受けているにもかかわらず、性行為中に全く射精できないことが頻繁にある。
  • このような状態が、少なくとも6ヶ月以上続いている。
  • 射精に時間がかかる、あるいは射精できないことについて、自分自身が強いストレスや不安を感じている。
  • 射精に関する悩みによって、パートナーとの性的な関係やコミュニケーションに支障が出ている。
  • 特定の状況やパートナー、マスターベーションの方法では射精できるが、別の状況では困難である。
  • 射精の悩みから、性的な活動を避けるようになった。

これらの項目に複数当てはまる場合、遅漏である可能性が考えられます。特に、自分やパートナーが苦痛を感じている場合は、放置せずに原因を探り、適切な対処法を検討することが大切です。

遅漏になる原因と背景

遅漏の原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていることが多いです。大きく分けて、身体的な原因、精神的な原因、そして行為や環境による原因に分類されます。これらの原因を特定することが、適切な「治し方」を見つける第一歩となります。

身体的な原因(疾患、薬剤の影響など)

身体的な問題が遅漏を引き起こしているケースがあります。これは、神経系、ホルモン系、血管系などの機能障害や、特定の疾患、あるいは服用している薬剤の影響によるものです。

考えられる身体的原因:

  • 神経系の問題: 射精は脳、脊髄、末梢神経が連携して起こる複雑な生理現象です。これらの神経伝達に異常があると、射精反射が遅延したり、起こらなくなったりします。例として、糖尿病による神経障害(糖尿病性ニューロパチー)、脊髄損傷、多発性硬化症、パーキンソン病などが挙げられます。前立腺や膀胱の手術、特に骨盤内の手術も、周辺の神経に影響を与え、射精障害を引き起こすことがあります。
  • ホルモンの問題: 男性ホルモン(テストステロン)の分泌低下などが、性欲減退だけでなく射精機能にも影響を与える可能性があります。ただし、ホルモン異常が直接的な遅漏の原因となることは比較的少ないとされています。
  • 泌尿器・生殖器系の問題: 前立腺炎や精嚢炎などの炎症、尿道の狭窄などが、射精経路に影響を与える可能性があります。
  • 薬剤の影響: 遅漏の身体的な原因として、最も頻繁に挙げられるのが薬剤の副作用です。特に以下の種類の薬剤は、神経伝達物質に作用するものや、自律神経に影響するものがあり、射精を遅延させる可能性があります。
    • 抗うつ薬: 特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)は、遅漏や射精不能の副作用が比較的高い頻度で報告されています。
    • 降圧薬: 特定の種類の降圧薬(例: 一部のβ遮断薬)が性機能に影響を与えることがあります。
    • 向精神薬: 抗精神病薬や気分安定薬などが影響する場合があります。
    • その他: 一部の抗ヒスタミン薬や筋弛緩薬なども関連する可能性があります。
  • その他の疾患: 腎臓病、肝臓病などの慢性疾患が、体全体の機能低下を通じて性機能に影響を与えることもあります。

服用中の薬剤によって遅漏が引き起こされている場合、医師と相談の上、薬剤の種類や量を調整することで改善が見られることがあります。自己判断での中止は危険ですので絶対に行わないでください。

精神的な原因(ストレス、パートナーとの関係など)

心の状態や心理的な要因は、遅漏を含む性機能障害に深く関わっています。精神的な原因は、身体的な問題がない場合でも遅漏を引き起こす主要な要因の一つです。

考えられる精神的原因:

  • パフォーマンス不安: 性行為において「うまくできるだろうか」「パートナーを満足させられるだろうか」といった過度の心配やプレッシャーは、性的興奮や射精反射を妨げることがあります。「早く射精しなければ」と意識しすぎるあまり、かえって射精できなくなるという悪循環に陥ることもあります。
  • ストレスや疲労: 日常生活での強いストレスや慢性的な疲労は、心身のバランスを崩し、性欲の低下や性機能の不調につながることがあります。仕事や人間関係の悩み、睡眠不足なども影響します。
  • うつ病やその他の精神疾患: うつ病や不安障害などの精神疾患自体が性機能に影響を与えることがあります。また、これらの治療に用いられる薬剤(特に抗うつ薬)が遅漏の副作用を引き起こすこともあります。
  • 過去のトラウマやネガティブな経験: 過去の性的な嫌な経験、失敗、あるいは厳しい性教育などが、性行為に対して否定的な感情や不安を抱かせ、射精を妨げることがあります。
  • パートナーとの関係性の問題: パートナーとの間のコミュニケーション不足、感情的な隔たり、性的な不一致、あるいはパートナーに対する否定的な感情などが、性的な親密さを阻害し、遅漏の原因となることがあります。また、パートナーに気を使いすぎる、あるいはパートナーの反応を過度に気にするあまり、プレッシャーを感じてしまうこともあります。
  • 性的な罪悪感や羞恥心: 性的な活動全般に対して、あるいは射精という行為に対して、強い罪悪感や羞恥心を感じている場合、無意識のうちに射精を抑制してしまうことがあります。

精神的な原因による遅漏の場合、心理療法やカウンセリング、パートナーとの関係改善に取り組むことが有効な治し方となります。

行為・環境による原因(自慰行為との関連、特定の状況のみなど)

特定の性的な行為の方法や、性行為を行う環境が遅漏の原因となっているケースもあります。これは、特定の刺激パターンに慣れてしまい、それ以外の刺激では射精しにくくなる、あるいは特定の状況下でのみプレッシャーを感じるといった要因が考えられます。

考えられる行為・環境による原因:

  • 自慰行為との関連: マスターベーションの方法が遅漏の原因となることがあります。例えば、非常に強い刺激や、非常に早いペースでマスターベーションを行っている場合、パートナーとの性行為における比較的穏やかな刺激では射精しにくくなることがあります。特定のポルノグラフィやファンタジーに強く依存している場合も、現実の性行為とのギャップから射精が困難になることがあります。
  • 特定のパートナーや状況のみ: 遅漏が特定のパートナーとの性行為でのみ起こる、あるいは特定の場所や状況(例: 自宅以外、時間が限られている状況など)でのみ起こる場合があります。これは、パートナーとの関係性の問題や、特定の状況に対するプレッシャーや不安が影響している可能性が高いです。
  • 刺激のレベル: 性行為中の刺激のレベルが、本人の射精を誘発するのに不十分である場合があります。前戯が短い、刺激が弱い、あるいは本人が好む刺激のタイプと異なる場合などが考えられます。
  • 新鮮さの欠如: 同じパターンでの性行為を繰り返している場合、刺激に対する慣れが生じ、射精しにくくなることがあります。マンネリ化も原因の一つとなり得ます。

これらの原因による遅漏の場合、性行為の方法や環境を調整したり、新しい刺激を取り入れたりすることが改善につながることがあります。

遅漏の具体的な治し方【治療・改善】

遅漏の治し方は、その原因によって異なります。身体的な問題があればその治療が、精神的な問題があれば心理的なアプローチが中心となります。また、これらの専門的な治療だけでなく、自分でできるセルフケアや工夫も非常に重要です。

医療機関での治療

遅漏の根本的な原因を特定し、適切な治療を受けるためには、医療機関を受診することが最も確実な方法です。主に泌尿器科やメンズクリニックが相談先となります。

薬物療法

遅漏に対して、直接的に「この薬を飲めば治る」と承認されている特効薬は現在のところありません。しかし、遅漏の原因となっている基礎疾患や併存する精神疾患に対する薬物療法が、結果的に遅漏の改善につながることがあります。

  • 原因疾患の治療薬: 糖尿病や神経疾患など、遅漏の原因となっている身体的な疾患があれば、その治療薬を適切に使用することで、性機能全般の改善が見られる可能性があります。
  • 薬剤調整: 現在服用中の薬剤(特に抗うつ薬など)が遅漏の原因となっている場合、医師と相談して薬剤の種類を変更したり、量を調整したり、あるいは休薬したりすることで改善が期待できます。ただし、自己判断で服用を中止することは絶対に避けてください。必ず処方医の指示に従ってください。
  • 精神疾患治療薬: うつ病や不安障害が遅漏の原因となっている場合、これらの精神疾患に対する適切な薬物療法を行うことで、精神状態が安定し、結果的に性機能も改善されることがあります。
  • 特定の薬剤の適応外使用: 一部の薬剤が、遅漏に対して適応外で使用されるケースが報告されています。例えば、パーキンソン病治療薬や、他の精神科系の薬剤などが、医師の判断により慎重に使用されることがあります。しかし、これは必ずしも推奨される方法ではなく、効果も個人差が大きいため、医師との十分な相談が必要です。ED治療薬(バイアグラ、シアリス、レビトラなど)は、主に勃起不全の治療薬であり、遅漏そのものに直接的な効果は期待できませんが、勃起力を高めることで性行為の質を向上させ、間接的に射精につながる可能性もゼロではありません。ただし、これも遅漏の根本治療薬ではありません。

薬物療法は、医師の診断と処方に基づいて適切に行うことが重要です。インターネットなどで未承認の薬剤や個人輸入の薬剤を入手することは、健康被害のリスクが非常に高いため絶対に避けてください。

精神療法・カウンセリング

精神的な要因が遅漏の原因となっている場合、心理療法やカウンセリングが非常に有効な治療法となります。専門家との対話を通じて、悩みや不安を解消し、性行為に対する否定的な感情やプレッシャーを軽減することを目指します。

  • 個人カウンセリング: 性行為に対する不安、パフォーマンス不安、過去のトラウマ、ストレス、うつ病や不安障害など、個人的な心理的問題に焦点を当ててカウンセリングを行います。認知行動療法などの技法を用いて、思考パターンや行動の変容を促すこともあります。
  • カップルセラピー: パートナーとの関係性の問題が遅漏の原因となっている場合、カップルで一緒にカウンセリングを受けることが有効です。お互いの悩みや願望を共有し、コミュニケーションを改善し、性的な関係性をより健全なものにしていくことを目指します。遅漏はパートナーにも影響を与える問題であり、二人で向き合うことが大切です。
  • 性療法: 性機能障害に特化した専門的なカウンセリングです。性に関する知識の提供、性的な不安や誤解の解消、性的なコミュニケーションの改善、段階的な性的な課題(例: スクイーズ法など早漏に対する行動療法とは異なり、遅漏の場合は刺激の増減やペース調整など)を通じて、性機能の回復を目指します。

精神療法は、根気強く取り組むことが大切です。すぐに効果が出なくても諦めず、専門家と共に改善を目指しましょう。

行動療法

行動療法は、特定の行動パターンを変えることで性機能の改善を目指す方法です。特に、自慰行為の習慣が原因となっている場合や、特定の刺激パターンでしか射精できない場合に有効です。

  • マスターベーション方法の調整: パートナーとの性行為での刺激に慣れるために、普段のマスターベーションの方法を調整します。例えば、性行為に近い刺激(例: 手のひら全体を使う、潤滑剤を使用する、性行為と同じペースで刺激する)を試したり、性行為を想定した状況でマスターベーションを行ったりします。
  • 段階的曝露療法: 性行為に対する不安が強い場合、不安を感じる状況に段階的に慣れていく方法です。最初は性的な触れ合いから始め、徐々に刺激のレベルや性行為の時間を増やしていくことで、不安を克服し、射精への抵抗感を減らします。
  • 刺激の調整: 性行為中に、意識的に刺激のレベルを調整します。射精が近いと感じたら刺激を減らしたり中断したりする早漏の治療法とは異なり、遅漏の場合は、射精しにくいと感じる際に、パートナーと協力して刺激を強めたり、体位を変えたり、休憩を挟んだりといった工夫を行います。
  • 中断・開始テクニックとは異なるアプローチ:** 早漏の治療法である「中断・開始テクニック」は、射精を遅らせるためのものですが、遅漏の場合は逆のアプローチが必要になることがあります。例えば、射精が近いと感じるまで刺激を続け、休憩を挟まずに再び刺激を開始する、あるいは射精しにくいと感じた際に一時的に刺激を止め、リラックスしてから再開するなど、ペースを調整してみます。
  • マスターベーションを組み合わせる: パートナーとの性行為中に、本人が射精しやすいマスターベーションの方法を取り入れる、あるいは性行為の直前にマスターベーションで性的興奮を高めておくことも、射精につながる可能性があります。ただし、これについてはパートナーの理解と同意が必要です。

行動療法は、パートナーの理解と協力が得られるとより効果的です。二人で話し合いながら、試行錯誤することが大切です。

自分でできるセルフケア・改善策

専門的な治療を受けるだけでなく、日々の生活習慣の見直しや性行為における工夫も、遅漏の改善に役立ちます。

生活習慣の見直し

健康的な生活は、性機能を含む体全体の機能に良い影響を与えます。

  • 規則正しい生活: 十分な睡眠をとり、心身の疲労を蓄積させないことが大切です。
  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事は、ホルモンバランスを整え、神経機能や血行促進に役立ちます。特定の食品が遅漏を治すというよりは、全体的な健康状態の向上が重要です。
  • 適度な運動: 適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。特に有酸素運動は心血管系の健康にも良い影響を与えます。
  • 禁煙・節酒: 喫煙は血行を悪化させ、性機能に悪影響を与える可能性があります。過度な飲酒も神経機能を抑制し、射精を困難にすることがあります。禁煙や節酒は、性機能改善のために推奨されます。
  • ストレスマネジメント: 日常生活のストレスを溜め込まないように、リラクゼーション法を取り入れたり、趣味を楽しんだり、友人との交流を深めたりするなど、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

行為の工夫

パートナーとの性行為において、いくつかの工夫をすることで、射精につながりやすくなることがあります。

  • 前戯の時間を長くする: 十分な前戯によって性的興奮を高めることは、射精を誘発するために非常に重要です。時間をかけてお互いを愛撫し、リラックスした雰囲気を作るように心がけましょう。
  • 刺激のレベルを調整する: 性行為中に、射精につながりやすい刺激のレベルを意識的に探り、調整します。例えば、特定の体位や、手、口を使った刺激などを組み合わせることで、より強い興奮を得られる場合があります。パートナーに自分が心地よい、あるいは射精に近いと感じる刺激を具体的に伝えることも大切です。
  • 体位の工夫: 特定の体位が射精しやすいと感じる場合があります。例えば、男性側が動きをコントロールしやすい体位や、陰茎への刺激を調整しやすい体位などを試してみましょう。
  • 中断・開始テクニックとは異なるアプローチ: 早漏の治療法である「中断・開始テクニック」は、射精を遅らせるためのものですが、遅漏の場合は逆のアプローチが必要になることがあります。例えば、射精が近いと感じるまで刺激を続け、休憩を挟まずに再び刺激を開始する、あるいは射精しにくいと感じた際に一時的に刺激を止め、リラックスしてから再開するなど、ペースを調整してみます。
  • マスターベーションを組み合わせる: パートナーとの性行為中に、本人が射精しやすいマスターベーションの方法を取り入れる、あるいは性行為の直前にマスターベーションで性的興奮を高めておくことも、射精につながる可能性があります。ただし、これについてはパートナーの理解と同意が必要です。

これらの工夫は、あくまで症状の改善を目指すためのものであり、根本的な解決には至らない場合もあります。しかし、試してみる価値は十分にあります。最も重要なのは、パートナーとオープンに話し合い、協力して取り組むことです。

専門家(医師)への相談が重要な理由

遅漏の悩みはデリケートなため、一人で抱え込んでしまいがちですが、専門家である医師に相談することが非常に重要です。自己診断やインターネット上の不確かな情報に頼るのではなく、正確な診断と適切な治療法を選択するためには、医師の専門的な知識と経験が必要です。

泌尿器科・メンズクリニックを受診するタイミング

以下のような状況であれば、早めに泌尿器科やメンズクリニックを受診することをおすすめします。

  • 遅漏の状態が6ヶ月以上続いている
  • 遅漏によって自分自身が強いストレスや精神的な苦痛を感じている
  • 遅漏が原因でパートナーとの関係性に問題が生じている
  • 以前は遅漏ではなかったのに、最近になって症状が出始めた
  • 遅漏以外にも性機能に関する悩み(勃起不全、性欲減退など)がある
  • 服用中の薬剤が増えてから遅漏になった気がする
  • 糖尿病や神経系の疾患など、遅漏の原因となりうる持病がある

これらの項目に一つでも当てはまる場合は、受診を検討する良いタイミングです。恥ずかしいと感じるかもしれませんが、医師は多くの患者さんの性に関する悩みに向き合っています。安心して相談してください。

クリニックでの診断と治療の流れ

泌尿器科やメンズクリニックを受診した場合、通常以下のような流れで診断と治療が進められます。

  1. 問診: まず、医師から現在の症状について詳しく聞かれます。いつ頃から症状が出始めたか、どのくらいの頻度で起こるか、特定の状況やパートナーとのみ起こるか、性的な活動の頻度、マスターベーションの習慣、過去の性的な経験、既往歴(持病)、現在服用中の薬剤、生活習慣、ストレスや精神状態、パートナーとの関係性など、多岐にわたる質問があるでしょう。正直に話すことが正確な診断につながります。
  2. 身体診察: 必要に応じて、性器や泌尿器系の簡単な身体診察が行われることがあります。神経機能のチェックなども含まれる場合があります。
  3. 検査: 原因を探るために、血液検査(ホルモン値、血糖値など)、尿検査、神経学的検査などが行われることがあります。服用中の薬剤の影響が疑われる場合は、関連する検査を行うこともあります。
  4. 診断と原因の説明: 問診、診察、検査の結果に基づいて、医師が遅漏の原因を診断し、詳しく説明してくれます。原因が特定できない場合や複数の要因が絡み合っている場合もあります。
  5. 治療法の提案: 診断に基づいて、最も適切と考えられる治療法が提案されます。薬物療法、精神療法(カウンセリングの紹介)、行動療法、あるいはこれらの組み合わせなど、様々な選択肢が提示されるでしょう。それぞれの治療法について、効果、期間、費用、副作用などの説明を受け、納得した上で治療法を選択します。
  6. 治療の実施と経過観察: 選択した治療法を開始し、定期的に通院して経過を観察します。治療の効果を確認し、必要に応じて治療計画の見直しを行います。精神療法や行動療法の場合は、専門のカウンセラーやセラピストを紹介されることもあります。

クリニックによっては、オンライン診療に対応している場合もあります。対面での受診に抵抗がある方や、遠方に住んでいる方、忙しくて時間が取れない方にとっては、オンライン診療が有効な選択肢となります。

医師とのコミュニケーションを密にとり、疑問点や不安な点は遠慮なく質問することが、治療をスムーズに進める上で重要です。

遅漏に関するよくある質問

遅漏について、多くの人が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

遅漏は自然に治る?

遅漏の原因が一時的なストレスや疲労、特定の状況によるプレッシャーなど、比較的軽い精神的な要因である場合は、原因が解消されることで自然に治る可能性もゼロではありません。例えば、仕事の繁忙期が終わってストレスが減った、パートナーとの関係が改善した、といったケースです。

しかし、遅漏が継続的に(例えば6ヶ月以上)続いており、本人またはパートナーが苦痛を感じている場合、自然に治ることは難しいことが多いです。特に、身体的な疾患や特定の薬剤が原因である場合は、その根本原因を治療しない限り改善は見込めません。また、精神的な問題が根深い場合や、自慰行為の習慣が強く影響している場合も、専門家の助けなしに改善するのは難しいことが多いです。

「自然に治るかも」と放置せず、悩んでいる期間が長くなってきたら、早めに医療機関に相談することが、早期改善への近道となります。

パートナーにどう伝える?

遅漏の悩みはデリケートなため、パートナーにどう伝えるか悩む人も多いでしょう。しかし、遅漏はパートナーにも影響を与える問題であり、二人で向き合うことが改善のために非常に重要です。

伝える際には、以下の点を意識すると良いでしょう。

  • 正直に、そして落ち着いて話す: 悩んでいること、苦痛を感じていることを正直に伝えます。感情的にならず、落ち着いたトーンで話すように心がけます。
  • 責めるのではなく、協力をお願いする: パートナーのせいではないことを明確にし、「一緒にこの問題を解決したい」「協力してほしい」というスタンスで伝えます。
  • 二人の関係性や性生活をより良くしたいという意欲を示す: 「この問題で二人の性生活がマンネリ化したり、お互いに不満を感じたりするのは避けたい」「もっと二人で楽しめるようになりたい」といった前向きな気持ちを伝えます。
  • 具体的な状況や気持ちを伝える: どのような状況で射精しにくいのか、どのような気持ちになっているのかを具体的に伝えると、パートナーも理解しやすくなります。「時間がかかってしまって、申し訳ない気持ちになる」「プレッシャーを感じてしまう」など、自分の素直な気持ちを話してみましょう。
  • 一緒に病院に行ったり、話を聞いてもらったりする: 可能であれば、パートナーと一緒に医療機関を受診したり、カップルカウンセリングを受けたりすることも検討します。二人で専門家の話を聞くことで、相互理解が深まります。

パートナーが理解を示してくれたら、感謝の気持ちを伝え、一緒に改善策を探していきましょう。もしパートナーの反応が悪かったり、理解が得られなかったりしても、一人で抱え込まずに専門家(医師やカウンセラー)に相談することも重要です。

費用はどのくらい?

遅漏の治療にかかる費用は、原因や選択する治療法、受診する医療機関によって大きく異なります。

  • 医療機関での診察・検査: 泌尿器科やメンズクリニックでの診察や検査は、多くの場合、性機能障害に関するものは健康保険が適用されず、自費診療となります。初診料、再診料、各種検査費用(血液検査、神経学的検査など)がかかります。クリニックによって異なりますが、診察と基本的な検査で数千円から数万円程度かかる場合があります。
  • 薬物療法: 遅漏に直接承認された保険適用の薬剤はほとんどありません。原因疾患に対する治療薬や、適応外使用される薬剤などは、保険適用となる場合と自費となる場合があります。抗うつ薬など精神科の薬剤が原因の場合は、その調整や変更が保険適用となることもあります。
  • 精神療法・カウンセリング: 心理療法やカウンセリング、性療法は、基本的に健康保険の適用外となり、自費診療となります。費用は医療機関やカウンセラーによって大きく異なり、1回あたり数千円から数万円かかるのが一般的です。継続して受ける場合は、総額が高くなる可能性があります。
  • 行動療法: 行動療法自体に費用がかかるというよりは、専門家(性療法士など)の指導を受ける場合のカウンセリング費用に含まれることが多いです。

オンライン診療の場合も、診察料や薬代は自費となることがほとんどです。加えて、薬の配送料がかかります。

費用の目安(自費診療の場合が多い)

項目 費用目安 備考
初診料 数千円〜1.5万円程度 クリニックにより異なる
再診料 数千円〜1万円程度 クリニックにより異なる
血液検査 数千円〜1.5万円程度 検査項目により異なる
その他の検査(神経など) 数千円〜数万円程度 検査内容により異なる
薬代(適応外使用など) 薬剤の種類や量による 保険適用外の場合が多い
個人カウンセリング 1回 5千円〜2万円程度 継続が必要な場合が多い
カップルセラピー/性療法 1回 1万円〜3万円程度 専門性により異なる

正確な費用については、受診を検討している医療機関に直接問い合わせるのが最も確実です。治療期間によって総額は変動するため、医師と費用についても事前にしっかり話し合うことが大切です。

【まとめ】遅漏の悩みに向き合い、適切な治し方を見つけよう

遅漏は、本人やパートナーにとって深刻な悩みの原因となり得る性機能障害です。しかし、その原因は様々であり、決して治らない問題ではありません。この記事で解説したように、身体的な要因、精神的な要因、そして行為や環境による要因が複雑に絡み合っていることが多いのです。

あなたが遅漏かもしれないと感じたり、そのことで悩んだりしているのなら、まずはその状態を客観的に理解することから始めましょう。そして、一人で抱え込まず、信頼できるパートナーがいれば率直に話し合い、協力を得ることも非常に重要です。

自分でできる生活習慣の改善や性行為の工夫も試してみる価値はありますが、根本的な原因を特定し、確実な「治し方」を見つけるためには、専門家である医師の診断と治療が不可欠です。泌尿器科やメンズクリニックを受診することで、あなたの症状に合った適切な治療法(薬物療法、精神療法、行動療法など)を提案してもらえるでしょう。オンライン診療も選択肢の一つとして、検討してみる価値があります。

遅漏の悩みから解放され、より満足のいく性生活を送るために、勇気を出して専門家のドアを叩いてみてください。正しい知識と適切なサポートがあれば、遅漏は改善できる可能性が高いのです。

免責事項

この記事は、遅漏に関する一般的な情報を提供することを目的としています。医学的な診断や治療を代替するものではありません。個々の症状や状態は異なりますので、遅漏の悩みがある場合は、必ず専門の医療機関を受診し、医師の診断と指導を受けてください。この記事の情報に基づいた自己判断による行動に関して、一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次