いびきは、寝ている間に「ゴォー」「ガー」といった音が出る状態ですが、単なる騒音として片付けられがちなこの現象は、実は身体からの重要なサインであることがあります。いびきは、空気の通り道である気道が狭くなることで、呼吸の際に粘膜が振動して発生する音です。多くの人が経験する身近な現象ですが、その原因は多岐にわたり、中には健康に深刻な影響を与える可能性のある「危険ないびき」も含まれます。いびきの原因を知り、適切に対処することは、快適な睡眠だけでなく、全身の健康を守るためにも非常に重要です。
本記事では、いびきが発生するメカニズムから、様々な原因、そして自宅でできる対策から医療機関での治療法までを詳しく解説します。あなたのいびきの原因は何なのか、そしてどのように改善できるのかを知るための第一歩となるでしょう。
いびきは、睡眠中に空気の通り道である「気道」が狭くなることで起こります。起きている間は、喉や舌の周りの筋肉に適度な張りがあるため、気道は十分に開いています。しかし、眠りにつくと、これらの筋肉が弛緩(ゆるむ)します。特に、仰向けで寝ている時は、舌の付け根(舌根)や喉の奥の軟口蓋、口蓋垂(のどちんこ)などが重力で喉の奥に落ち込みやすくなり、気道がさらに狭くなります。
狭くなった気道を空気が通過しようとする際に、周囲の粘膜(軟口蓋、口蓋垂、舌根、咽頭壁など)が振動することで、「ゴォー」や「ガー」といった特有の音が発生します。これが「いびき」の正体です。
気道が完全に閉塞しない限り、空気の流れは維持されますが、狭くなればなるほど空気抵抗が増し、いびきの音は大きくなります。気道が完全に閉塞してしまうと、一時的に呼吸が止まる「無呼吸」の状態となり、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
このように、いびきは気道の狭窄を示すサインであり、その原因を理解することが適切な対策に繋がります。
いびきの主な原因|なぜ気道が狭くなるのか?
いびきが発生する根本的な原因は「気道の狭窄」です。この気道が狭くなる要因は、体質や身体的な特徴、日頃の生活習慣、そして睡眠時の特定の状況など、様々なものが考えられます。ここでは、主な原因を詳しく見ていきましょう。
体質・身体的な原因
生まれ持った体質や、現在の身体の状態が気道を狭くしている場合があります。
肥満体型
肥満は、いびきの最も一般的な原因の一つです。首周りに脂肪がつくと、外部から気道を圧迫します。また、喉の奥の粘膜や舌、軟口蓋などにも脂肪が沈着しやすくなり、気道の内側からも狭窄を引き起こすことがあります。
特に、BMI(Body Mass Index)が25以上の肥満体型の方は、そうでない方に比べていびきをかきやすく、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高まります。体重増加は、寝ている間の気道への負荷を増やし、いびきを悪化させる悪循環を生み出す可能性があります。
骨格(下顎が小さい、首が短い・太い)
生まれつきの骨格もいびきに関係することがあります。
- 下顎が小さい(小顎症)または後退している(下顎後退症): 下顎が小さいと、舌を支えるスペースが狭くなり、舌根が喉の奥に落ち込みやすくなります。これにより気道が狭窄し、いびきや無呼吸を引き起こしやすくなります。
- 首が短い・太い: 首が短い、または太い場合も、首周りの組織が気道を圧迫しやすくなります。男性では首周り43cm以上、女性では40cm以上が一つの目安と言われています。
これらの骨格的な特徴は変えることが難しい場合もありますが、自分の骨格が原因となっている可能性を知ることは、適切な対策を検討する上で役立ちます。
鼻の病気(鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症など)
鼻は空気の通り道(気道)の上部に位置しており、鼻の通りが悪いといびきの原因になることがあります。鼻の病気によって鼻腔が狭くなると、口呼吸になりやすくなります。口呼吸になると、舌が落ち込みやすくなり、喉の奥の気道を狭くしてしまうのです。
いびきの原因となりうる鼻の病気には以下のようなものがあります。
- アレルギー性鼻炎・血管運動性鼻炎: 鼻粘膜が腫れて鼻づまりを引き起こします。
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症): 鼻腔の周囲にある副鼻腔に炎症が起こり、膿が溜まることで鼻づまりや後鼻漏(鼻水が喉に流れる)が生じます。
- 鼻中隔弯曲症: 鼻の穴を左右に隔てる「鼻中隔」が曲がっている状態です。多くの人に程度の差はありますが、曲がりが強いと鼻の通りが悪くなります。
- 鼻茸(鼻ポリープ): 鼻腔や副鼻腔の粘膜が炎症により腫れてできた良性の腫瘍です。鼻腔を塞いで鼻づまりの原因となります。
これらの鼻の病気によるいびきは、原因となっている病気自体を治療することで改善が期待できます。耳鼻咽喉科での診察を受けることが推奨されます。
習慣・生活習慣による原因
日頃の習慣や生活スタイルもいびきの発生に深く関わっています。一時的ないびきや、習慣性のいびきの原因となることが多い要因です。
飲酒・喫煙
- 飲酒: アルコールには筋肉を弛緩させる作用があります。寝る前にお酒を飲むと、喉や舌の周りの筋肉がゆるみ、舌根などが落ち込みやすくなり、気道が狭窄していびきをかきやすくなります。特に、普段いびきをかかない人でも、飲みすぎた夜はいびきをかくことがあります。
- 喫煙: タバコの煙は、喉や鼻の粘膜に慢性の炎症を引き起こします。粘膜が腫れると気道が狭くなり、いびきをかく原因となります。また、気道の感受性を高め、いびきを悪化させる可能性も指摘されています。
疲労・ストレス
- 疲労: 身体が強く疲れている時も、筋肉の弛緩が普段より大きくなることがあります。これにより、喉や舌の筋肉もゆるみ、気道が狭くなりやすくいびきをかいてしまうことがあります。
- ストレス: ストレスは睡眠の質を低下させるだけでなく、身体に様々な影響を与えます。ストレスによる緊張状態からの解放や、疲労の蓄積がいびきに繋がることも考えられます。
加齢による筋力低下
年齢を重ねると、全身の筋肉量が自然と減少します。これは舌や喉の周りの筋肉も例外ではありません。加齢によってこれらの筋肉が衰えると、寝ている間に気道を支える力が弱くなり、舌根などが落ち込みやすくいびきの原因となります。特に50代以降でいびきが出始めた、または悪化したという場合は、加齢による筋力低下が一因である可能性があります。
服用している薬の影響
一部の薬には、筋肉を弛緩させたり、眠気を誘ったりする作用を持つものがあります。これらの薬を服用していると、寝ている間に喉の筋肉がゆるみやすくなり、いびきをかきやすくなることがあります。
いびきを悪化させる可能性のある薬の例:
- 睡眠導入剤
- 精神安定剤
- 抗ヒスタミン剤(一部の風邪薬やアレルギー薬に含まれることがあります)
もし、特定の薬を飲み始めてからいびきをかくようになった、または悪化したと感じる場合は、処方医に相談してみましょう。自己判断で服薬を中止せず、必ず医師の指示を仰いでください。
睡眠時の要因
寝ている間の特定の状況や環境も、いびきの発生に直接影響します。
睡眠姿勢(仰向け寝)
最もいびきをかきやすい睡眠姿勢は「仰向け寝」です。仰向けで寝ると、重力によって舌の付け根(舌根)や軟口蓋などが喉の奥に沈み込みやすくなります。これにより気道が狭くなり、いびきが発生しやすくなります。
一方で、横向きやうつ伏せで寝ると、舌根が喉の奥に落ち込むのを防げるため、気道が比較的確保されやすくいびきをかきにくくなります。単純ないびきの多くは、寝姿勢を変えるだけで改善することがあります。
寝具の不適合
使用している寝具が、いびきの原因となることもあります。
- 高すぎる枕: 枕が高すぎると、首が曲がってしまい、気道が圧迫されて狭くなります。
- 柔らかすぎる枕やマットレス: 頭や体が沈み込みすぎると、不自然な寝姿勢になりやすく、気道を確保しにくくなることがあります。
自分に合った高さや硬さの枕、そして体圧分散性の良いマットレスを選ぶことが、快適な睡眠と気道確保に繋がります。
危険ないびきの特徴|睡眠時無呼吸症候群との関連
いびきの中には、単なる音の問題に留まらず、健康に深刻な影響を与える可能性のある「危険ないびき」があります。これは主に、睡眠中に繰り返し呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と深く関連しています。
SASによるいびきは、単に音が大きいだけでなく、いびきの途中で急に静かになり、しばらくしてから大きな呼吸音やむせるような音とともに呼吸が再開するというパターンを繰り返すのが特徴です。これは、気道が完全に閉塞して呼吸が一時的に停止(無呼吸)したり、浅く弱い呼吸(低呼吸)になったりしているために起こります。
SASは、睡眠中に体内の酸素濃度が低下し、脳や身体が酸欠状態になることを繰り返す病気です。これにより、様々な健康障害を引き起こすリスクが高まります。
危険ないびきセルフチェック
あなたのいびきが危険なタイプかもしれないかを確認するためのセルフチェックリストです。以下の項目に複数当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため、医療機関への相談を検討しましょう。
- 大きないびきをかく、または家族にいびきがすごいと言われる
- いびきの途中で呼吸が止まっていると指摘されたことがある
- 寝ている時に何度も目が覚める、息苦しさを感じる
- 朝起きた時に口や喉が渇いている
- 起床時に頭痛がすることがある
- 日中に強い眠気を感じる(会議中、運転中、デスクワーク中など)
- 集中力や記憶力が低下したと感じる
- 夜中に何度もトイレに行く
- ED(勃起不全)の症状がある(男性の場合)
- 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある、または治療中である
- 肥満気味である(BMI 25以上)
- 首が太い(男性43cm以上、女性40cm以上が一つの目安)
チェック項目に複数該当する場合、特に「いびきの途中で呼吸が止まっていると指摘されたことがある」「日中に強い眠気を感じる」といった症状がある場合は、専門医の診察を受けることを強く推奨します。
睡眠時無呼吸症候群の症状とリスク
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状は、前述のセルフチェック項目にあるように、夜間の大きないびきや無呼吸、そして日中の強い眠気です。しかし、これ以外にも、熟睡感がない、疲労感が抜けない、集中力の低下、気分の落ち込み、イライラするといった症状が現れることがあります。
SASを放置すると、身体は睡眠中に繰り返し酸欠と覚醒(脳だけが覚醒し、自律神経が興奮する)を強いられます。この状態が続くと、以下のような様々な健康リスクが高まります。
- 高血圧: 睡眠中の低酸素状態が交感神経を刺激し、血圧を上昇させます。
- 心疾患: 不整脈、狭心症、心筋梗塞などのリスクが増加します。
- 脳卒中: 脳梗塞や脳出血のリスクが高まります。
- 糖尿病: 血糖コントロールが悪化しやすくなります。
- 脂質異常症: コレステロールや中性脂肪の値が悪化することがあります。
- 日中の活動への影響: 強い眠気により、交通事故や労働災害のリスクが高まります。
- 精神面への影響: 集中力低下、記憶力低下、うつ病などのリスク。
このように、SASは単なる睡眠障害ではなく、全身の健康に悪影響を及ぼす深刻な病気です。早期に発見し、適切な治療を受けることが非常に重要です。
医療機関を受診すべきケース
以下のような場合は、自己判断せずに医療機関(耳鼻咽喉科、呼吸器内科、睡眠外来など)を受診することを強くお勧めします。
- 家族から「いびきがひどい」「寝ている時に息が止まっている」と指摘された
- セルフチェックリストに複数当てはまる項目がある
- 日中の強い眠気で、仕事や日常生活に支障が出ている
- 起床時の頭痛や倦怠感が続く
- 高血圧や糖尿病などの持病があり、いびきも気になる
- 肥満体型でいびきをかく
- いびきだけでなく、不眠や足のむずむず感など、他の睡眠に関する悩みもある
- 子供のいびきがひどい、呼吸が止まっているように見える
いびき外来や睡眠センターといった専門施設では、睡眠ポリソムノグラフィー(PSG検査)などの精密検査によって、いびきの状態や無呼吸・低呼吸の有無、睡眠の質などを詳細に調べることができます。適切な診断に基づいた治療を受けることで、いびきやSASの症状を改善し、健康リスクを低減することが可能です。
いびきの対策・治し方
いびきの原因は一つではないため、対策も多岐にわたります。ご自身のいびきの原因に合わせた対策を行うことが重要です。まずは自宅でできることから試してみて、改善が見られない場合や、危険ないびきの可能性がある場合は医療機関での相談を検討しましょう。
自宅でできるいびき対策
専門的な治療の前に、日常生活の中で改善できる対策があります。
生活習慣の見直し(減量、禁酒・禁煙)
- 減量: 肥満が原因の場合、体重を減らすことが最も効果的な対策の一つです。たとえ数kgでも減量することで、首周りや喉の脂肪が減り、気道への圧迫が軽減される可能性があります。バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせましょう。
- 禁酒・節酒: 特に就寝前の飲酒は、喉の筋肉を弛緩させていびきを悪化させます。寝る数時間前からは飲酒を控えるようにしましょう。
- 禁煙: 喫煙は気道の炎症を引き起こし、いびきを悪化させます。禁煙することで、気道の状態が改善され、いびきが軽減される可能性があります。禁煙外来なども活用しましょう。
睡眠環境の改善(寝姿勢、寝具)
- 寝姿勢: 仰向け寝でいびきをかく場合は、横向き寝を試してみましょう。抱き枕を使ったり、寝返りしにくいように背中にクッションを挟んだりする工夫も有効です。
- 寝具: 自分に合った高さの枕を選びましょう。仰向けで寝た時に首が緩やかにカーブし、気道がまっすぐになるような高さが理想です。柔らかすぎる枕やマットレスは避け、体圧分散性の良いものを選ぶと良いでしょう。また、寝室の空気が乾燥していると、喉や鼻の粘膜が乾燥して炎症を起こしやすくいびきに繋がることがあります。加湿器などを使用して、適切な湿度(50〜60%)を保つようにしましょう。
口周り・舌の筋肉トレーニング
加齢や疲労による舌や喉の筋肉のたるみが原因の場合、筋肉を鍛えるトレーニングが効果的なことがあります。
- 「あいうべ体操」: 口を大きく開けて「あー」「いー」「うー」「べー」とそれぞれ発声し、舌を出す「べー」の時に舌を思いっきり前に突き出します。これを1日30回程度行います。舌の根元や喉の筋肉を鍛え、舌根沈下を防ぐ効果が期待できます。
- 舌回し運動: 口を閉じて、舌を歯ぐきに沿ってゆっくりと大きく回します。左右それぞれ20回ずつ行います。唾液腺も刺激され、ドライマウスの改善にも繋がります。
これらのトレーニングは継続することが大切です。
いびき対策グッズの活用
様々な「いびき対策グッズ」が市販されています。原因に合わせて選ぶと効果的な場合があります。
グッズの種類 | 主な目的・効果 | 適しているいびきの原因 | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|---|---|
鼻腔拡張テープ | 鼻の穴を広げ、鼻からの空気の通りを良くする | 鼻づまりによるいびき | 手軽で安価、副作用が少ない | 鼻づまりがひどい場合は効果が限定的、肌が弱いとかぶれることがある |
マウステープ | 口を閉じて鼻呼吸を促す | 口呼吸によるいびき | 手軽で安価、鼻呼吸の習慣づけに役立つ | 鼻づまりがある場合は使用できない、剥がれやすい、唇が荒れることがある |
簡易マウスピース | 下顎を前に突き出し、舌根が沈下するのを防ぐ | 仰向け寝や舌根沈下によるいびき | 比較的安価に試せる、効果を実感しやすいことがある | 合わないと顎関節や歯に負担がかかる、歯科医製に比べ精度が低い |
抱き枕・横向き寝枕 | 自然と横向き寝の姿勢を保ち、舌根沈下を防ぐ | 仰向け寝によるいびき | 快適に寝姿勢を維持できる | 大きくて場所を取る、慣れるまで違和感がある |
いびき防止アプリ | いびきの音を検知し、振動などで寝返りを促す | 寝姿勢によるいびき(軽度) | 自分のいびきを記録できる、手軽に試せる | スマートフォンをベッドに置く必要がある、振動が不快に感じることがある |
加湿器 | 寝室の湿度を保ち、鼻や喉の粘膜の乾燥を防ぐ | 乾燥による粘膜の炎症 | 部屋全体の環境改善になる | 定期的な手入れが必要、過加湿に注意が必要 |
これらのグッズは、あくまで軽度のいびきに対する補助的な対策です。危険ないびきや睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、グッズに頼るだけでなく、必ず医療機関を受診してください。
医療機関での治療法
いびきや睡眠時無呼吸症候群の診断を受けた場合、医師の指導のもと、適切な治療法が行われます。
CPAP療法
CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)療法は、睡眠時無呼吸症候群に対する最も一般的で効果的な治療法です。 CPAP装置からチューブを介して鼻マスクまたは鼻・口マスクを装着し、寝ている間に一定の圧力をかけた空気を気道に送り込みます。これにより、寝ている間に狭くなったり塞がったりしていた気道を広げた状態に保ち、無呼吸や低呼吸を防ぎます。
CPAP療法は、SASによる夜間の酸素飽和度低下を防ぎ、日中の眠気や様々な合併症のリスクを軽減する効果が高い治療法です。多くの場合、装置はレンタルとなり、定期的な通院で効果の確認や設定の調整を行います。重症のSASと診断された場合、健康保険が適用されます。
マウスピース療法
マウスピース療法は、主に軽症から中等症の睡眠時無呼吸症候群や単純いびきに対して行われる治療法です。歯科医師が作製する専用のマウスピースを睡眠時に装着します。このマウスピースは、下顎を少し前方に突き出した状態に保つことで、舌根が喉の奥に沈み込むのを防ぎ、気道を広げる効果があります。
マウスピースは個人の歯型に合わせてオーダーメイドで作成されるため、フィット感が良く、顎関節への負担も少ないものが作製可能です。効果には個人差がありますが、CPAP療法が合わない方や、比較的症状が軽い方にとって有効な選択肢となります。健康保険が適用される場合とされない場合があります。
外科的治療
いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となっている部位によっては、手術による治療が検討されることがあります。
- アデノイド・扁桃腺肥大: 特に子供のいびきやSASの原因として多いのが、咽頭扁桃(アデノイド)や口蓋扁桃(扁桃腺)の肥大です。これらの組織が気道を塞いでいる場合、切除手術が行われることがあります。
- 鼻中隔弯曲症や鼻茸: 鼻づまりが原因の場合、鼻中隔をまっすぐにする手術や、鼻茸を除去する手術が行われることがあります。
- 軟口蓋・口蓋垂の手術: 喉の奥の軟口蓋や口蓋垂が大きすぎる、またはたるんでいる場合に、これらの組織を切除または縮小させる手術が行われることがあります。ただし、術後の痛みや再発の可能性、効果に個人差があることなどを考慮して慎重に検討されます。
- 顎の手術: 重度の小顎症や下顎後退症が原因の場合、下顎を前方に移動させる手術(顎顔面外科手術)が行われることがあります。これは最も根本的な治療法の一つですが、大きな手術となります。
外科的治療の適応は、いびきやSASの原因、重症度、患者さんの全身状態などを総合的に判断して決定されます。
【性別・年代別】いびきの原因と特徴
いびきの原因やリスクは、性別や年代によって傾向が異なることがあります。
男性に多いいびきの原因
一般的に、男性はいびきをかく人が女性よりも多い傾向にあります。これは、男性の方が女性よりも首が太く、また全身や首周りに脂肪がつきやすいため、気道が狭窄しやすいことが一因と考えられます。さらに、男性は喫煙や飲酒の習慣がある人の割合が高いことも、いびきをかく人が多い理由として挙げられます。睡眠時無呼吸症候群の発症率も、閉経前の女性に比べて男性の方が高いことが知られています。
女性に多いいびきの原因
女性はいびきをかく人が少ないというイメージがありますが、実際には年代によって変化が見られます。若い女性はいびきをかく人が少ない傾向にありますが、妊娠中や特に閉経後にいびきをかく人が増えることが知られています。
- 妊娠中のいびき: 妊娠中は体重が増加し、またホルモンの影響で鼻や喉の粘膜がむくみやすくなるため、いびきをかきやすくなることがあります。
- 閉経後のいびき: 女性ホルモン(エストロゲン)には、気道の筋肉の張りを保つ働きがあると言われています。閉経により女性ホルモンが減少すると、気道の筋肉が弛緩しやすくなり、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる可能性があります。
子供のいびき
子供のいびきは、アデノイドや扁桃腺の肥大が最も一般的な原因です。子供は大人に比べてリンパ組織が発達しており、風邪や感染症を繰り返すことでアデノイドや扁桃腺が腫れ、気道を狭めていびきや無呼吸を引き起こすことがあります。
子供のいびきは、成長や発達に影響を与える可能性があります。睡眠中の低酸素状態が続くと、成長ホルモンの分泌が抑制されたり、日中の集中力低下、学習能力の低下、多動といった症状が現れたりすることがあります。子供のいびきが気になる場合は、「大丈夫だろう」と軽く考えず、小児科や耳鼻咽喉科で相談することが大切です。
まとめ|いびきの原因を知り、適切に対処しましょう
いびきは、単なる騒音ではなく、気道が狭くなっているサインであり、その原因は様々です。体質や骨格といった身体的な特徴、肥満、鼻の病気、飲酒や喫煙、疲労、加齢、薬の影響、そして寝姿勢や寝具といった睡眠時の要因などが複合的に関わっていることも少なくありません。
また、いびきの中には、睡眠時無呼吸症候群(SAS)といった健康に深刻な影響を与える病気のサインである「危険ないびき」も含まれます。大きないびきや、いびきの途中で呼吸が止まる、日中の強い眠気といった症状がある場合は、単なるいびきとして放置せず、専門医の診察を受けることが非常に重要です。
いびきの対策としては、まず生活習慣の見直し(減量、禁酒・禁煙)や睡眠環境の改善(寝姿勢、寝具)、口周りのトレーニング、いびき対策グッズの活用といった自宅でできることから試してみましょう。これらの対策で改善が見られない場合や、危険ないびきの特徴がある場合は、医療機関で精密検査を受け、CPAP療法やマウスピース療法、外科的治療といった専門的な治療を検討する必要があります。
いびきの原因を正しく理解し、ご自身の状況に合わせた適切な対処を行うことは、質の高い睡眠を取り戻し、健康リスクを減らすことに繋がります。「たかがいびき」と思わず、気になる場合は早めに専門家へ相談することをお勧めします。
免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、医療行為や個人の診断、治療を保証するものではありません。個々の症状や状況については、必ず医療機関を受診し、医師の判断を仰いでください。本記事の情報に基づいて行った行為によって生じた損害等について、執筆者は一切の責任を負いません。