MENU

つらいナプキンかぶれ【画像で見る】原因と対処法・市販薬

生理中のデリケートゾーンのかゆみやヒリヒリ感、もしかしたら「ナプキンかぶれ」かもしれません。
多くの女性が経験するつらい症状ですが、原因を知り、正しくケアすることで改善が期待できます。

この記事では、ナプキンかぶれの具体的な症状をイラストで分かりやすく確認しながら、その原因と正しい治し方、今日からできる予防法までを詳しく解説します。
我慢できないかゆみやただれにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ナプキンかぶれは、医学的には「接触皮膚炎」の一種です。
ナプキンが触れるデリケートゾーンの皮膚に、炎症が起こっている状態を指します。

生理中は肌が敏感になりがちで、経血や汗による刺激も加わるため、普段よりも皮膚トラブルが起こりやすくなります。

ナプキンかぶれの具体的な症状(かゆみ・赤み・ただれなど)

ナプキンかぶれが起こると、以下のような症状が現れます。
ご自身の症状と見比べてみてください。

【ナプキンかぶれの主な症状(イラストイメージ)】

  • かゆみ: 最も代表的な症状です。
    チクチク、ムズムズとした強いかゆみを感じることが多く、掻いてしまうとさらに悪化する原因になります。
  • 赤み: ナプキンが当たっていた部分の皮膚が、広範囲にわたって赤くなります。
  • ヒリヒリ感: 摩擦によって皮膚のバリア機能が低下し、少しの刺激でも痛みを感じやすくなります。
  • ブツブツ: 赤い小さな発疹(丘疹)ができることがあります。
  • ただれ・びらん: 症状が進行すると、皮膚の表面がジュクジュクしたり、皮がむけてしまったりする「ただれ(びらん)」の状態になることもあります。

これらの症状は、主にナプキンが直接触れる外陰部(大陰唇、小陰唇の周辺)や、太ももの付け根(そけい部)によく見られます。

目次

ナプキンかぶれの原因

なぜナプキンでかぶれてしまうのでしょうか。
主な原因は3つ考えられます。

摩擦や圧迫による刺激

歩いたり座ったりといった日常の動作によって、ナプキンとデリケートゾーンの皮膚は常に摩擦されています。
特に、ゴワゴワした素材のナプキンや、体にフィットしないナプキンを使っていると、摩擦による刺激が強くなり、皮膚のバリア機能を傷つけて炎症を引き起こします。

経血や汗による蒸れ

ナプキンを長時間つけていると、経血や汗、おりものによってデリケートゾーンは高温多湿の状態になります。
この「蒸れ」によって皮膚がふやけ、バリア機能が低下します。
バリア機能が弱った皮膚は、わずかな刺激にも敏感に反応してしまい、かぶれやすくなるのです。
また、蒸れた環境は雑菌が繁殖しやすく、これもかゆみや炎症の原因となります。

素材によるアレルギー

ナプキンに使われている素材が、肌に合わないケースもあります。
高分子吸収ポリマーや、表面のメッシュシート、接着剤に使われる化学物質などがアレルギーの原因(アレルゲン)となり、かぶれを引き起こすことがあります。
特定のナプキンを使ったときだけ症状が出る場合は、素材によるアレルギーを疑ってみましょう。

ナプキンかぶれと似た症状の病気(カンジダ・月経疹など)

デリケートゾーンのかゆみは、ナプキンかぶれ以外の病気の可能性も考えられます。
自己判断で間違ったケアをしないためにも、似た症状の病気との違いを知っておきましょう。

性器カンジダ症との違い

性器カンジダ症は、カンジダという真菌(カビの一種)が増殖することで起こる病気です。

症状の違い ナプキンかぶれ 性器カンジダ症
かゆみの特徴 皮膚表面のヒリヒリ・チクチクしたかゆみ 膣の内部からくるような、我慢できない強いかゆみ
おりものの変化 変化は少ない 白くポロポロした、カッテージチーズや酒かすのようなおりもの
主な発生場所 ナプキンが当たる皮膚 膣内や外陰部

カンジダ症の場合、治療には抗真菌薬が必要です。
市販のかゆみ止めでは治らないため、特徴的なおりものが見られたら婦人科を受診しましょう。

月経疹との違い

月経疹(げっけいしん)は、生理周期に伴うホルモンバランスの変化によって起こる湿疹です。
生理の数日前から生理中にかけて症状が現れ、生理が終わると自然に軽快するのが特徴です。
かゆみを伴う赤いブツブツが、デリケートゾーンだけでなく、顔やお腹、背中など全身に出ることもあります。

その他の皮膚疾患

その他、ヘルペス、毛嚢炎(もうのうえん)、硬化性苔癬(こうかせいたいせん)など、さまざまな皮膚疾患の可能性も考えられます。
症状が長引く、悪化する場合は自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

ナプキンかぶれの正しい治し方と対策

つらいナプキンかぶれの症状を和らげ、改善するための具体的な方法をご紹介します。

デリケートゾーンを清潔に保つ

かぶれの改善と予防の基本は、デリケートゾーンを清潔に保つことです。

  • 洗いすぎない: ゴシゴシ擦ると摩擦で悪化します。
    デリケートゾーン専用のソープか、ぬるま湯で優しく洗い流す程度にしましょう。
  • 優しく拭く: トイレットペーパーで拭く際も、擦らずに優しく押さえるようにしてください。
  • しっかり乾かす: 洗った後やトイレの後は、水分が残らないようにしっかり乾かすことが大切です。
    蒸れを防ぎ、雑菌の繁殖を抑えます。

保湿ケア(ワセリンなど)

お風呂上がりなど、デリケートゾーンを清潔にした後は保湿ケアを行いましょう。
皮膚のバリア機能をサポートし、外部からの刺激を受けにくくします。
刺激の少ない白色ワセリンや、デリケートゾーン専用の保湿剤がおすすめです。
皮膚を保護する膜となり、下着やナプキンとの摩擦を軽減する効果も期待できます。

市販薬の選び方と注意点(フェミニーナ軟膏など)

かゆみがつらい場合は、市販薬を使うのも一つの方法です。
デリケートゾーンのかぶれに使える薬を選びましょう。

  • 非ステロイド性のかゆみ止め: 軽度のかぶれには、リドカインなどの局所麻酔成分や、ジフェンヒドラミンなどの抗ヒスタミン成分が配合された薬(例: フェミニーナ軟膏など)が適しています。
  • ステロイド配合薬: 赤みや炎症が強い場合は、ステロイド配合の薬が有効なこともあります。
    ただし、カンジダ症などの感染症に使用すると悪化させる危険があるため、自己判断での長期使用は避けましょう。

注意点: 市販薬を5~6日使用しても症状が改善しない、または悪化する場合は使用を中止し、皮膚科か婦人科を受診してください。

ナプキン交換の頻度を見直す

経血や汗が付着したナプキンを長時間つけたままにすることが、蒸れとかぶれの最大の原因です。
経血量が少なくても、2~3時間に1回は新しいものに交換することを心がけましょう。
こまめな交換が、デリケートゾーンを清潔に保つための最も効果的な対策です。

布ナプキンや吸水ショーツの活用

化学繊維や高分子吸収ポリマーによる刺激が気になる方は、肌に優しい代替品を試してみるのも良いでしょう。

  • 布ナプキン: 通気性に優れた綿(コットン)素材でできているものが多く、蒸れにくいのが特徴です。
    肌触りが柔らかく、摩擦による刺激も軽減できます。
  • 吸水ショーツ: ショーツ自体が経血を吸収してくれるアイテムです。
    ナプキンによる摩擦やズレの不快感から解放されます。

生理期間中の数日間だけ試してみる、あるいは自宅にいるときだけ使ってみるなど、ライフスタイルに合わせて取り入れるのがおすすめです。

自分に合うナプキンを選ぶ(おすすめタイプ)

ナプキンには様々な種類があります。
肌への負担が少ないものを選びましょう。

おすすめのタイプ 特徴
コットン素材 天然素材で肌触りが優しく、刺激が少ない。敏感肌向け。
表面がフラットなタイプ メッシュタイプに比べて摩擦が起こりにくい。
通気性の良いタイプ 全面通気性バックシートなど、蒸れにくい工夫がされている。

いろいろな種類を試して、自分の肌に一番合う「マイベストナプキン」を見つけることが、かぶれ予防の近道です。

ナプキンかぶれを予防するために

一度治っても、次の生理で繰り返さないための予防策も大切です。

  • 通気性の良い下着を選ぶ: 綿やシルクなど、通気性と吸湿性に優れた素材の下着を選びましょう。
    締め付けの強いガードルやスキニージーンズも、生理中は避けるのがベターです。
  • 生活習慣を整える: 睡眠不足やストレス、食生活の乱れは、肌の免疫力を低下させます。
    バランスの取れた食事と十分な休息を心がけ、肌本来のバリア機能を高めましょう。
  • 生理日以外もケアを: 生理期間中だけでなく、普段からデリケートゾーンを清潔・保湿し、健康な状態に保つことが重要です。

医療機関を受診する目安と何科にかかるべきか

セルフケアで改善しない場合や、症状がひどい場合は我慢せずに医療機関を受診しましょう。

【受診をおすすめするケース】

  • 市販薬を数日使ってもかゆみや赤みが治まらない。
  • 症状がどんどん悪化している。
  • 水ぶくれやただれがひどく、ジュクジュクしている。
  • おりものに異常(色、量、におい)がある。
  • 痛みが強く、歩くのもつらい。

何科を受診すればいい?

  • 皮膚科: 皮膚の赤みやかぶれ、湿疹などの症状がメインの場合。
  • 婦人科: おりものの異常や膣内のかゆみなど、婦人科系の病気が疑われる場合。

どちらに行けばよいか迷う場合は、まずはかかりつけの婦人科に相談するか、皮膚の症状が強い場合は皮膚科を受診すると良いでしょう。

まとめ

ナプキンかぶれは、多くの女性が経験する身近なトラブルです。
その原因は主に「摩擦」「蒸れ」「素材」にあります。
つらい症状を改善・予防するためには、以下のポイントが重要です。

  • 清潔と保湿: デリケートゾーンを優しく洗い、しっかり保湿する。
  • こまめな交換: ナプキンは2~3時間に1回は交換する。
  • アイテムの見直し: 肌に優しいコットン素材のナプキンや、布ナプキン、吸水ショーツなどを試す。

セルフケアで改善しない場合や、カンジダ症など他の病気が疑われる場合は、我慢せずに皮膚科や婦人科を受診してください。
正しいケアでデリケートゾーンの悩みを解消し、生理期間を少しでも快適に過ごしましょう。


本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスに代わるものではありません。デリケートゾーンの症状に関しては、必ず専門の医療機関にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次