MENU

【医師監修】妊娠中の性行為はいつまでOK?時期別の注意点とリスク

妊娠中の体はデリケートな変化を遂げます。そんな中で、パートナーとの性行為について「いつまで大丈夫?」「赤ちゃんに影響はないの?」と不安や疑問を抱える方は少なくありません。妊娠中の性行為は、適切な知識と配慮があれば、多くの場合問題なく行うことができます。しかし、時期や体調によっては注意が必要な場合や、避けるべきケースもあります。この記事では、妊娠中の性行為について、時期ごとの注意点や潜在的なリスク、安全に行うための工夫、そしてパートナーとのコミュニケーションの重要性について詳しく解説します。不安を解消し、安心して妊娠期間を過ごすための一助となれば幸いです。

目次

妊娠中の性行為、基本的には問題ない?

妊娠中の性行為は、医学的に問題ないとされるケースがほとんどです。赤ちゃんは子宮内の羊水に守られており、性行為によって直接的な影響を受けることは基本的にありません。また、子宮の入り口である子宮頸管は、通常は硬く閉じられており、粘液栓というバリアで守られているため、細菌などが簡単に侵入するのを防いでいます。

しかし、妊娠経過や母体の健康状態によっては、性行為がリスクとなる場合もあります。そのため、「基本的には問題ない」という大前提を踏まえつつも、ご自身の状況に合わせて注意が必要です。必ず主治医や助産師と相談し、個別の状況に応じたアドバイスを受けることが最も重要です。この記事では一般的な情報を提供しますが、最終的な判断は専門家とともに行いましょう。

いつからいつまで可能?時期の目安

妊娠中の性行為がいつからいつまで可能かについて、明確な universally accepted な線引きはありません。個々の妊婦さんの体調や妊娠経過によって大きく異なるためです。

一般的には、妊娠初期の不安定な時期を過ぎた妊娠中期(安定期)に入ると、比較的性行為を行いやすくなると言われています。つわりが落ち着き、流産のリスクも妊娠初期に比べて低くなるためです。

一方、妊娠後期、特に出産が近づいてくると、お腹が大きくなることによる物理的な制限や、早産のリスクがわずかに高まる可能性が考えられることから、性行為を控えるよう推奨されることがあります。臨月に入ると、子宮の収縮を誘発する可能性があるため、注意が必要となる場合もあります。

しかし、これもあくまで一般的な目安です。医師から安静の指示が出ていない、妊娠経過が順調であるなどの条件を満たしていれば、妊娠後期でも性行為を行うことは可能です。重要なのは、ご自身の体調に注意を払い、無理をせず、パートナーとよく話し合いながら進めることです。

妊娠週数別の注意点

妊娠期間は大きく初期、中期、後期に分けられ、それぞれの時期で母体の状態や注意すべき点が異なります。性行為についても、時期に応じた配慮が必要です。

妊娠初期(~13週)の性行為の注意点

妊娠初期は、受精卵が子宮に着床し、胎児の重要な器官が形成される非常にデリケートな時期です。この時期は、まだ妊娠が不安定であり、流産のリスクが最も高い時期とされています(ただし、初期流産の多くは胎児側の染色体異常などが原因であり、性行為が直接の原因となることは稀です)。

  • 体調の変化: つわりによる吐き気や倦怠感、眠気、胸の張りなど、体調が大きく変化しやすい時期です。性欲が低下したり、性行為自体がつらいと感じる方も多いでしょう。無理は禁物です。
  • 出血・腹痛: 性行為の後に少量の出血が見られたり、お腹の張りや痛みを感じたりすることがあります。これらは必ずしも異常を示すわけではありませんが、心配な場合はすぐに医療機関に相談しましょう。
  • 流産の不安: 流産のリスクが高い時期であることから、性行為を行うこと自体に強い不安を感じる方もいます。精神的なストレスも体には影響するため、パートナーとよく話し合い、不安があれば無理に行わないという選択も大切です。
  • 医師との相談: 出血や腹痛などの症状がある場合や、過去に流産経験がある場合などは、性行為が可能か事前に医師に確認することをおすすめします。

妊娠中期(14~27週)の性行為の注意点

妊娠中期は「安定期」と呼ばれ、多くの妊婦さんにとって比較的体調が安定し、つわりも落ち着く時期です。この時期は、妊娠初期に比べて性行為を行いやすい時期と言えるでしょう。胎盤が完成し、赤ちゃんの成長も安定してきます。

  • お腹の大きさ: 妊娠中期後半になると、お腹が少しずつ目立ってきます。お腹を圧迫しない体位を選ぶなど、工夫が必要になります。
  • 子宮の収縮: 性行為やオーガズムによって子宮が一時的に収縮することがありますが、妊娠中期であれば通常は問題ありません。しかし、頻繁に強いお腹の張りを感じる場合は注意が必要です。
  • 出血・腹痛: 妊娠初期に比べるとリスクは低いですが、性行為の後に出血や腹痛がないか注意しましょう。もし異常を感じたら、早めに医療機関に連絡してください。
  • 無理のない範囲で: 体調が良い時期とはいえ、妊娠中であることには変わりありません。疲労を感じやすいこともあるため、無理のない範囲で、体調の良い日に行うようにしましょう。

妊娠後期(28週~)の性行為の注意点

妊娠後期に入ると、出産に向けて体が準備を始めます。お腹はさらに大きくなり、物理的に性行為が難しくなる場合があります。また、この時期ならではの注意点があります。

  • お腹の圧迫: 大きくなったお腹を圧迫する体位は避けましょう。横向きなど、お腹に負担のかからない体位が推奨されます。
  • 子宮の収縮・張り: 妊娠後期は子宮が収縮しやすくなります。性行為やオーガズムによって収縮が誘発され、お腹の張りや痛みが起こることがあります。これは生理的な反応の場合もありますが、頻繁または強い収縮が続く場合は、切迫早産につながる可能性もゼロではないため注意が必要です。
  • 早産のリスク: 妊娠後期、特に臨月に近づくと、性行為が陣痛や破水を誘発するという説がありますが、医学的には性行為が原因で早産になるという明確な根拠は確立されていません。ただし、性行為によって子宮収縮が起こりやすい方や、切迫早産の傾向がある方は避けるべきです。
  • 感染症のリスク: 後述しますが、妊娠後期に性感染症にかかると、出産時に赤ちゃんに感染するリスクがあります。コンドームの使用がより重要になります。
  • 主治医への確認: 妊娠後期に入ったら、性行為を続けても問題ないか、具体的な注意点について必ず主治医に確認しましょう。特に、早産の兆候(お腹の張りや痛みが増える、出血があるなど)がある場合は、性行為は控えるべきです。

このように、妊娠中の性行為は時期によって注意点が異なります。ご自身の体の変化に敏感になり、無理のない範囲で、そして必要に応じて医師に相談しながら進めることが大切です。

妊娠中の性行為によるリスクと危険性

妊娠中の性行為には、いくつかの懸念されるリスクがあります。しかし、これらのリスクは正しく理解し、適切な対策を取ることで、多くの場合最小限に抑えることが可能です。過度に怖がる必要はありませんが、どのようなリスクがあるのかを知っておくことは重要です。

流産・早産の可能性について

最も心配されるリスクの一つに、流産や早産があります。しかし、前述したように、性行為が直接の原因で流産や早産を引き起こすという明確な医学的根拠は確立されていません

  • 流産: 妊娠初期に起こる流産の多くは、胎児の染色体異常が原因であり、性行為が原因で起こることは稀です。ただし、性行為による刺激で一時的な子宮収縮が起こる可能性はあります。心配な場合や、出血などの兆候がある場合は控えましょう。
  • 早産: 妊娠後期になると、性行為によって子宮収縮が起こりやすくなることがあります。また、精液に含まれるプロスタグランジンという物質が子宮収縮を促す可能性があるとも言われています。しかし、これが切迫早産や早産に直結するという明確な結論は出ていません。ただし、切迫早産の診断を受けている場合や、子宮頸管が短いなど早産のリスクが高いと診断されている場合は、性行為は控えるべきです。

いずれの場合も、妊娠経過が順調であれば、性行為が流産や早産の直接的な原因となることは非常に少ないと考えられています。過度な心配は不要ですが、少しでも不安な症状があれば、性行為は控えて医師に相談しましょう。

性行為による感染症のリスク

妊娠中の性行為で注意すべき重要なリスクの一つが、性感染症です。妊娠中に性感染症にかかると、母体だけでなく、胎児や生まれた赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があります。

  • 母体への影響: 妊娠中にクラミジアや淋病、梅毒などの性感染症にかかると、絨毛膜羊膜炎を引き起こし、切迫早産や前期破水の原因となることがあります。また、感染が重症化すると、母体の健康を損なう可能性もあります。
  • 胎児・新生児への影響: 性感染症の種類によっては、胎盤を通して胎児に感染したり(先天梅毒など)、出産時の産道感染によって赤ちゃんが感染したりすることがあります。これにより、赤ちゃんの肺炎や結膜炎、神経系の障害など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
  • 予防策: 性感染症を予防するためには、コンドームを正しく使用することが最も有効です。妊娠中も、パートナーとの性行為においては、コンドームの使用を強く推奨します。パートナーが複数の相手と性交渉を持つ可能性がある場合や、過去に性感染症の既往がある場合は、より一層注意が必要です。

妊娠中に性感染症にかかっても、早期に発見して適切な治療を受ければ、母子への影響を最小限に抑えることができます。妊婦健診で行われる性感染症検査は必ず受けましょう。また、パートナーが性感染症にかかっている可能性がある場合は、性行為を控え、パートナーとともに医療機関で検査・治療を受けることが大切です。

破水の可能性はありますか?

性行為によって破水が引き起こされるのではないかと心配される方もいます。性行為の刺激や精液中のプロスタグランジンによって子宮収縮が誘発され、その結果として破水が起こる可能性は、医学的にはゼロではないと考えられています。特に、妊娠後期に入って子宮頸管が熟化(やわらかく、開きやすくなること)している状態では、破水のリスクがわずかに高まる可能性が指摘されることがあります。

しかし、妊娠経過が順調で、子宮頸管の状態に問題がない場合、性行為が原因で破水が起こる確率は非常に低いと考えられています。もし性行為後に破水のような症状(生温かい水が流れ出るなど)を感じた場合は、性行為との関連があるかにかかわらず、すぐに医療機関に連絡し、指示を仰ぐ必要があります。

破水は、胎児を包んでいる卵膜が破れて羊水が流れ出てしまう状態です。破水すると細菌感染のリスクが高まるため、速やかな対応が必要です。

お腹の張りや痛みに注意が必要なケース

妊娠中の性行為中や性行為後に、お腹が張ったり、軽い痛みを感じたりすることは珍しくありません。これは、性的な興奮やオーガズム、子宮への刺激によって一時的に子宮が収縮するためです。多くの場合、しばらく安静にしていれば自然に治まります。

しかし、以下のような場合は注意が必要です。

  • 強いお腹の張りや痛み: 安静にしても治まらない、または強くなってくる張りや痛みがある場合。
  • 痛みが規則的: 一定の間隔で痛みが繰り返される場合(陣痛様の痛み)。
  • 出血を伴う: 少量でも出血が見られる場合。
  • 頻繁な張り: 性行為の後に限らず、普段からお腹の張りが頻繁にある場合。

これらの症状がある場合は、切迫流産や切迫早産の兆候である可能性があります。性行為はすぐに中止し、安静にして症状が改善しない場合は速やかに医療機関に連絡しましょう。特に、妊娠初期の出血や強い腹痛、妊娠後期で規則的な張りや痛みが続く場合は、迷わず受診してください。

妊娠中に性行為を避けるべきケース(禁忌事項)

妊娠中の性行為は、多くの場合は問題ありませんが、母体や胎児の安全のために絶対に避けるべきケースがあります。これらの「禁忌事項」に当てはまる場合は、性行為は控え、医師の指示に従うことが非常に重要です。

具体的な症状や医師から指導があった場合

以下のような具体的な症状がある場合や、医師から性行為を控えるよう指導があった場合は、必ずそれに従ってください。

  • 性器からの出血: 妊娠中の出血は、少量でも注意が必要です。性行為によって出血が悪化したり、原因不明の出血がある場合は、性行為は禁忌です。
  • 強い腹痛や持続的なお腹の張り: 切迫流産や切迫早産の兆候である可能性があります。安静が必要な状態ですので、性行為は避けてください。
  • 破水、または破水の疑い: 卵膜が破れている状態ですので、性行為を行うと感染のリスクが非常に高まります。すぐに医療機関に連絡し、受診してください。
  • 前置胎盤: 胎盤が子宮の出口(内子宮口)を覆っている状態です。性行為の刺激により、胎盤が剥がれて大量出血を引き起こすリスクがあります。前置胎盤と診断された場合は、性行為は絶対に避けてください。
  • 低置胎盤: 胎盤が子宮の出口に近い位置にある状態です。前置胎盤ほどのリスクはありませんが、性行為によって出血や子宮収縮が起こる可能性があります。医師と相談し、指示に従ってください。
  • 切迫流産または切迫早産の診断: 医師から切迫流産または切迫早産と診断され、安静の指示が出ている場合は、性行為は禁忌です。
  • 子宮頸管無力症、または子宮頸管縫縮術を受けている: 子宮頸管が無力症である場合や、流産・早産予防のために子宮頸管を縫縮する手術を受けている場合は、子宮への刺激を避けるため性行為は禁忌となることがほとんどです。
  • 性感染症にかかっている、またはパートナーが性感染症にかかっている: 前述の通り、妊娠中の性感染症は母子にリスクをもたらします。治療が完了するまでは性行為は避けましょう。
  • 多胎妊娠: 双子や三つ子など、多胎妊娠の場合は子宮が早期に大きくなり、切迫早産のリスクが高くなる傾向があります。医師と相談し、慎重に判断してください。
  • 過去に流産や早産の経験がある: 既往がある場合は、次回の妊娠でも同様のリスクがある可能性が考えられます。性行為が可能か、時期や方法について必ず医師と相談してください。
  • 医師から具体的に「性行為を控えるように」という指示があった場合: 上記に当てはまらない場合でも、医師が個別の妊娠経過を判断し、性行為を控えるよう指示することがあります。その指示には必ず従ってください。

これらの禁忌事項に当てはまる場合は、性行為は母体と胎児の安全を脅かす可能性があります。パートナーとよく話し合い、理解を得て、必ず性行為を控えるようにしましょう。

妊娠中に安全に性行為を行うための工夫

妊娠中に性行為を行う場合、いくつかの工夫をすることで、母体への負担を減らし、安全性を高めることができます。デリケートな時期だからこそ、いつも以上に相手への配慮と、自身の体への気遣いを忘れないことが大切です。

おすすめの体位

お腹が大きくなってくると、いつもの体位では苦しかったり、お腹に負担がかかったりすることがあります。妊娠中におすすめされるのは、お腹への圧迫が少ない体位です。

  • 横向き(サイド・バイ・サイド): 女性が横向きになり、男性が後ろから抱きつくようにする体位です。お腹がベッドに支えられるため負担が少なく、深すぎる挿入も避けやすいです。クッションなどを挟むとさらに楽になることがあります。
  • 後背位(バック): 女性がうつ伏せまたは四つん這いになり、男性が後ろから行う体位です。この体位もお腹の圧迫が少なく、挿入の深さを調整しやすい利点があります。
  • 女性上位(カウガール): 女性が上に立つ体位です。女性が主導権を握れるため、ペースや深さを自分で調整しやすいのがメリットです。ただし、バランスを崩さないように注意が必要です。
  • 座位: 椅子などに座った状態で行う体位です。お腹の大きさによっては楽に行える場合があります。

避けるべき体位としては、女性が仰向けになり、男性が上になる「正常位」など、お腹に体重がかかる体位です。妊娠の進行に合わせて、お互いが楽で、お腹に負担のかからない体位を探しましょう。大切なのは、特定の体位にこだわるのではなく、お互いが快適であることです。

挿入はどこまで可能?注意点

挿入の深さについても、妊娠中は注意が必要です。子宮口は通常閉じられていますが、強い刺激を与えたり、深すぎる挿入を行ったりすると、お腹の張りや痛み、出血を引き起こす可能性があります。

  • 深すぎる挿入は避ける: 特に妊娠後期は、子宮口がやわらかくなっている可能性があり、深い挿入は刺激になることがあります。浅めの挿入を心がけましょう。
  • ゆっくりと優しく: 挿入時は焦らず、ゆっくりと優しく行うことが大切です。無理な体勢や急な動きは避けましょう。
  • 体調に注意: 挿入中や後に少しでも痛みや違和感があれば、すぐに中止してください。
  • 潤滑剤の活用: 妊娠中はホルモンの影響で膣の潤いが変化することがあります。必要に応じて、刺激の少ない水溶性の潤滑剤を使用するのも良いでしょう。

膣の入り口付近への刺激は問題ないことがほとんどですが、子宮口への直接的、または強い刺激は避けるように配慮が必要です。

コンドームの使用は必須ですか?

妊娠中の性行為において、コンドームの使用は強く推奨されます。必須ではないと考える方もいるかもしれませんが、コンドームには以下の重要な役割があります。

  • 性感染症の予防: 前述の通り、妊娠中の性感染症は母子に重大なリスクをもたらします。コンドームは性感染症予防に最も効果的な方法の一つです。パートナーが性感染症にかかっていないと確信できない場合でも、念のため使用することをおすすめします。
  • 精液中のプロスタグランジンの影響を抑える: 精液に含まれるプロスタグランジンという物質は、子宮収縮を促す作用があると言われています。特に妊娠後期には、この作用が陣痛や破水を誘発する可能性が懸念されることがあります(ただし、これも絶対ではありません)。コンドームを使用することで、精液が膣内に入るのを防ぎ、この影響を抑えることができると考えられています。

妊娠期間中は、母体と胎児を守るために、性感染症予防と子宮への刺激軽減の両方の観点から、コンドームの使用を積極的に検討しましょう。パートナーにもその重要性を伝え、理解と協力を得ることが大切です。

オーガズムは胎児に影響しますか?

性行為中のオーガズムは、子宮の一時的な収縮を引き起こします。この子宮収縮によって、胎児に酸素が十分に届かなくなるのではないか、あるいは流産や早産につながるのではないかと心配される方もいます。

しかし、妊娠経過が順調な場合、オーガズムによる子宮収縮は一時的なものであり、通常はすぐに元に戻ります。胎児への影響はほとんどないと考えられています。赤ちゃんは羊水の中にいて、ショックを吸収できる状態にありますし、一時的な子宮収縮で血流が滞ってもすぐに回復します。

ただし、妊娠中に頻繁に強いお腹の張りを感じる場合や、切迫早産などの診断を受けている場合は、オーガズムによる子宮収縮が体への負担となる可能性があります。そのような場合は、オーガズムに至る性行為は控えるように医師から指導されることがあります。

結論として、妊娠経過が順調であれば、オーガズム自体を過度に心配する必要はありません。しかし、ご自身の体調に注意を払い、不安があれば無理をしないことが最も大切です。

妊娠中の性欲や頻度について

妊娠中は、女性の体だけでなく、精神状態も大きく変化します。ホルモンバランスの変動や、妊娠による体への負担、出産への不安など、様々な要因が影響し、性欲や性行為への向き合い方も変化することがあります。

性欲の変化はありますか?

妊娠中に性欲がどのように変化するかは、個人によって大きく異なります。

  • 性欲が増す: 妊娠中期など、体調が安定してくる時期に、ホルモンバランスの変化や、妊娠による女性らしい体の変化、パートナーとの絆の深まりなどから、性欲が増す方もいます。
  • 性欲が減退する: 妊娠初期のつわりや倦怠感、お腹が大きくなることによる体の変化、体調不良への不安、性行為が赤ちゃんに影響しないかという心配などから、性欲が低下したり、性行為自体への興味がなくなったりする方も多くいます。
  • 変化しない: 妊娠前と特に変わらないという方もいます。

性欲の変化は、病気や異常ではありません。妊娠という特別な時期における自然な体の変化です。パートナーに自分の気持ちを正直に伝え、理解を得ることが大切です。性欲が減退しても、スキンシップやハグなど、性行為以外の方法で愛情を伝え合うことも関係性を良好に保つ上で重要です。

適切な頻度は?毎日でも大丈夫?

妊娠中の性行為に「適切な頻度」という明確な基準はありません。週に何回まで、といった具体的な回数は、個々の妊婦さんの体調、妊娠の経過、そしてパートナーとの関係性によって大きく異なります。

重要なのは、母体の体調を最優先に考えることです。

  • 体調が良く、性行為に前向きな気持ちになれるのであれば、無理のない範囲で行っても問題ありません。
  • 少しでも疲労を感じたり、お腹が張ったり、違和感があったりする場合は、頻度を減らす、または控えるべきです。
  • 毎日でも可能かというと、これも個人の体調次第です。しかし、連日の性行為は体に負担をかける可能性もゼロではありません。毎日行いたいという場合でも、念のため主治医に相談してみるのが安心でしょう。

頻度を決める上で最も大切なのは、ご自身の体の声に耳を傾け、無理をしないこと、そしてパートナーと率直に話し合い、お互いが納得できる頻度を見つけることです。

妊娠中に性行為をしたくない場合

妊娠中の性欲の変化は自然なことであり、性行為をしたくないと感じる方もいます。これは全く悪いことではありません。しかし、パートナーにどのように伝えたら良いか悩む方もいるでしょう。

  • 正直な気持ちを伝える: なぜ性行為をしたくないのか(体調が悪い、不安がある、性欲がわかないなど)、正直な気持ちをパートナーに伝えましょう。具体的な理由が分かれば、パートナーも理解しやすくなります。
  • 代替となる愛情表現を考える: 性行為ができなくても、愛情を伝え合う方法はたくさんあります。手をつなぐ、ハグする、キスをする、マッサージをする、一緒に過ごす時間を大切にするなど、性行為以外のスキンシップやコミュニケーションを増やすことを提案してみましょう。
  • 無理強いはしない: パートナーは、性行為を拒否されたと感じて傷ついたり、寂しさを感じたりするかもしれません。しかし、妊娠中のデリケートな体を無理強いすることは絶対に避けなければなりません。パートナーにも、妊娠中の体の変化や心情への理解を求める姿勢が大切です。
  • 期間を決める: いつまで性行為ができないのか、見通しが立てばパートナーも安心できるかもしれません。体調が安定するまで、または出産後しばらくなど、具体的な時期について話し合うのも良いでしょう。

妊娠中の性行為は、義務ではありません。お互いの体と心に配慮し、無理なく愛情を育んでいく方法を見つけることが重要です。

パートナーとのコミュニケーションの重要性

妊娠中の性行為について、最も重要と言えるのが、パートナーとのコミュニケーションです。妊娠中は女性の体だけでなく、心も大きく変化します。性欲の変化、体調の不安、出産への期待と不安など、様々な感情が入り混じります。

パートナーもまた、女性の体の変化を見て戸惑ったり、赤ちゃんへの影響を心配したり、どのように接すれば良いか分からなくなったりすることがあります。

このような時期に、お互いの気持ちや考えを率直に話し合える関係性は非常に大切です。

  • 不安や疑問を共有する: 妊娠中の性行為について抱いている不安や疑問、懸念をパートナーに伝えましょう。「赤ちゃんに影響しないか心配」「お腹が大きくなって体勢が難しい」「最近疲れやすくて性欲がわかない」など、具体的に伝えることで、パートナーも状況を理解しやすくなります。
  • 体調や気持ちを伝える: その日の体調が良いのか悪いのか、性行為をする気持ちになれるのかどうかなど、正直に伝えましょう。「今日は少しお腹が張る感じがするから、やめておこう」「疲れているから、今日は体を休めたい」など、具体的な言葉で伝えることで、パートナーは配慮しやすくなります。
  • 性行為以外のスキンシップを大切にする: 性行為が難しい、または性行為をする気持ちになれない時期でも、スキンシップは重要です。手をつなぐ、ハグする、軽くキスをする、肩を揉むなど、性行為以外の方法で愛情や安心感を伝え合いましょう。
  • 一緒に学ぶ: 妊娠中の体の変化や性行為に関する正しい知識について、一緒に学んで理解を深めるのも良い方法です。この記事を一緒に読んだり、妊婦向けの情報誌や書籍を参考にしたりすることで、お互いの不安が軽減されるかもしれません。
  • 無理強いしない、させない: パートナーに対して性行為を無理強いしないことはもちろん、ご自身も「パートナーのために応じなければ」と無理をすることは禁物です。お互いの体と気持ちを尊重し合いましょう。

妊娠中の性行為は、単なる行為としてではなく、パートナーシップの一部として捉えることが重要です。お互いを思いやり、コミュニケーションを深めることで、デリケートな時期でも安心して愛情を育むことができます。

こんな時はすぐに病院へ相談しましょう(出血・腹痛など)

妊娠中の性行為に限らず、以下のような症状が見られた場合は、性行為との関連があるかにかかわらず、様子を見ずにすぐに医療機関(かかりつけの産婦人科)に連絡し、指示を仰ぐ必要があります。夜間や休日でも、対応できる緊急連絡先を確認しておきましょう。

  • 性器からの出血: 量にかかわらず、性行為中や性行為後に性器からの出血があった場合。鮮血、茶褐色など色に関係なく相談が必要です。
  • 強い腹痛や、安静にしても治まらないお腹の張り: 生理痛のような下腹部痛、またはお腹全体がキューッと硬くなるような強い張りや痛みが続く場合。特に、規則的に痛みが繰り返される場合は、陣痛の始まりの可能性も考えられます。
  • 破水、または破水の疑い: 温かい水がチョロチョロ、またはドバッと流れ出た感じがする場合。尿漏れかな?と思っても、サラサラしていて止められない場合は破水の可能性があります。破水すると感染のリスクが高まるため、すぐに受診が必要です。
  • いつもと違うおりものの増加や変化: 大量のおりもの、色や匂いがいつもと違うおりもの、かゆみなどを伴う場合は、感染症の可能性があります。
  • 胎動が弱くなった、または感じなくなった: 妊娠後期に胎動が少なくなる、または全く感じられなくなった場合は、赤ちゃんに何か問題が起きているサインの可能性があります。

これらの症状は、妊娠経過に異常がある兆候である可能性があり、速やかな対応が必要です。性行為を行った直後にこれらの症状が出た場合は、性行為が刺激になった可能性も考えられますが、原因にかかわらず、まずは医療機関に連絡することが最優先です。症状を詳しく伝え、医師の指示に従って行動してください。

まとめ:妊娠中の性行為は正しい知識と配慮が大切

妊娠中の性行為は、多くの場合は安全に行うことができますが、妊娠の時期や母体の健康状態によっては注意が必要です。この記事では、妊娠中の性行為について、時期ごとの注意点やリスク、安全に行うための工夫などを解説しました。

妊娠の時期 体の状態と注意点 性行為の目安 避けるべき症状 おすすめの工夫
妊娠初期 不安定な時期。つわりや倦怠感。流産リスク(性行為が直接原因の可能性は低い)。 体調が良い時、無理のない範囲で。不安があれば控える。 出血、強い腹痛。過去に流産経験がある場合など医師から指導があった場合。 浅めの挿入、お腹に負担のかからない体位。コンドームの使用。
妊娠中期 安定期。体調が落ち着く。お腹が目立ち始める。比較的性行為を行いやすい時期。 体調と相談しながら。無理のない頻度で。 頻繁な強い張りや痛み、出血。切迫早産などの診断がある場合など医師から指導があった場合。 横向き、座位、女性上位などお腹を圧迫しない体位。コンドームの使用。
妊娠後期 お腹がさらに大きくなる。子宮収縮が起こりやすい。早産や破水のリスクが懸念される場合も。 出産が近づいたら控えることを検討。医師に確認必須。 強い張りや痛み(特に規則的なもの)、出血、破水。切迫早産や前置胎盤など医師から指導があった場合。 横向き、後背位などお腹に負担のかからない体位。深すぎる挿入は避ける。コンドームの使用は特に重要。

最も大切なことは、ご自身の体の声に耳を傾け、無理をしないことです。そして、パートナーと率直に話し合い、お互いの気持ちや体調を理解し合うこと。妊娠という特別な時期を、お互いを思いやりながら共に乗り越えていく姿勢が重要です。

不安なことや疑問があれば、一人で抱え込まず、必ずかかりつけの産婦人科医や助産師に相談しましょう。専門家からの正確な情報とアドバイスを得ることが、安心して妊娠期間を過ごすための第一歩となります。

免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、個々の診断や治療の代替となるものではありません。具体的な医学的判断やアドバイスについては、必ず医療機関で専門家の診察を受けてください。本記事の情報によって生じたいかなる結果についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次