MENU

【医師監修】軟性下疳の治療薬・治療法|どんな薬?期間は?

軟性下疳(なんせいげかん)は、性的な接触によって感染する細菌性の性感染症(STI)です。主な症状として、性器やその周辺に痛みを伴う潰瘍ができ、リンパ節が腫れることがあります。適切な治療を受けずに放置すると、症状が悪化したり、他の性感染症への感染リスクを高めたりする可能性があります。軟性下疳の治療は、原因となる細菌を排除するために抗菌薬が用いられます。この記事では、軟性下疳の主な治療薬の種類、効果、治癒までの流れ、そして診断や治療において重要なポイントについて詳しく解説します。軟性下疳が疑われる場合は、早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが非常に重要です。

目次

軟性下疳とは?原因と症状

軟性下疳は、特定の細菌感染によって引き起こされる性感染症です。主に性行為によって感染が拡大します。

原因となる細菌と感染経路

軟性下疳の原因となる細菌は、「ヘモフィルス・デュクレイ(Haemophilus ducreyi)」と呼ばれるグラム陰性桿菌です。この細菌は、皮膚や粘膜の小さな傷から侵入して感染を引き起こします。

主な感染経路は、感染している人との性器や口、肛門などへの直接的な接触(性的接触)です。一度感染すると、症状が現れている部位から他の人に感染させる可能性があります。ただし、感染力が非常に強いわけではなく、衛生状態の悪い地域や売春が盛んな地域で多く見られる傾向があります。日本では比較的稀な性感染症とされていますが、海外渡航歴のある人などで見られることがあります。

主な症状:痛みを伴う潰瘍と鼠径リンパ節の腫れ(横痃)

軟性下疳の症状は、感染から数日(通常3〜7日)の潜伏期間を経て現れることが多いです。最も特徴的な症状は、以下の2つです。

1. 痛みを伴う潰瘍(軟性下疳):
感染部位(主に性器、男性では陰茎、女性では陰唇、膣壁、子宮頸部など。稀に口唇や肛門周辺にもできる)に、まず小さく赤い丘疹や水疱ができます。
これが数日以内に破れて、境界が不鮮明で柔らかく、強い痛みを伴う潰瘍(えぐれた傷)になります。
潰瘍の底は出血しやすく、膿が付着していることもあります。
通常は複数個できることが多いですが、1個の場合もあります。
触ると非常に痛むのが特徴です。

2. 鼠径リンパ節の腫れ(横痃:おうげん):
潰瘍ができてから1〜2週間後に、鼠径部(太ももの付け根)のリンパ節が腫れて痛むことがあります。
腫れは次第に大きくなり、熱を持って赤くなり、膿がたまって破裂し、膿を排出することもあります。これを「横痃」と呼びます。
通常は片側の鼠径リンパ節が腫れることが多いですが、両側が腫れることもあります。

これらの症状は、他の性感染症(特に梅毒)の症状と似ていることがあるため、自己判断は危険です。痛みのある性器の潰瘍や鼠径部の腫れに気づいた場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

軟性下疳の診断方法

軟性下疳の診断は、臨床症状の観察に加え、原因菌を特定するための検査が不可欠です。他の性感染症との鑑別も非常に重要となります。

臨床症状からの診断

問診で性行為の状況や海外渡航歴などを確認し、特徴的な臨床症状(痛みを伴う潰瘍、鼠径リンパ節の腫れ)を診察します。特に、潰瘍が柔らかく、触ると痛みが強いという点は、梅毒による硬い無痛性の潰瘍(硬性下疳)との重要な鑑別点となります。

しかし、臨床症状だけで他の性感染症と完全に区別することは難しいため、確定診断のためには必ず検査が必要です。

原因菌の特定(塗抹検査・培養検査)

軟性下疳の確定診断には、潰瘍やリンパ節から採取した検体を用いて、原因菌であるヘモフィルス・デュクレイを特定する検査が行われます。

1. 塗抹検査: 潰瘍の底やリンパ節の膿から検体を採取し、顕微鏡でヘモフィルス・デュクレイの存在を確認する検査です。「魚群(school of fish)」と呼ばれる特徴的な配列で細菌が見られることがあります。迅速に結果が得られますが、検出感度はそれほど高くありません。

2. 培養検査: 採取した検体を特殊な培地で培養し、ヘモフィルス・デュクレイが増殖するかを確認する検査です。診断の確定にはより確実な方法ですが、結果が出るまでに数日かかります。

これらの検査を組み合わせて行うことで、より正確な診断が可能となります。最近では、遺伝子増幅法(PCR法)を用いた検査も一部で行われており、より迅速かつ高精度な診断が期待されています。

梅毒など他の性感染症との鑑別

軟性下疳の症状は、初期梅毒(硬性下疳)やヘルペス、性器クラミジア、性器リンパ肉芽腫など、他の性感染症と非常に似ていることがあります。特に梅毒との鑑別は重要です。前述のように、軟性下疳の潰瘍が痛みを伴う柔らかい潰瘍であるのに対し、梅毒の硬性下疳は通常痛みがなく硬い潰瘍です。しかし、症状が典型通りでない場合や、複数の性感染症に同時に感染している場合(重複感染)もあります。

そのため、軟性下疳が疑われる場合は、梅毒(トレポネーマ・パリダム)、性器ヘルペス(HSV)、性器クラミジア(クラミジア・トラコマチス)、性器リンパ肉芽腫(LGVを引き起こすクラミジア・トラコマチス特定の型)、さらにはHIVなどの他の性感染症についても同時に検査することが推奨されます。適切な治療を行うためには、正確な診断と他の合併症の有無の確認が不可欠です。

軟性下疳の主な治療薬(抗菌薬)

軟性下疳の治療は、原因菌であるヘモフィルス・デュクレイを効果的に排除する抗菌薬療法が中心となります。特定の抗菌薬が第一選択薬として推奨されています。

第一選択される治療薬とその特徴

世界保健機関(WHO)や各国・地域の性感染症診療ガイドラインにおいて、軟性下疳の治療にはいくつかの抗菌薬が推奨されています。中でも、単回投与で治療が完了し、患者さんの利便性が高い薬剤が第一選択として推奨されることが多いです。

アジスロマイシン(単回投与)

アジスロマイシンはマクロライド系の抗菌薬です。軟性下疳の治療において、単回(1回だけ)の経口投与で高い効果が期待できるため、患者さんの服薬遵守が容易であるという大きなメリットがあります。

  • 特徴: ヘモフィルス・デュクレイに対して強い抗菌作用を持ちます。長い半減期を持つため、1回の服用で体内に長くとどまり効果を発揮します。
  • 投与方法: 通常、1g(または1000mg)を1回経口投与します。
  • メリット: 服用が1回で済むため、飲み忘れを防ぎ、治療の完了率を高めることができます。
  • 注意点: 食事の有無にかかわらず服用可能ですが、一部の患者さんで消化器症状(吐き気、下痢など)が現れることがあります。また、特定の心疾患がある方や他の薬剤との相互作用に注意が必要です。

セフトリアキソン(単回投与)

セフトリアキソンはセファロスポリン系の抗菌薬です。こちらも、軟性下疳の治療において単回投与(筋肉注射)が推奨されています。

  • 特徴: ヘモフィルス・デュクレイを含む幅広い細菌に対して抗菌作用を持ちます。
  • 投与方法: 通常、250mgまたは500mgを1回、筋肉注射で投与します。
  • メリット: 1回の注射で治療が完了するため、確実な薬剤投与が可能であり、患者さんの服薬管理の負担がありません。
  • 注意点: 注射部位の痛みや腫れが生じることがあります。セファロスポリン系抗菌薬やペニシリン系抗菌薬にアレルギーのある方は使用できません。

これらの単回投与療法は、特に治療のフォローアップが難しい状況や、患者さんが確実に薬剤を服用・投与されることが重要な場合に有効です。どちらの薬剤を選択するかは、患者さんのアレルギー歴、全身状態、地域の薬剤耐性の状況などを考慮して医師が判断します。

その他の治療選択肢

第一選択薬以外にも、軟性下疳の治療に用いられることのある抗菌薬があります。これらは、第一選択薬が使用できない場合(アレルギーなど)や、特定の状況下で選択されることがあります。

エリスロマイシン

エリスロマイシンもマクロライド系の抗菌薬です。アジスロマイシンと同様の効果が期待できますが、通常は複数日間の服用が必要です。

  • 投与方法: 通常、500mgを1日3回、7日間経口投与します。
  • メリット: 比較的古くから使用されており、広く利用可能です。
  • 注意点: 1日複数回の服用が必要なため、飲み忘れに注意が必要です。また、アジスロマイシンよりも消化器症状が出やすい傾向があります。

シプロフロキサシン

シプロフロキサシンはフルオロキノロン系の抗菌薬です。ヘモフィルス・デュクレイに対して有効ですが、地域によっては耐性菌が出現している可能性があり、第一選択薬とされない場合があります。

  • 投与方法: 通常、500mgを1日2回、3日間経口投与します。
  • メリット: 比較的短期間の服用で済みます。
  • 注意点: 特定の薬剤(例:ミネラルを含む制酸薬)との併用で効果が低下することがあります。光線過敏症や腱炎などの副作用のリスクがあり、妊婦や小児への投与は推奨されません。

薬剤耐性と治療薬の選択

ヘモフィルス・デュクレイは、地域によっては特定の抗菌薬に対して耐性を持つことがあります。特にシプロフロキサシンに対して耐性を持つ株が報告されています。そのため、治療薬を選択する際には、地域の薬剤耐性の状況を考慮することが重要です。

また、患者さんのアレルギー歴、併用薬、肝臓や腎臓の機能、妊娠の可能性なども考慮して、最も適切で安全な治療薬が選択されます。自己判断で市販薬を使用したり、友人から譲ってもらった薬を飲んだりすることは、耐性菌を増やしたり、症状を悪化させたりする危険があるため絶対に避けてください。必ず医療機関を受診し、医師の処方に基づいて治療を行う必要があります。

軟性下疳の主な治療薬の比較(一般的な情報に基づく)

治療薬名 薬剤の種類 投与方法 投与回数・期間 主なメリット 主な注意点・副作用
アジスロマイシン マクロライド系 経口投与 1回 単回投与で簡便、服薬遵守率が高い 消化器症状、特定の心疾患との関連、相互作用
セフトリアキソン セファロスポリン系 筋肉注射 1回 単回投与で確実、服薬管理不要 注射部位の痛み、アレルギー(ペニシリン含む)
エリスロマイシン マクロライド系 経口投与 1日3回、7日間 広く利用可能 飲み忘れリスク、消化器症状(アジスロマイシンより)
シプロフロキサシン フルオロキノロン系 経口投与 1日2回、3日間 比較的短期間 耐性菌、相互作用(制酸薬など)、光線過敏症、腱炎

※上記は一般的な情報であり、実際の薬剤選択や投与方法は医師の判断によります。

軟性下疳の治療期間と治癒の確認

軟性下疳の治療は、適切な抗菌薬を使用すれば比較的短期間で治癒が期待できます。しかし、治療効果をしっかりと確認し、完治に至るまで医師の指示に従うことが重要です。

一般的な治療スケジュール

第一選択薬であるアジスロマイシンやセフトリアキソンを用いた単回投与の場合、治療は1回の服用または注射で完了します。その他の薬剤を選択した場合は、数日間にわたって薬剤を服用する必要があります(例:エリスロマイシンを7日間、シプロフロキサシンを3日間)。

治療を開始してから、症状が改善するまでの期間は個人差がありますが、通常は数日以内に潰瘍の痛みが和らぎ始め、次第に小さくなっていきます。リンパ節の腫れも徐々に改善しますが、潰瘍よりも改善に時間がかかることが多いです。膿がたまっていた場合は、排膿処置が必要になることもあります。

治療効果の判定と治癒の目安

治療効果は、主に臨床症状の変化によって判定されます。以下の点が改善しているかを確認します。

  • 潰瘍の痛み: 治療開始後、通常2〜3日以内に痛みが大幅に軽減します。
  • 潰瘍の大きさ: 潰瘍が縮小し、治癒の兆候が見られます。
  • リンパ節の腫れ: リンパ節の腫れや痛みが改善します。

軟性下疳の治癒の目安としては、潰瘍が完全に消失し、鼠径リンパ節の腫れや痛みがなくなった状態とされます。一般的に、単回投与の治療であれば、治療後3〜7日程度で症状の著明な改善が見られ、多くの場合は2週間以内に治癒に至ります。ただし、潰瘍が大きい場合や、リンパ節の膿瘍を形成している場合は、治癒に時間がかかることがあります。

治療後の注意点と再発・再感染

治療が完了しても、症状が完全に消失するまでは性的な接触を避けることが重要です。症状が残っている状態で性行為を行うと、パートナーに感染させるリスクがあります。また、治療後も定期的に医療機関を受診し、医師に治癒を確認してもらうことが望ましいです。特に、潰瘍が完全に閉鎖したか、リンパ節の腫れが引いたかなどを医師が判断します。

軟性下疳は治療によって原因菌が排除されれば完治します。しかし、治療によって免疫ができるわけではないため、感染源となる相手との性的な接触があれば、再感染する可能性があります。また、治療が不十分だった場合や、薬剤耐性菌であった場合は、再発することもあります。

そのため、治療後も再感染予防のための安全な性行動(コンドームの使用など)を心がけることが重要です。また、前述のように、軟性下疳にかかった人は他の性感染症にも感染している可能性が高いため、すべての感染症の検査と治療を完了することが再感染や他の病気の拡大を防ぐ上で非常に重要です。

軟性下疳治療における重要なポイント

軟性下疳を適切に治療し、感染の拡大を防ぐためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを理解し、実践することが早期治癒と公衆衛生の維持につながります。

パートナーの検査と治療の必要性

軟性下疳は性感染症であるため、感染者だけでなく、その性的なパートナーも検査を受け、必要に応じて治療を受けることが不可欠です。パートナーが無症状である場合や、自分だけが治療を受けても、再び性行為を行うことでお互いに再感染させてしまう「ピンポン感染」のリスクがあります。

感染が確認された場合は、過去一定期間内(例えば、症状が出現する前の10日間など)に性行為を行ったすべてのパートナーに連絡し、検査と治療を勧める必要があります。パートナーへの連絡は、医療機関の協力を得ながら行うことも可能です。これは、自分自身の完治と再感染予防のためだけでなく、地域社会における感染拡大を防ぐためにも非常に重要なステップです。

淋菌やクラミジアなど他の性感染症の合併に注意

軟性下疳にかかった人は、同時に他の性感染症にも感染している「重複感染」のリスクが高いことが知られています。特に、梅毒、淋菌感染症、クラミジア感染症、性器ヘルペス、HIV感染症などが合併しやすい性感染症です。

そのため、軟性下疳の診断や治療を行う際には、これらの他の性感染症についても同時に検査を行うことが強く推奨されます。合併している他の性感染症が見つかった場合は、軟性下疳の治療と並行して、それぞれの感染症に対する適切な治療を開始する必要があります。合併症を見落とすと、軟性下疳が治癒しても他の感染症による健康被害が進行したり、感染源となったりする可能性があるため、包括的な性感染症検査は非常に重要です。

治療は必ず医療機関で受ける

軟性下疳は細菌感染症であり、その治療には医師の診断のもとで処方される適切な抗菌薬が必要です。自己判断で市販の消毒薬を使ったり、インターネットなどで個人輸入した薬剤を使用したりすることは、非常に危険です。

  • 診断の遅れ: 自己判断で対処している間に病気が進行し、症状が悪化する可能性があります。
  • 不適切な薬剤: 市販薬では効果がないか、かえって症状を悪化させる成分が含まれている可能性があります。
  • 薬剤耐性の発生: 不適切な種類の薬剤や不十分な量を服用することで、原因菌が薬剤に対して耐性を持つようになり、その後の治療が困難になることがあります。
  • 合併症の見落とし: 他の性感染症が合併している場合、軟性下疳だけを自己判断で治療しても、他の感染症による健康被害は進行してしまいます。
  • パートナーへの感染拡大: 適切な診断と治療、そしてパートナーへの連絡が行われないことで、感染がさらに拡大してしまいます。

軟性下疳が疑われる症状がある場合は、迷わず泌尿器科、皮膚科、性感染症科などの専門の医療機関を受診してください。医師による正確な診断と、現在のガイドラインに基づいた適切な治療を受けることが、早期かつ安全な治癒への唯一の方法です。

軟性下疳に関するよくある質問

軟性下疳について、患者さんや周囲の方が疑問に思うことの多い点についてお答えします。

軟性下疳は自然に治癒しますか?

軟性下疳は、適切な治療を受けずに自然に治癒することはです。症状が一時的に軽快したり、潰瘍が小さくなったりすることはあるかもしれませんが、原因菌であるヘモフィルス・デュクレイが体内に残っている限り、症状が再燃したり、他の人に感染させたりするリスクが続きます。特に、リンパ節の腫れは自然には改善せず、膿瘍を形成して破裂するなどの重篤な経過をたどることもあります。軟性下疳は自然治癒に頼るのではなく、必ず医療機関で適切な抗菌薬による治療を受ける必要があります。

軟性下疳の治療薬は市販されていますか?

軟性下疳の原因菌であるヘモフィルス・デュクレイに有効な抗菌薬は、医師の処方箋が必要な医療用医薬品です。薬局やドラッグストアなどで一般用医薬品として市販されている軟膏や内服薬では、軟性下疳を治療することはできません。インターネットなどで個人輸入される薬剤も、偽造品や品質が保証されないものが多く、健康被害のリスクが非常に高いため絶対に使用しないでください。軟性下疳の治療薬は、必ず医療機関を受診し、医師の診断に基づいて処方されたものを使用してください。

治療にかかる費用は?

軟性下疳の治療にかかる費用は、受診する医療機関の種類(保険診療を行うか自費診療を行うか)、行われる検査の種類、処方される薬剤の種類や量、および患者さんの健康保険の適用状況によって異なります。

一般的に、軟性下疳は保険診療の対象となる疾患です。保険診療の場合、診察料、検査料、薬剤費などに対して自己負担分(通常3割)が発生します。
例えば、

  • 診察料: 数千円程度
  • 検査料: 細菌検査(塗抹・培養)や他の性感染症の検査によって異なりますが、数千円〜1万円以上かかる場合もあります。
  • 薬剤費: 処方される抗菌薬の種類や量によって異なります。単回投与のアジスロマイシンやセフトリアキソンであれば、薬剤費そのものは比較的安価に済むことが多いですが、複数日服用する薬剤や、リンパ節の腫れに対して消炎剤などが併用される場合は費用が変わってきます。

総額としては、保険診療であれば数千円から1万円台の自己負担となることが多いですが、検査内容や治療内容によって変動します。正確な費用については、受診する医療機関に直接お問い合わせください。また、性感染症専門クリニックなどでは、自費診療となる場合もあります。

軟性下疳の治療薬は具体的にどのようなものですか?

軟性下疳の治療に用いられる抗菌薬にはいくつかの種類がありますが、現在の主要な治療薬としては以下のものがあります。

  • アジスロマイシン: マクロライド系の内服薬で、通常1g(または1000mg)を1回だけ服用します。利便性が高く、よく第一選択薬として用いられます。
  • セフトリアキソン: セファロスポリン系の注射薬で、通常250mgまたは500mgを1回筋肉注射します。こちらも単回で治療が完了するため、確実な投与が可能です。

その他、エリスロマイシン(7日間内服)やシプロフロキサシン(3日間内服)などが治療選択肢となる場合がありますが、薬剤耐性の状況などを考慮して選択されます。どの薬剤が最も適しているかは、医師が患者さんの状況や地域の情報を踏まえて判断します。必ず医師の処方に基づいた薬剤を使用してください。

軟性下疳の診断と治療は専門のクリニックへ

軟性下疳は、痛みを伴う潰瘍やリンパ節の腫れなど、特徴的な症状が現れる性感染症です。しかし、その症状は他の性感染症、特に梅毒と非常に似ているため、自己判断は極めて危険です。診断を確定するためには、原因菌を特定する検査が必要であり、さらに他の性感染症が合併していないかどうかも確認することが重要です。

軟性下疳の治療は、ヘモフィルス・デュクレイに有効な抗菌薬を適切に投与することによって行われます。アジスロマイシンやセフトリアキソンのような単回投与で完了する薬剤が第一選択として推奨されることが多いですが、患者さんの状況や薬剤耐性の状況によって他の薬剤が選択されることもあります。治療によって症状は比較的短期間で改善しますが、完全に治癒したことを確認し、パートナーの検査・治療を行うこと、そして再感染予防に努めることが非常に重要です。

軟性下疳が疑われる症状がある場合や、軟性下疳と診断された場合は、必ず泌尿器科、皮膚科、性感染症科などの専門の医療機関を受診してください。医師による正確な診断と、ガイドラインに基づいた適切な治療を受けることが、ご自身の健康を守り、パートナーへの感染を防ぐための最善の方法です。性感染症に関する不安や悩みがある場合も、一人で抱え込まず、専門家にご相談ください。

免責事項: この記事は軟性下疳に関する一般的な情報提供を目的としており、個々の診断や治療について医学的なアドバイスを行うものではありません。軟性下疳が疑われる症状がある場合や、治療に関する疑問や不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の診断と指示に従ってください。この記事の情報に基づいて行われた行為によって生じた損害等について、当サイトは一切責任を負いません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次