ダイエットの目標達成のために、食事制限や運動だけではなかなか結果が出ない、もっと効率的に進めたい、と考えている方もいるかもしれません。そんな時に選択肢の一つとして検討されるのが「ダイエット 飲み薬」です。医療機関で処方される飲み薬には、食欲を抑えたり、脂肪の吸収を妨げたり、代謝を改善したりするなど、様々な作用を持つものがあります。しかし、これらの薬は医師の診断のもと、適切に使用することが非常に重要です。この記事では、医療で処方される主なダイエット飲み薬の種類、期待できる効果や仕組み、副作用、そして市販薬との違いや安全な入手方法について詳しく解説します。ご自身に合った最適なダイエット方法を見つけるために、ぜひ参考にしてください。
医療ダイエットで処方される飲み薬の種類と特徴
医療機関で処方されるダイエット飲み薬は、肥満治療薬として国の承認を受けているものや、承認外使用ではあるものの医師の判断で処方されるものなど、いくつかの種類があります。それぞれの薬は作用機序が異なり、対象となる肥満のタイプや、期待できる効果、副作用も異なります。ここでは、代表的な飲み薬について解説します。
GLP-1受容体作動薬(飲み薬タイプ:リベルサス)
GLP-1受容体作動薬は、元々2型糖尿病の治療薬として開発されましたが、血糖降下作用に加えて、食欲抑制や体重減少効果があることから、肥満治療にも用いられるようになりました。注射剤が主流ですが、飲み薬タイプとして「リベルサス」が登場し、利便性が高まっています。
リベルサスのダイエット効果と仕組み
リベルサスの有効成分はセマグルチドです。体内に吸収されると、GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)というホルモンに似た働きをします。GLP-1は、食事を摂ると小腸から分泌されるホルモンで、主に以下の作用があります。
- 血糖値が高いときにインスリン分泌を促進する: これにより食後の急激な血糖上昇を抑えます。血糖値が低いときにはインスリン分泌を促進しないため、低血糖のリスクが低いとされています。
- 膵臓からのグルカゴン分泌を抑制する: グルカゴンは血糖値を上げるホルモンです。その分泌を抑えることで、血糖値の上昇を抑制します。
- 胃の動きを緩やかにする(胃排出遅延作用): 食物が胃から腸へ送られるスピードが遅くなるため、満腹感が持続しやすくなります。
- 食欲を抑制する: 脳の満腹中枢に作用し、食欲を抑える効果があります。
これらの作用により、食事量が自然と減り、体重減少につながることが期待できます。
GLP-1ダイエット(飲み薬)でどのくらい痩せる?
リベルサスを含むGLP-1受容体作動薬を用いたダイエット効果については、多くの臨床試験で報告されています。例えば、リベルサス錠7mgまたは14mgを服用した肥満患者の試験では、生活習慣の改善指導と併用することで、プラセボ(偽薬)群と比較して有意な体重減少が認められました。
どのくらい痩せるかは個人差が大きいですが、一般的には治療開始から数ヶ月で数キログラムの体重減少が見られるケースが多いようです。劇的な体重減少を保証するものではなく、あくまで食事療法や運動療法を補完する形で使用されることが基本です。継続的な服用と生活習慣の見直しが重要となります。
リベルサスの副作用と注意点
リベルサスの主な副作用としては、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、腹部膨満感などの消化器症状が挙げられます。これらの症状は、服用を開始した初期に多く見られますが、体が慣れるにつれて軽減していくことが多いです。重篤な副作用は稀ですが、急性膵炎、胆嚢炎などが報告されています。
服用する際にはいくつかの注意点があります。リベルサスは胃で分解されやすいため、吸収を良くするために空腹時(朝起きてすぐなど)にコップ1杯(約120mL)程度の水でのみ服用し、服用後少なくとも30分は飲食や他の薬の服用を避ける必要があります。また、特定の病気を持っている方や他の薬を服用している方は服用できない場合があります。必ず医師の指示に従って正しく服用してください。
食欲抑制剤(サノレックス)
サノレックス(一般名:マジンドール)は、厚生労働省に承認されている国内唯一の食欲抑制剤です。脳の食欲中枢に作用し、食欲を抑えることで摂取カロリーを減らし、体重減少を目指します。
サノレックスのダイエット効果と仕組み
サノレックスの有効成分であるマジンドールは、脳の視床下部にある食欲中枢に作用します。ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを強めることで、満腹感を高め、空腹感を和らげる効果があります。これにより、自然と食事量が減り、摂取カロリーを抑制することができます。
ただし、サノレックスはBMIが35以上の高度肥満症と診断された場合にのみ保険適用となる薬です。美容目的や軽度の肥満に対しては、原則として保険適用外の自由診療となります。また、依存性や耐性が生じる可能性があるため、漫然とした長期使用は推奨されていません。
サノレックスで何キロ痩せる?
サノレックスによる体重減少効果は、個人の状態や生活習慣の改善度合いによって異なります。高度肥満症の患者さんを対象とした臨床試験では、一定の体重減少効果が報告されていますが、劇的に痩せる薬というよりは、食事療法のサポートとして食欲コントロールを助ける位置づけの薬です。
サノレックスは、最長3ヶ月間までの処方が推奨されており、この期間内での目標体重達成や食習慣の改善を目指します。薬に頼りすぎず、服用期間中に正しい食習慣を身につけることが、リバウンドを防ぐために重要です。
サノレックスの副作用と注意点
サノレックスの主な副作用には、口の渇き、便秘、吐き気、不眠、頭痛、動悸などがあります。特に、精神依存や身体依存を生じる可能性があるため、服用量や服用期間は医師の厳重な管理のもとで行われます。
以下のような方はサノレックスを服用できません。
- 心臓病や重度の高血圧のある方
- 緑内障のある方
- 精神疾患や薬物・アルコール乱用歴のある方
- 妊娠中または授乳中の方
- MAO阻害薬を服用している方
また、車の運転や危険な作業は避ける必要があります。服用中に体調に異常を感じた場合は、速やかに医師に相談してください。
脂肪吸収抑制剤(ゼニカルなど)
脂肪吸収抑制剤は、食事から摂取した脂肪が体内に吸収されるのを抑えることで、摂取カロリーを減らす薬です。代表的なものに「ゼニカル」(一般名:オルリスタット)があります。
脂肪吸収抑制剤のダイエット効果と仕組み
ゼニカルの有効成分であるオルリスタットは、消化管内で働くリパーゼという酵素の働きを阻害します。リパーゼは、食事に含まれる脂肪を分解し、体が吸収できる形にするために必要な酵素です。リパーゼの働きが阻害されると、食事中の脂肪の約30%が分解されずにそのまま便として排出されます。
これにより、食事から取り込まれるカロリーのうち、脂肪由来のカロリーをカットすることができます。炭水化物やタンパク質からのカロリー吸収には影響しないため、極端な脂質制限をしている場合には効果が限定的になることもあります。
脂肪吸収抑制剤の種類と副作用
オルリスタットを含む薬としては、医師の処方が必要なゼニカルのほか、一部の国では市販薬として承認されているもの(例:アライ)もあります。日本ではオルリスタットを含む薬は医師の処方箋なしには購入できません。
主な副作用は、脂肪が未消化のまま排出されることに伴う消化器症状です。具体的には、油分が混じった便(油性便)、おならと同時に便が漏れる(油漏れ)、便意切迫、排便回数の増加、腹部膨満感などがあります。これらの副作用は、特に脂質の多い食事を摂った後に起こりやすいです。
また、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収も妨げる可能性があるため、長期間服用する場合は、必要に応じてこれらのビタミンを補給することが推奨されることがあります。
漢方薬
ダイエットに用いられる漢方薬は、特定の症状や体質に合わせて処方され、代謝の改善、便通の促進、余分な水分の排出、食欲の調整などを目指します。肥満そのものを直接治療するというよりは、肥満の原因となりうる体質の偏りを改善するアプローチと言えます。
ダイエットに用いられる主な漢方薬と効果
ダイエットに頻繁に用いられる漢方薬には、以下のようなものがあります。
- 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん): お腹周りに脂肪が多く、便秘がちな「がっちりタイプ」の人によく用いられます。熱を冷まし、便通や発汗を促進することで、体の余分なものを排出する働きがあるとされます。代謝を高めて脂肪を分解・燃焼する効果も期待されます。
- 大柴胡湯(だいさいことう): 脇腹からみぞおちあたりにかけて苦痛があり、便秘がちでイライラしやすい「ストレス太りタイプ」の人に用いられます。気の巡りを改善し、お腹の張りや便秘を和らげる効果があるとされます。
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう): 疲れやすく、汗をかきやすい、むくみがちな「水太りタイプ」の人に用いられます。体内の余分な水分を排出し、胃腸の働きを整えることで、むくみやだるさを改善し、体重減少をサポートするとされます。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): 冷え性や貧血傾向があり、むくみやすく疲れやすい「虚弱タイプ」の女性によく用いられます。血行を促進し、体を温めることで、代謝を改善し、むくみを和らげる効果があるとされます。
これらの漢方薬は、体質診断(証の判定)に基づいて医師や薬剤師が選びます。同じ肥満でも、体質によって効果的な漢方薬は異なります。
漢方薬の副作用と注意点
漢方薬は一般的に西洋薬に比べて副作用が少ないイメージがあるかもしれませんが、全くないわけではありません。体質に合わない場合や、特定の成分に対するアレルギー、あるいは他の薬との飲み合わせによっては副作用が出ることがあります。
防風通聖散では、下痢や腹痛、吐き気などの消化器症状のほか、まれに間質性肺炎や肝機能障害などが報告されています。また、甘草(カンゾウ)を含む多くの漢方薬には、むくみや血圧上昇などを引き起こす偽アルドステロン症のリスクがあります。
漢方薬を服用する際は、必ず専門家の診断を受け、自分の体質に合ったものを正しく服用することが重要です。市販の漢方薬を自己判断で服用する場合も、添付文書をよく読み、薬剤師に相談することをおすすめします。
ダイエット飲み薬はどこで手に入る?医療機関と市販薬の違い
ダイエット飲み薬を手に入れる方法はいくつかありますが、安全性と効果を考慮すると、医療機関での処方が最も推奨されます。薬の種類によって、入手方法や薬の位置づけが異なります。
内科でもらえる「痩せる薬」とは?
「痩せる薬」として一般的にイメージされる、効果が比較的高く設定されている医療用医薬品は、原則として医師の処方箋が必要です。これらは主に肥満症の治療を目的としており、内科や美容外科、肥満外来などの医療機関で医師の診断を受けた上で処方されます。
- GLP-1受容体作動薬(リベルサスなど): 糖尿病治療薬として承認されていますが、肥満治療目的で保険適用外(自由診療)で処方されることがあります。
- 食欲抑制剤(サノレックス): 高度肥満症に対して保険適用がありますが、条件を満たさない場合は自由診療となります。処方には厳しい基準があります。
- 脂肪吸収抑制剤(ゼニカル): 国内では承認外使用ですが、個人輸入代行などを通さず、医師が診断・輸入したものを自由診療で処方することがあります。
これらの医療用医薬品は、効果が高い可能性がある一方で、副作用のリスクや服用に関する厳格な注意点があります。自己判断での使用は危険であり、必ず医師の管理下で使用する必要があります。
薬局やドラッグストアで買える市販の「代謝を上げる薬」
薬局やドラッグストアで手軽に購入できるダイエット関連の製品としては、医薬品、医薬部外品、健康食品などがあります。「代謝を上げる」「脂肪を燃焼するのを助ける」といった表示があるものも多いですが、これらは医療用医薬品とは位置づけが異なります。
市販薬(要指導医薬品や一般用医薬品)の中には、漢方薬(防風通聖散など)や、脂肪や糖の吸収を抑える効果を謳った成分を含むものもあります。これらは医療用医薬品に比べて有効成分の含有量が少ない、あるいは作用機序が穏やかであるなど、効き目がマイルドに設定されていることが多いです。
あくまでセルフケアの範囲内で使用されるものであり、医療用医薬品のような劇的な効果は期待できません。日々の食生活や運動習慣の改善をサポートする補助的なものとして捉えるべきでしょう。
サノレックスは薬局で買える?
結論から言うと、サノレックスは薬局やドラッグストアでは購入できません。サノレックスは「向精神薬」に指定されているため、医療機関を受診し、医師の処方箋がなければ手に入れることはできません。また、処方には高度肥満症であることなど、厳しい条件が設けられています。
インターネット通販などで「サノレックス」と称して販売されているものは、偽造薬である可能性が極めて高く、健康被害のリスクが伴います。絶対に手を出さないでください。
個人輸入のリスクについて
近年、インターネットを通じて海外から医薬品を個人輸入するケースが見られますが、これは非常に危険な行為です。特にダイエット薬やED治療薬などは、偽造薬が多く出回っており、成分が全く入っていない、表示とは異なる成分が含まれている、不純物が混入しているなど、品質や安全性が保証されていません。
偽造薬を服用した場合、期待される効果が得られないだけでなく、重篤な健康被害を引き起こす可能性があります。また、個人輸入した医薬品で健康被害が発生した場合、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となり、十分な補償を受けられない可能性もあります。
安全にダイエット飲み薬を使用するためには、必ず国内の医療機関を受診し、医師の診断に基づいて正規のルートで処方された薬を使用することが不可欠です。
自分に合ったダイエット飲み薬の選び方と比較
様々な種類のダイエット飲み薬がある中で、どれが自分に合っているのか悩むかもしれません。薬を選ぶ際には、ご自身の肥満の原因、体質、目標、ライフスタイル、そして費用などを総合的に考慮し、必ず医師と相談することが重要です。
各薬の作用メカニズムで選ぶ
ご自身の肥満の原因がどこにあるのかによって、適した薬のタイプが異なります。
- 食欲が抑えられない、つい食べ過ぎてしまう: 食欲抑制剤(サノレックス)や、胃排出遅延作用や食欲抑制作用のあるGLP-1受容体作動薬(リベルサス)が適している可能性があります。
- 食事量は普通なのに太りやすい、脂っこい食事が好き: 脂肪の吸収を抑える脂肪吸収抑制剤(ゼニカル)が有効な場合があります。
- 代謝が悪いと感じる、むくみやすい、便秘がち、特定の体質の偏りがある: 体質改善を目指す漢方薬が適しているかもしれません。
どの作用機序の薬がご自身に合っているかは、問診や検査を通じて医師が判断します。
効果の期待値や個人差について
各薬のダイエット効果には、個人差が大きく影響します。同じ薬を服用しても、効果を強く感じる人もいれば、あまり変化を感じない人もいます。また、薬単独ではなく、食事や運動といった基本的な生活習慣の改善と組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
GLP-1受容体作動薬やサノレックスは、比較的早期に体重減少が見られるケースがありますが、リバウンドを防ぐためには服用中止後の自己管理が重要です。漢方薬は比較的穏やかな効果が期待され、体質改善には時間がかかることがあります。
期待できる効果の目安は医師から説明を受けられますが、過度な期待はせず、あくまでダイエットのサポートとして捉えることが大切です。
副作用のリスクで選ぶ
どんな薬にも副作用のリスクはあります。薬を選ぶ際には、想定される副作用の種類や頻度、ご自身の既往歴や体質を考慮する必要があります。
- 消化器症状(吐き気、下痢など)が心配: GLP-1受容体作動薬や脂肪吸収抑制剤で起こりやすい副作用です。特に脂肪吸収抑制剤は便に関する副作用が多いです。
- 精神的な依存や不眠が心配: 食欲抑制剤(サノレックス)で注意が必要な副作用です。
- 漢方薬による体質に合わない症状や、まれな重篤な副作用が心配: 専門家による体質診断と、体調の変化に注意することが重要です。
医師は患者さんの健康状態や既往歴を踏まえて、副作用のリスクが低いと考えられる薬を選択します。気になる副作用については、遠慮なく医師に質問しましょう。
費用で比較検討する
医療ダイエットは、保険適用となる場合(高度肥満症に対するサノレックスなど)を除き、自由診療となるため費用は全額自己負担です。薬の種類、容量、処方量、そしてクリニックによって費用は大きく異なります。
薬の種類 | 主な作用機序 | 想定される費用(目安)※月額 | 特徴 |
---|---|---|---|
GLP-1受容体作動薬(リベルサス) | 食欲抑制、胃排出遅延 | 15,000円 ~ 50,000円程度 | 飲み薬で手軽、血糖コントロール効果も |
食欲抑制剤(サノレックス) | 食欲中枢抑制 | 10,000円 ~ 40,000円程度 | 国内承認薬(条件付き保険適用あり)、依存性に注意 |
脂肪吸収抑制剤(ゼニカル) | 脂肪吸収抑制 | 10,000円 ~ 30,000円程度 | 油性便などの副作用、脂質制限食では効果限定的 |
漢方薬 | 代謝・体質改善 | 5,000円 ~ 20,000円程度 | 体質に合わせた処方が重要、効果は比較的穏やか |
※上記費用はあくまで目安であり、クリニックや処方内容によって大きく変動します。定期配送割引などを設けているクリニックもあります。
継続して服用する場合、費用負担は小さくありません。予算も考慮に入れつつ、長期的に続けられるかどうかも含めて検討が必要です。複数のクリニックでカウンセリングを受け、費用についてもしっかり確認しましょう。
医師との相談の重要性
どのダイエット飲み薬を選択するにしても、最も重要なのは医師との相談です。医師は、患者さんの現在の体重、BMI、既往歴、服用中の薬、生活習慣、ダイエットの目標などを総合的に判断し、最も適切と考えられる薬を提案してくれます。
また、薬の効果や副作用について詳しく説明を受けることができます。服用を開始した後も、定期的に医師の診察を受け、効果の確認や副作用のチェック、薬の調整などを行うことで、安全かつ効果的にダイエットを進めることができます。自己判断で薬の種類を変更したり、服用を中止したりすることは避けましょう。
ダイエット飲み薬を使用する上での注意点
ダイエット飲み薬は、あくまでダイエットをサポートするためのツールです。薬を服用するだけで魔法のように痩せるわけではありません。安全かつ効果的に使用するためには、いくつかの重要な注意点があります。
服用中の生活習慣
ダイエット飲み薬の効果を最大限に引き出し、リバウンドを防ぐためには、薬の服用と並行して、食事療法と運動療法を継続することが不可欠です。
- 食事: 薬で食欲が抑えられても、栄養バランスの偏った食事や高カロリーな食事を続けていては効果は限定的です。バランスの取れた食事を心がけ、食べる量や内容を見直しましょう。医師や管理栄養士から食事指導を受けることも有効です。
- 運動: 適度な運動は、消費カロリーを増やし、筋肉量を維持・増加させることで代謝を高める効果があります。ウォーキングや軽いジョギングといった有酸素運動と、筋力トレーニングを組み合わせるのが理想的です。
- 睡眠: 十分な睡眠は、食欲をコントロールするホルモンのバランスを整え、ダイエット効果を高めることが知られています。
- ストレス管理: ストレスは過食につながることがあります。趣味やリラクゼーションなどでストレスを上手に解消することも大切です。
薬はあくまで補助であり、健康的な生活習慣がダイエットの基本であることを忘れないでください。
処方を受けられないケース(禁忌・慎重投与)
ダイエット飲み薬は、すべての人に処方できるわけではありません。特定の持病がある方や、他の薬を服用している方、特定の状態にある方(妊娠・授乳中など)は、安全性の観点から薬を服用できない、あるいは慎重な投与が必要となる場合があります。
一般的に、以下のような方は処方を受けられない、または注意が必要となることが多いです(薬の種類によって異なります)。
- 重度の心臓病、肝臓病、腎臓病のある方
- 重度の高血圧や低血圧の方
- 糖尿病でインスリン治療を行っている方(GLP-1の場合など)
- 精神疾患の既往歴がある方や、薬物・アルコール依存症の方(サノレックスの場合)
- 妊娠中または授乳中の方
- 特定の薬(抗うつ薬、血糖降下薬、抗凝固薬など)を服用している方
- 過去に該当する薬でアレルギー反応を起こしたことがある方
これらの情報は医師に正確に伝える必要があります。自己判断せず、必ず医師の診断を受けてください。
他のダイエット方法との併用について
ダイエット飲み薬と他のダイエット方法(食事療法、運動療法、他の薬、サプリメント、エステなど)を併用する際は、必ず医師に相談してください。
例えば、複数のダイエット薬を自己判断で併用すると、副作用のリスクが増加したり、相互作用によって思わぬ健康被害が生じたりする可能性があります。サプリメントや健康食品についても、薬との飲み合わせに注意が必要な場合があります。
医師は、患者さんの状態に合わせて、薬と他の治療法をどのように組み合わせるのが最も効果的かつ安全かを判断します。例えば、薬物療法で食欲をコントロールしつつ、並行して食事指導や運動指導を行うといったアプローチが一般的です。
まとめ:医師と相談して最適なダイエット飲み薬を
ダイエット飲み薬には、GLP-1受容体作動薬(リベルサス)、食欲抑制剤(サノレックス)、脂肪吸収抑制剤(ゼニカル)、漢方薬など、様々な種類があり、それぞれ作用機序、効果、副作用が異なります。これらの薬は、日々の食事や運動といった基本的なダイエット努力をサポートする強力なツールとなり得ますが、あくまで医療用医薬品であり、医師の診断と処方が不可欠です。
薬局で手に入る市販薬や、インターネットでの個人輸入は、医療用医薬品とは異なり、効果が限定的であったり、品質や安全性が保証されていなかったりするリスクがあります。特に個人輸入には偽造薬のリスクが伴い、重篤な健康被害につながる可能性があるため、絶対に避けるべきです。
安全かつ効果的にダイエット飲み薬を使用するためには、まず医療機関を受診し、ご自身の体質や肥満の原因、健康状態などを医師に詳しく相談することが最も重要です。医師は、数ある選択肢の中から、あなたに最適な薬を提案し、服用方法や注意点、考えられる副作用について丁寧に説明してくれます。服用を開始した後も、医師の指示に従って定期的な診察を受け、二人三脚でダイエットを進めていくことが成功への鍵となります。
一人で悩まず、専門家である医師の力を借りて、健康的なダイエットを実現しましょう。
免責事項: 本記事は、医療ダイエットで処方される飲み薬に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の薬剤の効果効能を保証したり、推奨したりするものではありません。また、自己判断による薬剤の使用を推奨するものではありません。個々の症状や体質、治療の選択については、必ず医師の診断と指導に従ってください。本記事の情報に基づくいかなる決定や行動によって生じた結果に関しても、当方は一切の責任を負いません。