MENU

アスペルガー症候群【大人の特徴】|生きづらさの原因を知るチェックリスト

アスペルガー症候群は、現在「自閉スペクトラム症(ASD)」と呼ばれる発達障害の一つです。主にコミュニケーションや対人関係における困難さ、そして特定の物事への強いこだわりや限定された興味などが特徴として挙げられます。
これらの特性は、子ども時代から見られますが、大人になってから社会生活の中で困難に直面し、診断を受ける方も少なくありません。
この記事では、大人のアスペルガー症候群の主な特徴や、それに伴う仕事や人間関係、日常生活での具体的な困りごと、「あるある」について詳しく解説します。
また、診断方法や、本人や周囲の人ができる接し方、向き合い方についてもご紹介します。

目次

アスペルガー症候群(ASD)とは

アスペルガー症候群(ASD)の定義と診断基準

アスペルガー症候群は、2013年に改訂されたアメリカ精神医学会の診断基準DSM-5からは「自閉スペクトラム症(ASD)」という診断名に統合されました。
これは、かつて広汎性発達障害と呼ばれていた、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などが、連続した一つの特性として捉えられるようになったためです。

ASDの診断は、主に以下の3つの領域における特性に基づいて行われます。

  • 社会的コミュニケーションおよび対人相互作用における持続的な欠陥:
    • 対人的・情緒的なやりとりの障害(例:相手の感情や意図を読み取るのが難しい、自分の感情を表すのが苦手)
    • 非言語的コミュニケーション行動の障害(例:視線を合わせるのが難しい、表情や身振り手振りの理解・使用が独特)
    • 対人関係の構築、維持、理解の障害(例:友情関係を築くのが難しい、場の状況に合わせた言動が苦手)
  • 限定された、反復的な様式の行動、興味、活動:
    • 常同的または反復的な運動動作、物体の使用、会話(例:手をひらひらさせる、特定のものに強くこだわる言い回し)
    • 同一性への固執、非機能的な日課へのこだわり、変化に対する極度の抵抗(例:決まった手順にこだわる、急な予定変更が苦手)
    • 強烈で限定された興味(例:特定の分野に異常なほど詳しい、それ以外の話題に関心がない)
    • 感覚入力に対する過敏さまたは鈍感さ、あるいは環境に対する異常な関心(例:特定の音や触覚が苦手、特定の視覚刺激に強く惹かれる)

これらの特性が幼少期から存在し、社会生活や職業生活において機能障害を引き起こしている場合にASDと診断されます。アスペルガー症候群と呼ばれていた人々は、特に知的発達の遅れや言語発達の遅れがないケースを指すことが多かったです。

大人になってから診断されるケース

発達障害は先天的な脳の特性であり、大人になってから急に発症するものではありません。
しかし、大人になってからASDの診断を受けるケースは増えています。
その背景にはいくつかの理由が考えられます。

一つは、子どもの頃は周囲のサポートや環境の調整によって特性が目立ちにくかったり、本人が自身の特性に気づかず、あるいは問題として認識していなかったりすることです。
学校や家庭といったある程度予測可能で構造化された環境では順応できていたとしても、社会人になり、より複雑で柔軟な対応が求められる職場環境や、多岐にわたる人間関係の中で困難に直面することが増えます。

また、近年になって発達障害に関する認知度が高まり、自分自身の生きづらさや周囲との違いについて調べたり、相談したりする機会が増えたことも影響しています。
「もしかしたら自分は発達障害かもしれない」と自ら医療機関を受診し、診断に至るケースも少なくありません。
過去の経験を振り返り、長年の生きづらさや失敗の原因が自身の特性によるものだったと理解することで、自己肯定感の向上や適切な対処法へのアクセスにつながることもあります。

大人のアスペルガー症候群の主な特徴

大人のアスペルガー症候群(ASD)の特性は多岐にわたりますが、ここでは特に社会生活において顕著になりやすい主な特徴を掘り下げて解説します。
これらの特徴は人によって現れ方や程度が大きく異なり、必ずしも全ての特徴が全ての人に当てはまるわけではありません。

コミュニケーション・対人関係の特徴

ASDのある方が最も困難を感じやすい領域の一つが、コミュニケーションと対人関係です。

会話における特徴(一方的、字義通りに受け取るなど)

  • 会話が一方的になりやすい: 自分の興味のある話題について話し始めると、相手の反応や関心に関わらず、一方的に話し続けることがあります。
    知識が豊富で、その話題に対する情熱が強いほど、この傾向は顕著になることがあります。
  • 相手が興味を持っているか判断しにくい: 相手が退屈しているサイン(相槌が減る、視線が逸れるなど)を読み取るのが苦手なため、会話を続けるべきか、話題を変えるべきか、終了すべきかといった判断が難しいことがあります。
  • 唐突に話題を変える: 関連性のない話題に突然切り替えることがあります。
    頭の中で別のことが気になったり、連想したりした際に、その思考の流れを相手に伝えることなく話してしまうため、会話が飛躍しているように聞こえることがあります。
  • 言葉を字義通りに受け取る: 比喩や皮肉、遠回しな表現を理解するのが苦手で、言葉を額面通りに受け取ってしまいがちです。
    例えば、「ちょっと汗かいてきたね」と言われた際に、「だから何?」と返してしまったり、「それはいいご趣味ですね(皮肉)」を褒め言葉として受け取ってしまったりすることがあります。
  • 暗黙の了解や場の雰囲気に気づきにくい: 会議で発言すべきタイミングや、冗談を言うべきではない真剣な場、休憩時間と仕事時間の切り替えなど、言語化されていない場のルールや雰囲気を察することが難しいことがあります。
  • 社交辞令や建前が苦手: 心にもないお世辞を言ったり、当たり障りのない社交辞令を使ったりすることが苦手です。
    思ったことを正直に伝えてしまい、相手を驚かせたり、不快にさせたりすることがあります。
  • あいまいな指示の理解が苦手: 「適当にやっておいて」「いい感じに調整して」「追って連絡します」といった、具体的な内容が不明確な指示や予定を理解したり、対応したりするのが難しいです。
    具体的な手順や期日が示されないと、何をどうすれば良いか分からず混乱したり、不安になったりすることがあります。

非言語コミュニケーションの特徴(表情、視線、ボディランゲージなど)

  • 視線を合わせるのが苦手、または不自然: 相手の目を見て話すのが苦痛に感じられたり、逆に不自然なほど見つめすぎたりすることがあります。
    視線をどこに置くべきか迷うこともあります。
  • 表情や感情の読み取りが難しい: 相手の表情(怒っている、悲しんでいる、喜んでいるなど)から感情を読み取ったり、声のトーンや話し方から感情のニュアンスを察したりするのが苦手です。
    そのため、相手が不機嫌なのに気づかず普段通りに接してしまったり、逆に相手は気にしていないのに過剰に心配してしまったりすることがあります。
  • 自身の非言語的な表現が独特: 自分の感情や意図を表情や声のトーン、身振り手振りで適切に伝えるのが苦手なことがあります。
    無表情に見えたり、感情とは裏腹な表情になったり、ジェスチャーが少なかったり、あるいは過剰だったりすることがあります。
  • ボディランゲージの理解が難しい: 相手の体の向き、腕組み、足の動きなどのボディランゲージから、相手の気持ちや状況を察するのが難しいことがあります。

場の空気を読むことの難しさ

  • TPOに合わせた言動が難しい: その場の状況、雰囲気、相手との関係性などを総合的に判断し、適切な言動を選択することが難しいです。
    会議中に不適切な発言をしてしまったり、フォーマルな場でカジュアルすぎる振る舞いをしてしまったりすることがあります。
  • 冗談と本気の区別がつきにくい: 相手が冗談で言っているのか、本気で言っているのかを判断するのが難しく、真に受けてしまったり、逆に本気の話を冗談だと思ってしまったりすることがあります。
  • 暗黙のルールに気づきにくい: 職場やコミュニティにおける非公式なルールや慣習、人間関係の力学などに気づきにくいため、知らず知らずのうちに周囲と摩擦を起こしてしまうことがあります。

共感や感情理解の困難さ

  • 他者の感情に寄り添うのが難しい: 相手が困難な状況にあるときや、悲しんでいるときなどに、言葉で慰めたり、感情に寄り添ったりといった対応が難しいことがあります。
    どう反応すれば良いか分からず、適切な言葉が見つからないこともあります。
  • 自分の感情を認識・表現するのが苦手: 自分が今どのような感情(怒り、悲しみ、喜びなど)を抱いているのかを自分で認識するのが難しかったり、それを言葉で表現するのが苦手だったりすることがあります。
  • 感情の強弱の調整が難しい: 特定の感情(特に怒りや不安)が一度湧き上がると、その感情を抑制したり、調整したりするのが難しくなることがあります。

こだわりや限定的な興味の特徴

ASDのある方には、特定の物事に対する強いこだわりや、限定された興味を持つという特徴が見られます。

特定の対象への強い関心・専門知識

  • 特定の分野に異常なほど強い興味を示す: 鉄道、恐竜、特定の歴史上の人物、アニメ、特定の科学分野など、特定の対象に対して非常に強い関心を持ち、膨大な知識を蓄えることがあります。
    その分野に関する情報収集や探求に多くの時間とエネルギーを費やします。
  • 興味のないことには関心を示さない: 自分の興味のあること以外の話題にはほとんど関心を示さず、会話が弾まなかったり、上の空になったりすることがあります。
  • 知識のひけらかし: 自分の知っている情報を相手が求めているかに関わらず、一方的に話し続けてしまうことがあります。
    これは悪気があるわけではなく、その情報に価値があると考えているためです。

習慣やルーティンへの固執

  • 変化に対する強い抵抗: 予定や手順の変更、環境の変化などに対して強い抵抗を示し、混乱したり、強い不安を感じたりすることがあります。
    日々の決まったルーティン(通勤経路、食事の時間、作業の手順など)が崩れることにストレスを感じやすいです。
  • 特定のやり方にこだわる: 物事を行う際に、自分なりの決まった手順や方法に強くこだわります。
    効率的であったり、合理的な理由があったりする場合もありますが、周囲からは非効率に見えたり、融通が利かないと思われたりすることもあります。
  • 予測可能性を好む: 予測できる、安定した状況を好みます。
    不確実な状況や、見通しが立たない状況では強い不安を感じやすいです。

感覚過敏・感覚鈍麻

  • 特定の感覚刺激に過敏: 特定の音(電化製品のモーター音、他人の咀嚼音など)、光(蛍光灯のちらつき)、匂い、肌触り(特定の素材の衣類、服のタグ)などに対して非常に敏感で、強い苦痛や不快感を感じることがあります。
    これらの刺激によって集中力が著しく低下したり、パニックを起こしたりすることもあります。
  • 特定の感覚刺激に鈍感: 痛みや暑さ・寒さに気づきにくい、空腹や満腹を感じにくい、自分の体の位置や動きを把握しにくい(つまづきやすいなど)といった鈍感さが見られることもあります。
  • 特定の感覚刺激を求める: 逆に、特定の感覚刺激(体を揺らす、同じものに触り続ける、特定の音を聞くなど)を過剰に求める行動(感覚探索行動)が見られることもあります。

思考パターンや行動の特徴

ASDのある方は、独特の思考パターンや行動特性を示すことがあります。

抽象的な思考や曖昧な指示の理解が苦手

  • 具体的・論理的な思考を好む: 物事を論理的に整理し、具体的な事実や根拠に基づいて考えることを得意とします。
    抽象的な概念や比喩、遠回しな言い方を理解するのが難しいです。
  • 「行間を読む」のが難しい: 言葉の裏にある意図や、省略されている背景情報を推測することが苦手です。
    文字通りにしか理解できないため、誤解が生じやすくなります。
  • 曖昧な指示やタスクの把握が難しい: 「適当に」「いい感じに」「なるべく早く」といった曖昧な指示では、具体的に何をすれば良いか、どの程度のレベルを求められているのかが分からず、フリーズしてしまったり、見当違いの行動をとってしまったりすることがあります。
    具体的な手順や明確なゴールが示されると、能力を発揮しやすいです。

白黒思考になりやすい傾向

  • 中間やグレーゾーンの理解が難しい: 物事を「正しいか間違っているか」「良いか悪いか」「やるかやらないか」といった二極端で捉えがちです。
    状況に応じて柔軟に対応したり、複数の選択肢の中から最適解を選んだりすることが難しい場合があります。
  • 融通が利きにくい: 自分の考えやルールに強く固執し、状況に合わせて柔軟に考え方や行動を変えるのが難しいことがあります。

運動機能の不器用さ(ぎこちなさ)

  • 微細運動や協調運動が苦手: ボタンを留める、箸をうまく使う、文字をきれいに書く、縄跳びをする、球技をするなど、指先の細かな動きや体の複数の部位を coordinated に動かすことが苦手な場合があります。
  • 体の動かし方がぎこちない: 歩き方が不自然に見えたり、体のバランスをとるのが苦手だったり、新しい体の動かし方を覚えるのに時間がかかったりすることがあります。

これらの特徴は単独で現れるだけでなく、複雑に絡み合い、日常生活や社会生活における様々な困難につながります。

特徴別の具体的な困りごと(あるある)

大人のアスペルガー症候群(ASD)の持つ特性は、社会生活の様々な場面で具体的な「困りごと」として現れます。
ここでは、特性と関連付けながら、仕事、日常生活、人間関係における具体的な困りごとや「あるある」をいくつかご紹介します。

仕事や職場での困りごと

仕事の場面では、ASDの特性が能力のミスマッチや人間関係の難しさとして現れやすいです。

特徴との関連性 具体的な困りごと(あるある)
コミュニケーション・対人関係
会話が一方的、空気が読めない 会議で延々と自分の意見だけを話してしまい、周囲を置いてきぼりにする。または、発言すべきタイミングを逃してしまう。
字義通りに受け取る 上司の「まあ、いい感じで」という指示をどう捉えて良いか分からず、全く違う結果になってしまう。
社交辞令が苦手 職場の飲み会で思ったことをストレートに言ってしまい、雰囲気を悪くしてしまう。
非言語サインが読めない 同僚が明らかに困っている表情をしているのに気づかず、話しかけ続けてしまう。
場の雰囲気が読めない 忙しい時間帯に、周囲に声をかけずに自分のペースで休憩を取ってしまう。
共感が難しい 同僚が体調を崩した時に、どういう言葉をかけたらいいか分からず、戸惑ってしまう。
こだわりや限定的な興味
特定の分野への強い関心 自分の得意な特定の業務に集中しすぎてしまい、他の必要な業務を忘れてしまう。または、興味のない業務に全くモチベーションが湧かない。
変化への抵抗、ルーティン固執 担当業務のやり方や手順が少し変わっただけで、強い不安を感じてミスが増える。急な部署異動やレイアウト変更に強く抵抗を感じる。
感覚過敏 職場の蛍光灯の光や、空調の音、他人のキーボードを叩く音などが気になりすぎて、仕事に集中できない。
思考パターンや行動
曖昧な指示の理解が苦手 「この件、適宜対応しておいて」と言われ、何から手をつけて良いか分からず、期日を過ぎてしまう。
白黒思考 自分のやり方が正しいと信じて疑わず、周囲の意見を聞き入れられない。少しでも間違っていると感じると、全体を否定的に捉えてしまう。
不器用さ 書類整理やファイリングなど、手先の細かい作業や、複数の作業を同時に行うのが苦手で時間がかかる。
その他 マルチタスクが苦手で、一つのことに集中すると他のことが手につかなくなる。報連相(報告・連絡・相談)のタイミングや内容が適切でない。

これらの困りごとは、本人の能力不足ではなく、特性と環境とのミスマッチによって生じることが多いです。
適切な配慮やサポートがあれば、ASDのある方の強み(例:特定の分野への深い集中力、論理的思考力、ルール順守など)を活かして活躍できる可能性は十分にあります。

日常生活での困りごと

仕事以外でも、日常生活の様々な場面で特性による困難が生じることがあります。

特徴との関連性 具体的な困りごと(あるある)
コミュニケーション・対人関係
会話の難しさ 友人や家族との些細な会話のキャッチボールがうまくできず、疲れてしまう。
非言語サインが読めない 家族が怒っているサインに気づかず、さらに状況を悪化させてしまう。
共感が難しい 家族や友人の悩みを聞いても、どう言葉をかけていいか分からず、冷たいと思われてしまう。
こだわりや限定的な興味
変化への抵抗、ルーティン固執 買い物リスト通りでないと不安になる。決まった時間、決まった手順で家事をしないと落ち着かない。
感覚過敏 スーパーの照明や騒がしさが苦手で、買い物に行くと疲労困憊する。特定の素材の服が着られない。
特定の興味への集中 趣味に没頭しすぎてしまい、食事や睡眠を忘れてしまうことがある。
思考パターンや行動
曖昧な指示の理解が苦手 家族に「今日のご飯は適当に用意しておいて」と言われ、フリーズしてしまう。
不器用さ 料理の段取りが悪く時間がかかる。部屋の片付けが苦手で、物が乱雑になりやすい。DIYなどがうまくできない。
その他 複数の予定を管理するのが苦手で、ダブルブッキングしてしまう。締め切り管理が苦手で、支払いを忘れる。

日常生活の困りごとは、周囲からのサポートが得にくい場合もあり、本人が一人で抱え込んで疲弊してしまうことがあります。

人間関係での困りごと

ASDのある方が最も苦労しやすいのが、対人関係です。

特徴との関連性 具体的な困りごと(あるある)
コミュニケーション・対人関係
会話が一方的、空気が読めない 自分の好きな話題ばかり話し続け、相手を退屈させてしまう。相手の話に割り込んで自分の話をしてしまう。
字義通りに受け取る、皮肉が通じない 相手が冗談で言ったことを真に受けて怒ってしまう。または、相手が真剣に困っているのに冗談だと思って軽く流してしまう。
場の雰囲気が読めない グループでの会話で、話が終わったタイミングや話題が変わるタイミングが分からず、的外れな発言をしてしまう。
社交辞令や建前が苦手 相手に気を遣う言葉が思いつかず、無愛想に見られてしまう。相手の気持ちを察せず、正直すぎる意見を言ってしまい、関係を悪化させる。
共感や感情理解の困難さ 友人が悩みを打ち明けてくれた際に、適切な慰めの言葉が見つからず、論理的な解決策ばかり提示してしまう。相手の悲しみに寄り添えず、冷たい人だと思われてしまう。
非言語サインが読めない 相手が怒っているサインに気づかず、さらに不用意な発言をしてしまう。相手の笑顔の裏にある本音を読み取れない。
その他 人との距離感が掴めず、パーソナルスペースに入り込みすぎたり、逆に遠すぎたりする。特定の話題や人物に執着し、相手を困らせてしまう。複数の友人との関係を同時に維持するのが難しい。誘いを断るのが苦手で、疲れる約束でも断れない(または、断る理由がうまく言えず、不義理に思われる)。

人間関係の困りごとは、孤立感や自己肯定感の低下につながりやすく、うつ病や不安障害などの二次障害を引き起こすリスクもあります。
自身の特性を理解し、適切なコミュニケーションスキルを学ぶこと、そして周囲の理解とサポートが非常に重要になります。

【性別】女性に見られるアスペルガー症候群の特徴

発達障害の診断は男性に偏っている傾向がありますが、これは女性の特性が見過ごされやすい、あるいは男性とは異なる現れ方をすることが一因と考えられています。
特にアスペルガー症候群(ASD)の場合、女性は男性に比べて対人関係の困難さが目立ちにくく、「カモフラージュ」や「擬態(メイキング)」と呼ばれる戦略を無意識的に用いることが多いと言われています。

女性特有の特徴やカモフラージュについて

女性のASDは、以下のような特徴やカモフラージュが見られることがあります。

  • コミュニケーションの模倣: 男性ASDが会話が一方的になりやすいのに対し、女性ASDは周囲の女性の話し方や相槌の打ち方、表情などを観察し、それを真似ることでコミュニケーションのぎこちなさを隠そうとすることがあります。
    しかし、これは表層的な模倣であり、会話の意図やニュアンスを本当に理解しているわけではないため、深い共感や臨機応変な対応は難しいままです。
  • 対人関係への高い関心を示す: 男性ASDが特定の趣味やモノへの関心が強いことが多いのに対し、女性ASDは人間の感情や人間関係そのものに強い関心を持ち、研究対象のように深く探求することがあります。
    心理学の本を読み漁ったり、人間観察をしたりすることで、対人スキルを学ぼうとします。
    しかし、これはあくまで「知識」としての理解であり、自然な「感覚」として身についているわけではないため、実際の場面で応用するのが難しいことがあります。
  • 共感しようと努力する: 共感能力が自然に備わっているわけではないものの、周囲に合わせて共感的な反応を示そうと努力します。
    しかし、その表現が定型的であったり、状況にそぐわなかったりすることもあります。
  • 受動的なコミュニケーション: 自ら積極的に話すより、聞き役に回ることが多いです。
    相手の話に合わせることで、会話のぎこちなさを目立たせないようにします。
    しかし、自分の意見や感情を表現するのが苦手な場合もあります。
  • 特定の友人やグループへの適応: 広い範囲で多くの人と浅く広く関わるのが苦手な一方、気の合う特定の友人や、ルールや役割分担が明確なグループの中では比較的うまく関係を築けることがあります。
    その特定の関係性の中で、コミュニケーションのスキルを磨こうとします。
  • 感覚過敏の隠蔽: 感覚過敏があっても、周囲に理解されないと感じ、我慢したり隠したりすることが多いです。
    特定の音や光、匂いなどで強い不快感を感じていても、それを表に出さず、一人で耐えることがあります。
  • 内向的な傾向: 外向的に振る舞うことで疲弊しやすいため、プライベートでは一人で過ごす時間を好む傾向が強いです。
    人付き合いでエネルギーを使い果たし、家に帰ると動けなくなる、といったこともあります。
  • 二次障害のリスク: 特性を隠そうと努力することで、慢性的な疲労、ストレス、不安を抱えやすく、うつ病、適応障害、摂食障害、不安障害などの二次障害を発症するリスクが高いと言われています。

女性のASDは、男性に比べて社会適応しているように見えたり、周りからは「変わっているけど、まあ普通かな」と思われたりすることが多いため、本人も周囲も発達障害の可能性に気づきにくいことがあります。
しかし、内面では強い生きづらさを抱えており、カモフラージュを続けることで疲弊しています。
女性ASDの特性を理解し、適切なサポートにつなげることが重要です。

軽度のアスペルガー症候群の特徴

「軽度のアスペルガー症候群」という言葉は、正式な診断名にはありません。
自閉スペクトラム症(ASD)は、特性の現れ方や必要な支援の度合いに応じて「レベル1(サポートが必要)」「レベル2(相当なサポートが必要)」「レベル3(非常に相当なサポートが必要)」というように、特性の強さが分類されます。
一般的に「軽度」と呼ばれるのは、このうちレベル1に該当するケースを指すことが多いと考えられます。

軽度ASDの特徴は、特性そのものが比較的目立ちにくかったり、知的な遅れがないために社会生活に大きな支障をきたさないように見えたりすることです。
しかし、「軽度」だからといって困りごとがないわけではありません。
むしろ、特性がある程度目立たないために周囲から理解されにくく、「努力不足」「わがまま」などと捉えられてしまい、本人が孤立したり、自信を失ったりすることがあります。

軽度の場合の主な現れ方

軽度ASDの場合、以下のような形で特性が現れることがあります。

  • コミュニケーション:
    • 初対面では問題なく会話できるが、深い人間関係を築くのが難しい。
    • 言葉遣いが丁寧すぎる、あるいはフランクすぎるなど、相手や状況にそぐわないことがある。
    • 自分の知っている話題については饒舌だが、興味のない話題になると急に黙り込む。
    • ユーモアや皮肉が理解できないことがあるが、その場を取り繕うのがうまい場合がある。
    • 相手の表情や感情をある程度読み取れるが、その意図や背景を深く理解するのは難しい。
  • こだわり・限定的な興味:
    • 特定の趣味や分野に非常に詳しいが、それ以外の一般常識に疎いことがある。
    • 普段は臨機応変に対応できるが、特定の状況や手順に対してだけ強いこだわりを見せる。
    • 感覚過敏があるが、我慢したり、環境を避けるなどの工夫で対応したりする。
  • 思考パターン・行動:
    • 抽象的な指示でも時間をかければ理解できるが、直感的な理解や臨機応変な対応は苦手。
    • 物事を論理的に突き詰めるのは得意だが、感情的な判断や他者の気持ちを考慮した判断が苦手。
    • 複数のタスクを同時にこなすのは苦手だが、一つずつ順番に行えばミスが少ない。
    • 場の雰囲気を読むのが苦手だが、過去の経験から学んだ定型的な対応で乗り切ろうとする。

軽度ASDの方は、自身の特性を自覚し、工夫や努力によって社会に適応しようとしていることが多いです。
しかし、その「適応」には多大なエネルギーを要するため、疲れやすかったり、特定のストレス要因によって不調をきたしたりすることがあります。
また、特性が目立たないことで、周囲からは「できるはずなのにやっていない」と見られ、誤解や評価の低下につながることもあります。

軽度であっても、本人が生きづらさを感じていたり、社会生活で困難に直面していたりする場合は、専門機関に相談し、自身の特性を理解することや、適切なサポートや環境調整を検討することが重要です。

アスペルガー症候群の診断・検査について

大人のアスペルガー症候群(ASD)かもしれないと感じた場合や、社会生活での困難が続いている場合は、専門機関に相談し、必要であれば診断を受けることを検討することができます。
診断は、自身の特性を客観的に理解し、適切な対処法や支援につながるための重要なステップとなります。

大人の診断方法と流れ

大人のASD診断は、問診、行動観察、心理検査、生育歴の確認などを総合的に行って判断されます。
診断は精神科医や心療内科医、あるいは発達障害を専門とする医師が行います。

一般的な診断の流れは以下のようになります。

  • 受診: 精神科、心療内科、発達障害専門の医療機関を受診します。
    初めての受診の場合は予約が必要なことがほとんどです。
  • 予診・問診: 現在困っていること、生育歴(子どもの頃の様子、学校での成績や対人関係)、家族歴などを詳しく聞かれます。
    幼少期の通知表や母子手帳、親御さんからの情報などが診断の参考になるため、可能であれば持参したり、家族に同席してもらったりすると良いでしょう。
  • 診察・行動観察: 医師が本人の話し方、視線の使い方、受け答えの仕方、感情表現など、診察中の様子からASDの特性がないか観察します。
  • 心理検査: ASDの特性を評価するための様々な心理検査が行われることがあります。
    • 知能検査: WAIS-IV(ウェクスラー成人知能検査)などが用いられ、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリ、処理速度などの能力に凹凸がないか、全体的な知的な特性を把握します。
    • 自閉スペクトラム症に特化した検査: AQ(自閉症スペクトラム指数)やSRS-2(対人応答性尺度)などの質問紙法や、ADOS-2(自閉症診断観察尺度)のような面接・行動観察に基づく検査が用いられることがあります。
    • その他の検査: 注意機能や実行機能などを評価する検査、質問紙によるパーソナリティや精神状態の評価なども行われることがあります。
  • 総合的な判断: 医師が問診内容、生育歴、診察時の行動観察、心理検査の結果などを総合的に判断し、ASDの診断基準を満たすかどうかを判断します。
    診断には時間を要する場合が多く、複数回の診察や検査が必要となることもあります。

診断を受ける目的は、病名を確定させることだけではなく、自身の特性を理解し、今後の生きづらさを軽減するための具体的な対策やサポート方法を見つけることです。

自己診断チェックリストの注意点

インターネット上には様々な自己診断チェックリストが存在します。
これらは自身の特性を振り返る一つのきっかけとしては役立つかもしれませんが、チェックリストだけでASDかどうかを自己診断することは非常に危険です。

その理由は以下の通りです。

  • 自己判断の限界: チェックリストの項目に「はい/いいえ」で答えるだけでは、特性の程度や状況による違い、他の精神疾患との区別などができません。
  • 誤った解釈の可能性: チェックリストの結果を誤って解釈し、必要以上に不安になったり、逆に過小評価して必要なサポートを受け損ねたりする可能性があります。
  • 専門家の判断が必要: ASDの診断は、発達の過程や他の精神疾患の可能性なども含め、専門家が総合的に判断する必要がある複雑なプロセスです。

自己診断チェックリストで気になる点があったとしても、それはあくまで参考程度にとどめ、気になる場合は必ず専門の医療機関を受診し、専門医の判断を仰ぐようにしてください。

診断を受けられる医療機関

大人のアスペルガー症候群(ASD)の診断を受けられる医療機関は、主に以下の通りです。

  • 精神科、心療内科: 一般的な精神科や心療内科で発達障害の診断を行っている場合があります。
    ただし、全ての精神科医が発達障害に詳しいわけではないため、事前に病院のウェブサイトを確認したり、問い合わせたりして、発達障害の診断や診療を行っているかを確認することが重要です。
  • 発達障害専門外来: 発達障害の診断・支援を専門に行っている医療機関です。
    専門的な知識や経験を持った医師やスタッフがいるため、より詳しい診断や適切なアドバイスが期待できます。
    予約が取りにくかったり、数が少なかったりする場合もあります。
  • 大学病院の精神科: 大学病院には発達障害を専門とする医師がいることが多く、詳細な検査や他の診療科との連携が可能です。
    紹介状が必要な場合が多いです。

医療機関を探す際は、地域の精神保健福祉センターや発達障害者支援センターなどに相談してみるのも良い方法です。
これらの機関は、地域の医療機関情報や、診断後の支援に関する情報を提供しています。

大人のアスペルガー症候群との接し方・向き合い方

大人のアスペルガー症候群(ASD)の特性は、本人だけでなく、周囲の人(家族、友人、職場の同僚や上司など)との関係性にも影響を与えます。
互いに特性を理解し、適切な接し方や向き合い方をすることで、より良い関係を築き、生きづらさを軽減することができます。

周囲の人ができる配慮と理解

周囲の人ができる最も重要なことは、「アスペルガー症候群(ASD)という特性がある」ということを理解することです。
悪意があってそうしているのではなく、脳の特性ゆえに特定の状況で困難が生じていることを認識するだけで、接し方が大きく変わります。

具体的な配慮としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 明確で具体的なコミュニケーション:
    • 指示や依頼をする際は、曖昧な表現を避け、具体的で分かりやすい言葉で伝えるようにしましょう。
      「あれ」「それ」「適当に」ではなく、「〇〇の書類を、△△の棚の一番上の引き出しに入れてください」のように具体的に伝えます。
    • 指示は一つずつ、順番に伝えます。
      複数の指示を一度に与えると混乱しやすい場合があります。
      必要であれば、メモに書いたり、図解したりするのも有効です。
    • 言葉の裏にある意図や比喩は避けるか、説明を加えるようにします。
      皮肉や遠回しな言い方は伝わりにくい可能性があることを理解しておきましょう。
    • 相手が理解できているか確認する機会を持ちます。
      「今の説明、伝わりましたか?」「何か不明な点はありますか?」など、確認する時間を設けることで、誤解を防ぐことができます。
  • 場の雰囲気や非言語的なサインへの配慮:
    • 言葉だけでなく、表情や声のトーン、ジェスチャーなども意識して伝えるようにします。
    • 重要なことや感情に関わることは、言葉で明確に伝えるようにしましょう。
      「大丈夫だと思ってた」「言わなくても分かると思ってた」という対応は避け、言葉で伝えることを重視します。
    • 場のルールや期待されていることを具体的に伝えるようにします。
      「この会議では、まず最初に結論から話すことになっています」「この場面では、まずはお礼を言うのが一般的です」など、言語化して伝えることで、本人が理解しやすくなります。
  • こだわりや感覚過敏への配慮:
    • 急な予定変更や手順の変更は、できるだけ避けるか、事前に伝えて心の準備ができるように配慮します。
      変更が必要な場合は、その理由を丁寧に説明すると納得しやすい場合があります。
    • 特定のルーティンや手順に強いこだわりがある場合、それが業務に支障をきたす場合は、なぜその手順が必要なのかを論理的に説明し、代替案を一緒に検討します。
      頭ごなしに否定せず、本人の意図も尊重する姿勢が大切です。
    • 特定の音や光、匂いなどで集中できない、苦痛を感じている様子があれば、可能な範囲で環境調整を検討します。
      席の配置を変える、パーテーションを設置する、ノイズキャンセリングヘッドホンを許可するなど、本人と相談しながら対策を考えます。
  • その他:
    • 特定の興味や得意なことを理解し、それを活かせる機会を提供できないか検討します。
    • 休憩時間を確保するなど、疲れやすい特性に配慮します。
    • 否定的な言葉や人格否定は避け、具体的な行動や言動に対して「〇〇という言葉は、△△という意味で受け取られる可能性があります」のように、冷静に伝えるようにします。

これらの配慮は、本人を特別扱いするというよりは、相互理解に基づいたコミュニケーションや環境の調整です。
本人の困りごとが軽減され、周囲との関係性が円滑になることで、結果的に本人も周囲も過ごしやすくなります。

本人が取り組める対処法や工夫

ASDの特性そのものをなくすことはできませんが、自身の特性を理解し、適切な対処法や工夫を取り入れることで、困りごとを軽減し、より生きやすくなることができます。

  • 自己理解を深める: 自分がどのような状況で困難を感じやすいのか、どのような特性があるのかを客観的に把握することが第一歩です。
    専門機関での診断を受けたり、関連書籍を読んだり、当事者会に参加したりすることも有効です。
  • コミュニケーションスキルの習得:
    • ソーシャルスキルトレーニング(SST)に参加することで、状況に応じた適切なコミュニケーションの取り方や対人スキルを具体的に学ぶことができます。
      ロールプレイングなどを通して、実践的なスキルを身につけます。
    • オノマトペや比喩などの表現を意識して学ぶようにする。
    • 会話のキャッチボールや、相手の反応を見る練習をする。
  • 環境調整:
    • 気が散りやすい環境(騒がしい場所、物の多い場所など)を避ける、または集中できるような工夫(耳栓をする、パーテーションを使うなど)を取り入れます。
    • ルーティンを確立する。
      決まった時間や手順で物事を行うことで、安心感を得やすくなります。
    • 事前に情報を得るように努める。
      初めて行く場所や参加するイベントについては、事前にウェブサイトで調べたり、詳細を確認したりして、予測可能性を高めます。
  • タスク管理や計画:
    • TODOリストやカレンダーアプリなどを活用し、やるべきことや予定を視覚的に管理します。
    • 曖昧な指示が出た場合は、具体的に質問することをためらわないようにします。
      「〇〇について、具体的に何を、いつまでに、どのレベルで仕上げれば良いでしょうか?」のように質問することで、誤解を防ぎます。
    • 一つのタスクに集中し、マルチタスクが必要な場合は、一つずつ順番に処理するように意識します。
  • ストレスマネジメント:
    • 自分がどのような状況でストレスを感じやすいかを把握し、可能な限りその状況を避けるか、ストレスを軽減するための方法(休憩を取る、好きなことに没頭する、リラクゼーションを取り入れるなど)を見つけます。
    • 疲れを感じる前に休憩を取るように意識します。
  • 相談できる相手を持つ: 信頼できる家族、友人、パートナー、または専門家(医師、カウンセラー、支援機関のスタッフなど)に、困っていることや感じていることを話せる関係性を持つことが重要です。
    一人で抱え込まず、相談することで気持ちが楽になったり、解決策が見つかったりします。

これらの対処法や工夫は、すぐに全てができるようになるわけではありません。
一つずつ、自分に合った方法を見つけ、練習していくことが大切です。

利用できる相談先や支援機関

大人のアスペルガー症候群(ASD)に関する悩みや困りごとについて相談したり、支援を受けたりできる機関があります。

  • 精神科、心療内科: 診断を受けられるだけでなく、診断後の治療(二次障害に対するものなど)、カウンセリング、服薬指導などが受けられます。
  • 発達障害者支援センター: 都道府県や指定都市に設置されており、発達障害のある本人や家族からの様々な相談に応じ、必要な情報提供や関係機関との連絡調整、専門的な支援を行っています。
  • 精神保健福祉センター: 各都道府県・政令指定都市に設置されており、心の健康に関する相談に応じています。
    発達障害に関する相談も可能です。
  • 障害者就業・生活支援センター: 障害のある方の仕事に関する相談や、生活面の相談に応じています。
    ハローワークや医療機関などと連携し、就職活動の支援や職場定着のための支援を行います。
  • ハローワークの専門窓口: 障害のある方向けの専門窓口があり、求職活動の支援や、就職後のフォローアップなどを行っています。
  • 地域活動支援センター: 地域の障害のある方が交流したり、創作活動や生産活動を行ったりする場です。
    生活に関する相談も可能です。
  • NPO法人や当事者団体: 発達障害に関する情報提供、相談支援、当事者同士の交流会などを開催している団体があります。
    同じ特性を持つ人との繋がりを持つことで、孤立を防ぎ、有効な対処法を知るきっかけになります。

これらの機関に相談することで、自身の状況に合った適切なサポートやサービスを見つけることができます。
一人で悩まず、専門家や支援機関の力を借りることも検討しましょう。

まとめ|アスペルガー症候群 大人の特徴を理解するために

アスペルガー症候群は、現在自閉スペクトラム症(ASD)という診断名に含まれる発達障害の一つです。
大人のASDの主な特徴は、コミュニケーションや対人関係の困難さ、特定の物事への強いこだわりや限定された興味、独特の思考パターンなどにあります。
これらの特性は、仕事、日常生活、人間関係といった様々な場面で具体的な困りごととして現れることがあります。
特に大人の場合、長年の生きづらさや困難の背景に自身の特性があることに気づき、診断に至るケースが増えています。

女性のASDは、男性と異なる形で特性が現れたり、カモフラージュによって見過ごされやすかったりする傾向があります。
また、「軽度」と呼ばれる特性の場合も、困りごとがないわけではなく、周囲からの理解が得られにくいといった独自の困難を抱えることがあります。

自身の特性を理解し、必要であれば専門機関で診断を受けることは、今後の生きづらさを軽減するための重要なステップです。
診断は、自身の強みや弱みを客観的に把握し、適切な対処法や工夫、そして社会的な支援やサービスにつながるためのスタート地点となります。

周囲の人は、アスペルガー症候群(ASD)という特性に対する理解を深め、明確で具体的なコミュニケーションを心がけたり、環境調整を行ったりすることで、本人の困難さを軽減し、より良い関係性を築くことができます。
本人も、自身の特性に合った対処法やコミュニケーションスキルを学ぶこと、そして一人で抱え込まずに相談できる相手や支援機関につながることが大切です。

アスペルガー症候群(ASD)は、単なる個性や性格の問題ではなく、脳の特性によるものです。
この特性を正しく理解し、互いに認め合い、尊重し合うことで、本人も周囲もより生きやすい社会を築いていくことができるでしょう。

免責事項: この記事は、大人のアスペルガー症候群(ASD)の一般的な情報を提供することを目的としており、医学的なアドバイスを代替するものではありません。
個別の症状や診断については、必ず医療機関を受診し、専門医の判断を仰いでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次