MENU

記憶喪失とは?原因や症状、健忘症・認知症との違いを解説

記憶喪失

突然、過去の出来事を思い出せなくなったり、新しい出来事を覚えられなくなったりする「記憶喪失」。
単なる物忘れとは異なり、日常生活や社会生活に大きな影響を与えることがあります。
映画やドラマでは劇的に描かれることも多いですが、実際には様々な原因や種類があり、その現れ方も人によって異なります。
この状態は、脳の機能障害だけでなく、精神的な要因によっても引き起こされることがあります。
記憶の異変を感じたとき、それがどのような状態なのか、そしてどう対処すべきかを知ることは、本人や周囲の人々にとって非常に重要です。
この記事では、記憶喪失の基本的な知識から、その様々な原因、種類、具体的な症状、そして診断や治療法、さらに何科を受診すべきかについて、専門的な視点から分かりやすく解説します。

記憶喪失とは、広義には記憶機能に障害が生じた状態全般を指します。
医学的には「健忘(けんぼう)」とも呼ばれ、情報を新しく記憶する能力(記銘・保持)や、過去の記憶を思い出す能力(想起・検索)に問題が生じた状態です。

私たちの記憶は、大きく分けていくつかの段階を経て形成されます。
まず、五感を通して得た情報が一時的に保持される「感覚記憶」、短時間保持される「短期記憶」または「作動記憶」、そして比較的長い時間にわたって保持される「長期記憶」があります。
長期記憶はさらに、言葉で説明できる事実や出来事に関する「陳述記憶」(エピソード記憶と意味記憶)と、技能や習慣、条件付けに関する「非陳述記憶」に分けられます。

記憶喪失が起こるメカニズムは、この記憶の生成、保持、検索といったプロセスにおける障害です。
脳内の特定の領域、特に海馬やその周辺領域、視床、前頭葉などが記憶機能に深く関与しており、これらの部位が損傷を受けたり、機能が低下したりすることで記憶障害が生じます。

単なる加齢による物忘れは、記憶した内容の一部を思い出せない、きっかけがあれば思い出せる、といった特徴があります。
これに対し、記憶喪失の場合は、経験そのものがすっぽり抜け落ちていたり、新しいことを全く覚えられなかったりするなど、より深刻な状態を指します。
また、自身の記憶障害に対する自覚(病識)がない場合がある点も、単なる物忘れとは異なります。

目次

記憶喪失の種類とそれぞれの特徴

記憶喪失は、障害される記憶の種類や期間、原因などによっていくつかのタイプに分類されます。

短期記憶喪失について

短期記憶喪失は、新しい情報を覚えたり、数分から数時間といった比較的短い期間の出来事を保持したりする能力に問題が生じる状態です。
これは医学的には「前向性健忘(ぜんこうせいけんぼう)」と呼ばれることが多いです。

このタイプの記憶喪失の特徴は、過去の遠い記憶(長期記憶)は比較的保たれているにも関わらず、障害発生時以降の新しい出来事や情報が記憶に残らない点です。
例えば、数分前に聞いた話の内容を忘れてしまったり、面会した人のことを覚えていられなかったりします。
食事をしたばかりなのに「まだご飯を食べていない」と言ったり、同じ質問を繰り返したりすることもよく見られます。

新しいことを学ぶ能力も著しく低下するため、日常生活に大きな支障をきたします。
原因としては、海馬の損傷、てんかん発作後の一時的な状態、頭部外傷、脳炎、特定の薬物の影響などが考えられます。

長期記憶喪失について

長期記憶喪失は、過去に経験した出来事や獲得した知識に関する記憶を思い出せなくなる状態です。
これは「逆向性健忘(ぎゃっこうせいけんぼう)」と呼ばれます。

障害の程度によって、失われる記憶の範囲は異なります。
比較的最近の過去の出来事から失われることが多いですが、重症の場合は、自分の生年月日、出身地、家族の名前、学歴、職歴など、人生の重要な記憶まで失われることがあります。
ただし、一般常識や言葉の意味といった意味記憶や、自転車に乗る、文字を書くといった手続き記憶は比較的保たれることが多い傾向があります。

逆向性健忘の原因としては、広範な脳損傷、認知症(特に初期)、重度の頭部外傷、脳卒中、精神的なショックなどが挙げられます。
失われた過去の記憶がどの程度回復するかは、原因や損傷の程度によります。

解離性記憶喪失とは

解離性記憶喪失は、脳の器質的な損傷ではなく、強い精神的なストレスや心的外傷(トラウマ)が原因で起こる記憶障害です。
これは解離性障害の一種とされています。

特徴としては、通常、過去の特定の出来事や一定期間に関する個人的な記憶が突然失われることです。
失われる記憶の内容は、虐待、事故、災害などのトラウマ体験に関連していることが多いですが、その出来事そのものだけでなく、その前後の期間や、自分自身のアイデンティティに関わる記憶が失われることもあります。

この状態は、意識的に記憶を抑圧しているのではなく、耐え難い精神的苦痛から自己を守るための無意識的な防衛反応と考えられています。
失われた記憶の範囲は限局的である場合もあれば、広範囲に及ぶ場合もあります。
通常、周囲の状況認識や基本的な認知機能は保たれていることが多いです。
多くの場合、記憶は時間とともに自然に回復するか、専門的な治療(精神療法など)によって回復が促されます。

全般性記憶喪失とは

全般性記憶喪失(全生活史健忘)は、過去の自分自身に関する記憶(エピソード記憶)のほぼ全てを思い出せなくなる、非常に稀なタイプの記憶喪失です。
自分の名前、年齢、家族、学歴、職歴など、個人のアイデンティティに関わる記憶が失われます。

これは通常、強い精神的ストレスやトラウマをきっかけに発症することが多いですが、てんかん発作や脳炎などによっても起こり得ます。
意識障害を伴わずに突然発症することが特徴です。

全般性記憶喪失の場合、過去の個人的な記憶は失われますが、一般常識や知識(意味記憶)、技能(手続き記憶)などは比較的保たれていることが多いです。
そのため、日常生活の基本的な動作やコミュニケーションは可能である場合があります。
自分の過去に関する記憶がないため、自分が何者であるか分からなくなり、混乱や不安、途方に暮れるといった状態になることがあります。
多くの場合、記憶は数日から数週間で自然に回復することが多いですが、回復に時間がかかったり、一部の記憶が回復しなかったりすることもあります。

これらの記憶喪失の種類は、単独で現れることもあれば、複合して現れることもあります。
正確な診断には、専門医による詳細な問診や検査が必要です。

記憶喪失の主な原因を探る

記憶喪失は、脳の機能障害、精神的な問題、薬物やアルコールの影響など、様々な要因によって引き起こされます。
原因を特定することが、適切な治療につながります。

脳の病気や外傷によるもの

脳は記憶を司る複雑なネットワークを持っており、このネットワークに障害が生じると記憶喪失が発生します。

脳卒中や認知症との関連

  • 脳卒中: 脳梗塞や脳出血によって脳の一部への血流が途絶えたり、圧迫されたりすると、その部位の脳細胞がダメージを受けます。
    特に記憶に関わる海馬、視床、側頭葉などに損傷が及ぶと、記憶障害が高頻度で現れます。
    脳卒中の発生部位や範囲によって、前向性健忘や逆向性健忘、あるいは両方が同時に起こることがあります。
    ラクナ梗塞のような小さな梗塞でも、多発すると認知機能全体が低下し、記憶障害を伴う血管性認知症の原因となることがあります。
  • 認知症: アルツハイマー型認知症に代表される認知症は、脳細胞が徐々に変性・脱落していく進行性の病気です。
    初期には、エピソード記憶(出来事の記憶)の障害が顕著に現れることが多く、数分前や数時間前のことを忘れる前向性健忘が特徴的です。
    病気が進行すると、長期記憶も障害され、逆向性健忘も現れるようになります。
    レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症など、他のタイプの認知症でも記憶障害はみられますが、初期に目立つ症状はタイプによって異なります。

頭部外傷の影響

交通事故や転倒などによる強い衝撃で頭部を打撲すると、脳が揺さぶられたり、頭蓋骨との間で損傷を受けたりします。
脳挫傷や脳出血、びまん性軸索損傷などが起こると、記憶を司る部位に直接的または間接的なダメージが生じ、記憶障害を引き起こします。

頭部外傷後の記憶喪失は、通常、外傷を受けた瞬間の記憶(外傷後健忘)や、外傷前の一定期間の記憶(逆向性健忘)、外傷後の新しい記憶の獲得障害(前向性健忘)として現れます。
多くの場合、意識レベルが回復するにつれて記憶も回復していくことが多いですが、損傷の程度によっては永続的な記憶障害が残ることもあります。
特に、受傷後の意識障害が長く続くほど、記憶障害が重くなる傾向があります。

精神的な要因が関わる記憶喪失

脳の構造的な問題がないにも関わらず、精神的な原因によって記憶が失われることがあります。

ストレスや心的外傷

極度な精神的ストレスや、耐え難い心的外傷(トラウマ)は、脳の機能に影響を及ぼし、記憶障害を引き起こすことがあります。
これは特に解離性記憶喪失の原因として重要です。
トラウマ体験そのもの、あるいはその前後の出来事に関する記憶が、あたかも心のシャッターが下りたかのように思い出せなくなります。
これは、あまりに苦痛な記憶から自分自身を切り離すための無意識的な心理的防御メカニズムと考えられています。
戦争、虐待、事故、災害などを経験した後に起こり得ます。

憂鬱症と記憶断片の関連

うつ病(憂鬱症)は、記憶力や集中力の低下を伴うことが多く、これが記憶障害のように見えることがあります。
うつ病による記憶障害は、新しい情報を覚えたり、過去の出来事を思い出したりする際に、速度が遅くなったり、情報が断片的になったりする特徴があります。
これは、うつ病によって脳の機能が低下し、特に意欲や注意力が低下するため、情報の符号化や検索がうまくいかなくなることが原因と考えられています。
うつ病の治療が進むと、記憶力も改善することが多いです。

解離性障害によるもの

解離性障害は、強いストレスやトラウマをきっかけに、自己意識、記憶、同一性、知覚などが通常統合されている状態から乖離(かいり)する精神障害です。
解離性記憶喪失は、この解離性障害の主要な病型の一つです。
特定の期間や出来事、あるいは自身の過去の全てに関する記憶が失われます。
これは意識的な「忘れる」努力ではなく、無意識のうちに起こる現象です。
解離性同一性障害(多重人格)でも、それぞれのパーソナリティ間で記憶が共有されないといった形で記憶障害が現れることがあります。

薬物やアルコールの影響

特定の薬物の副作用や、アルコールの過剰摂取、依存症も記憶障害の原因となります。

  • 薬物の副作用: 睡眠薬(特にベンゾジアゼピン系)、抗不安薬、一部の抗うつ薬、抗精神病薬などは、副作用として記憶力の低下や健忘を引き起こすことがあります。
    特に高齢者では影響が出やすい場合があります。
    薬の種類や量を見直すことで改善することが多いです。
  • アルコールの影響: 急性的なアルコールの過剰摂取は、「ブラックアウト」と呼ばれる一過性の健忘を引き起こします。
    飲酒中の出来事を全く思い出せなくなる状態です。
    慢性的かつ重度のアルコール依存症は、ビタミンB1欠乏を引き起こし、脳に irreversible な損傷を与え、「ウェルニッケ・コルサコフ症候群」を発症させることがあります。
    この症候群では、特に新しい記憶を形成する能力が著しく障害されます(前向性健忘)。
    作話(実際にはなかったことを話す)を伴うこともあります。

栄養不足との関係

特定の栄養素の不足も記憶機能に影響を与えることがあります。
特にビタミンB1(チアミン)の欠乏は、前述のウェルニッケ・コルサコフ症候群の主要な原因となります。
ビタミンB1は脳がエネルギーを利用するために不可欠な栄養素であり、欠乏すると脳の特定の部位(視床、乳頭体など)にダメージが生じ、重度の記憶障害を引き起こします。
偏った食事、慢性的な嘔吐、アルコール依存症などがビタミンB1欠乏のリスクを高めます。

その他の身体疾患

てんかんや脳感染症など

  • てんかん: てんかん発作中や発作後に、一時的な意識混濁や健忘が起こることがあります。
    特に側頭葉てんかんでは、発作が海馬に影響を及ぼすことで、発作前後の記憶が失われたり、記憶の想起が困難になったりすることがあります。
  • 脳感染症: 脳炎(ウイルス性、細菌性など)や髄膜炎などの感染症が脳に広がり炎症を起こすと、広範な脳機能障害が生じ、記憶障害を含む様々な神経症状が現れることがあります。
    特にヘルペス脳炎は、記憶に関わる側頭葉や海馬に重いダメージを与え、深刻な記憶障害を残すことがあります。
  • 腫瘍: 脳腫瘍が記憶に関わる部位を圧迫したり、破壊したりすることで記憶障害を引き起こすことがあります。
  • 頭蓋内出血: 脳出血や外傷性血腫など、頭蓋内での出血が脳組織を圧迫したり損傷したりすることで記憶障害が生じることがあります。
  • 甲状腺機能低下症: 甲状腺ホルモンが不足すると、思考力や記憶力の低下が見られることがあります。
    ホルモン補充療法で改善することが多いです。

加齢に伴う記憶力低下との違い

加齢に伴う記憶力低下は、一般的に「老化による物忘れ」と呼ばれ、新しいことを覚えるのに時間がかかる、人や物の名前がすぐに出てこない、思い出そうと努力すれば思い出せる、体験の一部を忘れるといった特徴があります。
これは脳の正常な老化現象の一部と考えられており、日常生活に大きな支障をきたすほどではありません。

一方、記憶喪失は、体験そのものがすっぽり抜け落ちている、新しいことを全く覚えられない、日常生活に支障が出ている、自身の記憶障害に気づいていない(病識がない)といった点が異なります。

両者の区別は重要であり、加齢による物忘れだと思っていても、実は認知症の初期症状である可能性もあります。
記憶の異変を感じたら、専門医に相談することが大切です。

加齢による物忘れと病的な記憶喪失(認知症など)の主な違いを以下の表にまとめました。

特徴 加齢による物忘れ 病的な記憶喪失(認知症など)
忘れる内容 体験の一部 体験そのものがすっぽり抜けている
新しいことの学習 時間はかかるができる 新しいことを覚えるのが非常に困難
過去の記憶 比較的保たれている 遠い過去の記憶も障害されることがある
ヒントで思い出せるか ヒントがあれば思い出せる ヒントがあっても思い出せないことが多い
時間や場所の見当識 保たれている 失われることがある
判断力 保たれている 低下することが多い
病識(自覚) 記憶力の低下に気づいており、悩む 記憶障害に気づいていないことがある
日常生活への影響 ほとんど支障がない 日常生活に支障が出る

この表は一般的な傾向を示すものであり、個々のケースは異なります。

記憶喪失に伴う主な症状

記憶喪失の症状は、その原因や種類によって多様ですが、主に記憶そのものに関わる症状と、それに伴って現れる他の症状があります。

記憶の欠落の現れ方

記憶の欠落は、具体的にどのような情報が失われるかで分類できます。

  • 前向性健忘: 障害発生時以降の新しい情報や出来事を覚えられなくなります。
    例えば、「今朝の朝食の内容を思い出せない」「さっき話したことを忘れて同じ質問を繰り返す」「新しい人の顔と名前を覚えられない」といった形で現れます。
    これは特に海馬の機能障害と関連が深いです。
  • 逆向性健忘: 障害発生時以前の過去の出来事を思い出せなくなります。
    失われる期間は、直前の数分から数時間の場合もあれば、数年から数十年に及ぶこともあります。
    遠い過去の記憶よりも、比較的最近の過去の記憶が失われることが多い傾向があります(リベットの法則)。
    重症の場合は、自分の名前や家族、人生の重要な出来事など、自己に関する記憶全体が失われることもあります。
  • 限局性健忘: 特定の出来事や特定の期間に関する記憶だけが選択的に失われるタイプです。
    解離性記憶喪失でよく見られます。
  • 持続性健忘: ある出来事が起こった時点から、その出来事に関する記憶が継続的に失われていくタイプです。
  • 全般性健忘: 過去の自分自身に関する記憶全体が失われるタイプです(全生活史健忘)。

記憶混乱の症状

記憶混乱は、記憶の欠落に加えて、時間や場所、状況などに関する認識が混乱する症状です。

  • 見当識障害: 今が何年何月何日か(時間)、自分がどこにいるか(場所)、自分が何者か(人物)といった基本的な情報が分からなくなる状態です。
    記憶障害が重度になると、この見当識障害を伴うことが多くなります。
    特に認知症や意識障害を伴う脳疾患でよく見られます。
  • 作話: 失われた記憶を無意識のうちに想像で補って話すことです。
    悪気があるわけではなく、記憶の穴を埋めようとして自然に出てしまう言葉です。
    特にウェルニッケ・コルサコフ症候群で見られる特徴的な症状の一つです。
  • 記憶の錯誤: 過去の出来事を間違って思い出したり、複数の記憶が混ざり合ったりすることです。

その他随伴する症状

記憶喪失は単独で現れることもありますが、原因疾患によっては様々な随伴症状を伴うことがあります。

  • 人格変化: 記憶障害によって、それまでの性格とは異なる言動が見られることがあります。
    怒りっぽくなる、無気力になる、疑い深くなるなどです。
  • 遂行機能障害: 目標を設定し、計画を立てて、それを実行するという一連の作業が難しくなります。
    これにより、今までできていた家事や仕事ができなくなることがあります。
  • 判断力・思考力の低下: 状況を適切に判断したり、論理的に考えたりする能力が低下します。
  • 感情の不安定さ: 抑うつ、不安、イライラ、無関心などが現れることがあります。
  • 幻覚・妄想: 特に認知症の一部や精神疾患に伴う記憶障害で現れることがあります。
  • 身体的な症状: 原因疾患によっては、頭痛、めまい、吐き気、歩行障害、麻痺、意識障害などが同時に現れることがあります。
    精神的な原因による記憶喪失の場合は、身体的な症状(例:手足のしびれ、けいれん)を伴うこともあります(転換性障害の一部として)。

これらの症状は、記憶喪失のタイプや原因、重症度によって異なり、また時間経過とともに変化することもあります。
症状に気づいた場合は、放置せずに専門医に相談することが重要です。

記憶喪失の診断方法と検査

記憶喪失の診断は、原因を特定し、適切な治療方針を立てるために非常に重要です。
様々な方法を組み合わせて総合的に評価が行われます。

  1. 詳細な問診:
  • 最も重要なステップです。
    本人や家族、可能であれば日頃から関わっている周囲の人(友人、同僚など)から、いつ頃から、どのような記憶の異変に気づいたか、どのような状況で起こるか、症状は進行しているか、といった情報を詳しく聞き取ります。
  • 過去の病歴(頭部外傷、脳卒中、てんかん、精神疾患、内科疾患など)、服用中の薬、アルコールや薬物の使用歴、生活習慣、家族歴なども確認します。
  • 症状の現れ方(例:新しいことが覚えられないのか、過去のことが思い出せないのか)や、特定の出来事だけを忘れているのか、といった点を詳しく尋ねることで、記憶喪失のタイプを絞り込む手がかりとします。
  • 患者さんの現在の状況(日常生活の様子、社会的な状況、感情状態など)も把握します。
  • 神経学的検査:
    • 脳神経(視力、聴力、顔の動きなど)、運動機能、感覚機能、協調運動などを調べ、脳や神経系に明らかな異常がないかを確認します。
      麻痺やしびれ、歩行障害などがみられる場合は、脳卒中や脳腫瘍など器質的な病気が原因である可能性が高まります。
  • 認知機能検査:
    • 記憶力、注意力、言語能力、遂行機能、見当識などを評価するための客観的な検査です。
    • スクリーニング検査としてよく用いられるものに、「長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)」や「ミニメンタルステート検査(MMSE)」があります。
      これらは比較的短時間で実施でき、大まかな認知機能のレベルを把握するのに役立ちます。
    • より詳細な記憶機能の評価には、「WMS-R(ウェクスラー記憶検査)」や「Rey Auditory Verbal Learning Test (RAVLT)」など専門的な記憶テストが用いられます。
      これらによって、記銘力、保持力、想起力など、記憶のどの段階に問題があるかを詳しく調べます。
    • 前頭葉機能などを評価する検査も併せて行うことがあります。
  • 画像検査:
    • 脳の構造的な異常を調べるために行われます。
    • 頭部CT: 脳出血、大きな脳梗塞、腫瘍、頭蓋骨骨折などを比較的短時間で調べることができます。
      救急の場合によく用いられます。
    • 頭部MRI: より詳細に脳の構造を調べることができます。
      小さな脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脳萎縮(特に海馬などの記憶に関わる部位の萎縮)、脳炎による変化などを捉えるのに優れています。
      記憶障害の原因として脳の器質的病変が疑われる場合には必須の検査です。
    • 脳血流シンチグラフィ (SPECT)PET検査: 脳の血流量や代謝活動を画像化する検査です。
      認知症の診断や、脳の機能低下の部位を特定するのに役立ちます。
      特にアルツハイマー型認知症の診断で、特定の領域の血流低下や代謝低下がみられることが知られています。
  • 血液検査:
    • 栄養不足(ビタミンB1など)、甲状腺機能異常、感染症(梅毒など)、薬物濃度などを調べ、記憶障害の原因となりうる全身疾患を除外または特定します。
  • 脳波検査:
    • てんかんが原因で記憶障害が起こっている可能性がある場合に実施されます。
      発作時の異常な脳波を捉えることで診断につながります。
  • 心理検査・精神科的評価:
    • 精神的な原因(解離性障害、うつ病、ストレスなど)による記憶喪失が疑われる場合に重要です。
    • 心理テスト(質問紙法、投影法など)や、精神科医による面接を通して、現在の精神状態、過去のトラウマ体験、ストレス状況などを詳しく評価します。
      解離の程度を評価するスケールなども用いられることがあります。

    これらの検査結果を総合的に判断し、記憶喪失のタイプ、原因、重症度を診断します。
    原因が特定されれば、それに応じた治療法が選択されます。
    特に、器質的な病気が原因の場合は、早期に診断し治療を開始することが重要です。
    精神的な原因の場合は、適切な心理的サポートや精神療法が必要となります。

    記憶喪失の治療法とケア

    記憶喪失の治療は、その根本原因に対するアプローチが中心となります。
    原因を治療することで記憶障害が改善する場合もあれば、失われた記憶そのものの回復は難しく、残存機能の活用や代償手段の獲得を目指す場合もあります。

    原因疾患へのアプローチ

    記憶喪失の原因が特定された場合、まずはその原因となっている病気や状態を治療します。

    • 脳卒中後: 再発予防のための内服治療(抗血小板薬、抗凝固薬、降圧薬、脂質異常症治療薬など)や、リハビリテーションが行われます。
      記憶障害に対しては、認知リハビリテーションが集中的に行われることがあります。
    • 認知症: 進行を遅らせるための薬物療法(コリンエステラーゼ阻害薬、NMDA受容体拮抗薬など)や、非薬物療法(回想法、リアリティ・オリエンテーション、運動療法など)が行われます。
      これらの治療によって、認知機能や記憶障害の進行を穏やかにしたり、行動・心理症状を緩和したりすることが期待されます。
      根本的な治癒薬はまだありませんが、新しい治療法の研究が進んでいます。
    • 頭部外傷後: 脳損傷の程度に応じた治療(手術、安静、薬物療法など)が行われます。
      急性期を過ぎたら、記憶障害を含む高次脳機能障害に対するリハビリテーションが行われます。
    • てんかん: 抗てんかん薬によって発作を抑制することで、発作に関連する記憶障害の予防や軽減を目指します。
    • 脳感染症: 抗生物質や抗ウイルス薬など、原因病原体に応じた治療が行われます。
    • 脳腫瘍: 手術による摘出、放射線療法、化学療法などが行われます。
    • 甲状腺機能低下症: 甲状腺ホルモン剤による補充療法を行います。
    • 栄養不足: 不足している栄養素(例:ビタミンB1)の補給を行います。
      アルコール依存症が原因の場合は、断酒が必須となります。
    • 薬物の副作用: 原因となっている薬物を中止したり、量を減らしたり、別の薬に変更したりします。
    • 精神的な原因(解離性記憶喪失、うつ病など): 精神療法(トラウマに焦点を当てた心理療法、認知行動療法など)や、必要に応じて薬物療法(抗うつ薬、抗不安薬など)が行われます。
      安全で安心できる環境で、失われた記憶の回復を促すアプローチが行われることがあります。
      催眠療法が試みられることもありますが、専門的な知識が必要です。

    記憶回復のためのリハビリテーション

    記憶障害そのものに対するリハビリテーションは、原因や障害の程度によってアプローチが異なります。
    失われた記憶を完全に元通りに戻すことは難しい場合が多いですが、残された機能を最大限に活用し、日常生活や社会生活での困難を軽減することを目指します。
    これは「高次脳機能障害に対するリハビリテーション」の一部として行われます。

    • 記憶戦略の学習: 新しいことを覚えるための工夫(例:何度も繰り返す、声に出す、関連付けて覚える、分類する)を学びます。
    • 外部補助手段の活用: メモ帳、手帳、カレンダー、リマインダー機能付きの携帯電話やタブレット端末、ICレコーダーなど、記憶を補うためのツールを効果的に使う練習をします。
    • 環境調整: 忘れ物をしないように決まった場所に物を置く、重要な情報を見やすい場所に貼っておく、手順をリスト化するなど、物理的な環境を整えることも有効です。
    • 残存記憶の活用: 例えば、手続き記憶が保たれている場合は、手順を反復練習することで、新しい作業を習得できる可能性があります。
    • 集中的な記憶トレーニング: 個々の記憶障害のタイプや程度に合わせた課題(例:単語リストの記憶、文章の要約、顔と名前の一致)を用いた反復練習を行うことがあります。

    リハビリテーションは、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、精神保健福祉士など、多職種のチームによって行われることが理想的です。
    個々の患者さんの状態や目標に合わせて、オーダーメイドのプログラムが作成されます。

    周囲ができるサポートとコミュニケーション

    記憶喪失のある本人だけでなく、家族や周囲の人々の理解とサポートが非常に重要です。
    適切な関わり方が、本人の不安を和らげ、残された能力を活かした生活を送る助けとなります。

    • 本人のペースに合わせる: 記憶障害のために、理解や反応に時間がかかることがあります。
      急かさずに、ゆっくりと話を進めましょう。
    • 簡単で分かりやすい言葉を使う: 複雑な表現や抽象的な話は避け、具体的に、一度に伝える情報を少なくしましょう。
    • 繰り返し伝える: 重要な情報(予定、場所、人物など)は、繰り返し伝えたり、メモに残したりすることが必要です。
    • 安心できる環境を作る: 見慣れた物や落ち着ける空間を提供し、急な環境変化は避けましょう。
    • 否定しない: 記憶違いや作話が見られても、「それは違う」と頭ごなしに否定するのではなく、優しく修正したり、話題を変えたりする方が良い場合が多いです。
    • 残された能力を活かす: 本人が得意なことや、記憶が比較的保たれている領域(例:趣味、昔の出来事)に焦点を当てて関わると、本人の自信につながります。
    • 感情に寄り添う: 記憶障害による混乱や不安、悲しみなどの感情に寄り添い、共感する姿勢を示しましょう。
    • 安全への配慮: 火の消し忘れ、鍵のかけ忘れ、迷子など、記憶障害が原因で起こりうる危険に対して、周囲が注意を払う必要があります。

    家族や介護者自身の負担も大きくなりがちです。
    休息を適切に取り、相談できる場所(医療機関、地域の相談窓口、患者会など)を利用することも大切です。

    記憶喪失かもしれない場合に受診すべき科

    記憶の異変に気づいたとき、何科を受診すれば良いか迷うことがあります。
    症状の現れ方や疑われる原因によって、適切な専門医が異なります。

    何科の専門医に相談すべきか

    まずはかかりつけ医に相談するのが良いでしょう。
    かかりつけ医は、普段の患者さんの様子や病歴を把握しているため、初期的な判断や適切な専門医への紹介をしてくれます。

    専門医としては、以下のような科が考えられます。

    • 神経内科: 脳梗塞、脳出血、脳炎、てんかん、パーキンソン病、認知症など、脳や神経系の病気が原因で記憶障害が起こっている可能性が高い場合に最初に検討すべき科です。
      脳の器質的な病変や機能異常を専門に診断・治療します。
    • 精神科・心療内科: 解離性記憶喪失、うつ病、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、その他の精神疾患が原因で記憶障害が起こっている可能性が高い場合に相談すべき科です。
      精神的な要因や心理的な問題に起因する記憶障害を専門に扱います。
    • 脳神経外科: 頭部外傷後や、脳腫瘍、脳出血など、手術が必要となるような脳の構造的な病変が疑われる場合に検討すべき科です。
      救急の場合や、画像検査で明らかな病変が見つかった後に受診することが多いです。
    • もの忘れ外来・認知症専門外来: 最近は、記憶障害や認知症に特化した専門外来を設けている病院が増えています。
      ここでは、神経内科医、精神科医、脳神経外科医などが連携して診断や治療にあたることが多く、記憶障害の原因を総合的に評価してくれます。

    受診する科を選ぶ際には、以下を参考にしてください。

    症状の特徴 疑われる原因 受診推奨科
    突然、過去の出来事が思い出せなくなった(強いストレスやトラウマ後) 解離性記憶喪失、精神的な原因 精神科、心療内科
    新しいことが覚えられない、同じことを何度も言う(徐々に進行) 認知症(アルツハイマー型など) 神経内科、もの忘れ外来、精神科
    手足の麻痺やしびれ、ろれつが回らないなどの症状とともに記憶障害 脳卒中、脳出血 神経内科、脳神経外科(救急含む)
    頭を打った後に記憶がなくなった 頭部外傷 脳神経外科、神経内科
    意識がぼうぜんとし、その前後の記憶がない(けいれんなどを伴う) てんかん 神経内科
    強い発熱や頭痛とともに意識・記憶の障害 脳炎などの感染症 神経内科(救急含む)
    長年の飲酒歴があり、新しいことが覚えられない アルコール関連脳症(コルサコフ症候群) 神経内科、精神科
    うつ状態とともに記憶力・集中力が低下している うつ病による認知機能障害 精神科、心療内科

    診断には専門的な知識や検査が必要なため、自己判断せずに専門医の診察を受けることが最も重要です。
    早めに相談することで、原因の特定や適切な治療に繋がりやすくなります。

    記憶喪失の予防策と日常生活での注意点

    記憶喪失の原因によっては予防が難しい場合もありますが、脳の健康を保ち、記憶障害のリスクを減らすための対策はいくつかあります。
    また、記憶障害がある方が日常生活を送る上で、安全に注意すべき点があります。

    記憶喪失の予防策:

    1. 生活習慣病の予防と管理: 高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などは、脳卒中や血管性認知症のリスクを高めます。
      これらを適切に管理することが、脳血管の健康を保ち、記憶障害の予防につながります。
      バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、過度な飲酒を控えることが重要です。
    2. 脳を活性化する: 知的な活動(読書、学習、ゲーム、日記をつけるなど)や、社会的な交流は脳を刺激し、認知機能の維持に役立つと考えられています。
      新しいことに挑戦することも効果的です。
    3. 十分な睡眠をとる: 睡眠中に記憶の整理や定着が行われると考えられています。
      質の良い十分な睡眠をとることは、記憶機能にとって重要です。
    4. ストレスマネジメント: 慢性的なストレスは脳に悪影響を与える可能性があります。
      リラクゼーション、趣味、運動などでストレスを適切に解消することが大切です。
      精神的なトラウマへの適切な対処も、解離性記憶喪失の予防に繋がり得ます。
    5. 頭部外傷の予防: 交通事故や転倒を予防するために、ヘルメットを着用する、足元に注意する、手すりを使うなどの対策をとることが重要です。
      特に高齢者は転倒リスクが高まるため注意が必要です。
    6. 健康診断の定期的な受診: 定期的な健康診断で、生活習慣病やその他の全身疾患を早期に発見し、治療することが脳の健康維持に繋がります。
    7. 薬物の適正使用: 医師の指示なく安易に薬を服用したり、過量に服用したりしないようにしましょう。
      特に高齢者は薬の影響が出やすいため注意が必要です。

    記憶障害がある方が日常生活で注意すべき点:

    • 安全の確保: 記憶障害があると、火の消し忘れによる火災、ガスの元栓の閉め忘れ、薬の二重服用や飲み忘れ、外出先で道に迷う(徘徊)といった危険が生じやすくなります。
      • ガスコンロをIHクッキングヒーターに変える、自動消火機能付きの器具を使う。
      • 薬は一包化してもらったり、服用カレンダーを使ったりする。
      • 玄関や窓の鍵を強化する。
      • 外出時は一人にしない、GPS機能付きの機器を持たせる、連絡先を書いたものを携帯させる。
      • 浴室やトイレの施錠に注意する(内側から鍵をかけて出られなくなる)。
    • 生活リズムの維持: 毎日決まった時間に食事や睡眠をとるなど、規則正しい生活を送ることで、混乱を軽減できる場合があります。
    • 視覚的な情報活用: 写真、絵、文字などを効果的に活用して、状況を理解したり、次の行動を促したりします。
      例えば、日課を絵や写真で示したり、家族の顔写真に名前を添えたりします。
    • 環境の単純化: 家の中を整理整頓し、物の置き場所を固定することで、探し物をする手間や混乱を減らします。
      危険な物(刃物、薬品など)は適切に管理します。
    • 過度な刺激を避ける: 大音量、強い光、人混みなど、過度な刺激は混乱や不安を増強させることがあります。
      静かで落ち着いた環境を心がけましょう。

    これらの予防策や注意点を実践することで、記憶障害の発症リスクを減らし、また記憶障害がある方がより安全で穏やかな日常生活を送ることができるようになります。

    【まとめ】記憶の異変は専門医へ相談を

    記憶喪失は、単なる加齢による物忘れとは異なり、様々な原因によって引き起こされる深刻な状態です。
    脳の器質的な病気(脳卒中、認知症、頭部外傷など)や、精神的な要因(ストレス、トラウマ、うつ病、解離性障害)、薬物やアルコールの影響、栄養不足など、多岐にわたる原因が考えられます。

    症状も、新しいことが覚えられない「前向性健忘」や、過去の出来事を思い出せない「逆向性健忘」、特定の記憶だけが失われる「解離性記憶喪失」など、原因や障害部位によって多様に現れます。
    記憶の欠落だけでなく、時間や場所の混乱、人格変化などの随伴症状を伴うこともあります。

    記憶喪失が疑われる場合は、放置せずに専門医に相談することが最も重要です。
    詳細な問診、神経学的検査、認知機能検査、画像検査などを組み合わせて原因を特定し、適切な診断と治療が行われます。
    受診すべき科は、神経内科、精神科、脳神経外科などが考えられますが、まずはかかりつけ医に相談し、紹介を受けるのがスムーズです。

    治療は、原因疾患に対するアプローチが中心となります。
    脳の病気であればその治療、精神的な問題であれば精神療法などが行われます。
    失われた記憶そのものを完全に回復させることは難しい場合もありますが、リハビリテーションによって残された機能を活用したり、外部のツールを使ったりすることで、日常生活の困難を軽減することは十分に可能です。

    また、家族や周囲の人々による理解とサポートが、本人の安心や社会生活の維持に大きく貢献します。
    焦らせず、分かりやすく伝え、安心できる環境を整えることが大切です。

    記憶喪失の予防としては、健康的な生活習慣を送り、生活習慣病を予防・管理し、脳を活性化させることなどが挙げられます。
    また、頭部外傷や過度な飲酒、薬物の不適切使用を避けることも重要です。

    記憶の異変は、本人だけでなく周囲にも大きな影響を与えます。
    不安を感じたら、一人で抱え込まず、早めに専門家の助けを求めることが、未来への第一歩となります。


    免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的診断や治療を代替するものではありません。
    個々の症状については、必ず医療機関を受診し、医師の診断と指導を受けてください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次