おりものは女性の性器から分泌される粘液で、通常は膣や子宮の健康を保つ上で重要な役割を担っています。
しかし、普段と比べて色や量、におい、状態などが変わることがあり、これを「帯下異常」と呼びます。
帯下異常は、多くの女性が経験する可能性のある症状ですが、原因によっては病気が隠れている場合もあります。
この記事では、帯下異常について、正常なおりものとの違い、考えられる様々な原因、症状別の特徴、疑われる病気、そしていつ医療機関を受診すべきか、また一般的な検査や治療法について詳しく解説します。
ご自身の体調の変化を理解し、適切な対処を行うための参考にしてください。
異常帯下(おりもの)の定義
異常帯下とは、量、色、におい、性状(固さや粘り気)などが、普段の正常な状態から変化したおりもののことを指します。
これらの変化は、身体のどこかに何らかの異常が起きているサインである可能性があり、特に感染症やホルモンバランスの乱れ、まれに腫瘍などが原因となっていることがあります。
ご自身にとって「いつもと違うな」と感じたら、それは帯下異常のサインかもしれません。
正常な帯下(おりもの)の役割
正常なおりものは、女性の生殖器にとって非常に重要な役割を果たしています。
主な役割は以下の通りです。
- 自浄作用: 膣内を常に潤し、古い細胞や分泌物を洗い流すことで、細菌やウイルスが繁殖するのを防ぎます。
膣内はデーデルライン桿菌という善玉菌によって弱酸性に保たれており、病原菌の侵入や増殖を抑える働きがあります。 - 潤滑作用: 性交渉の際に膣を潤し、スムーズな性交を助けます。
- 受精のサポート: 排卵期には精子が子宮へ到達しやすいように性状が変化し、受精を助ける働きがあります。
正常なおりものは、これらの大切な役割を日々担っているのです。
正常な帯下と異常な帯下の見分け方
自分のおりものが正常なのか、それとも異常なのかを判断するには、普段のおりものの状態を知っておくことが大切です。
生理周期によっておりものの状態は変化するため、日頃からご自身のおりものを観察する習慣をつけると良いでしょう。
正常な帯下の色、量、におい、状態
正常なおりものは、一般的に以下のような特徴があります。
- 色: 透明から乳白色、またはごく薄い黄色。
下着に付着すると少し黄色っぽく見えることもあります。 - 量: 生理周期によって変動します。
排卵期に最も量が増え、透明でとろりとした状態になります。
その他の時期は比較的少量で、生理前や妊娠初期にはやや増えることもあります。 - におい: ほぼ無臭か、わずかに甘酸っぱいにおい。
これは膣内の善玉菌によるものです。 - 状態: サラサラとしていたり、少し粘り気があったり、クリーム状だったり。
生理周期によってこれらの性状も変化します。
生理的な変化による帯下増加
おりものの量は、病気以外でも生理的な変化によって増えることがあります。
- 生理周期: 排卵期にはエストロゲンの分泌がピークになり、おりものの量が最も増えます。
透明で卵の白身のような、よく伸びる性状になります。
これは受精のために精子が子宮へ移動しやすくするためです。 - 月経前: プロゲステロンの分泌が増える黄体期には、おりものがやや白っぽく、量が少し増えることがあります。
- 妊娠: 妊娠初期にはホルモンバランスの変化により、おりものが増加し、白っぽくなることがあります。
- 性的興奮: 性的な刺激を受けると、膣からの分泌物が増加します。
- ストレスや体調の変化: ストレスや体調不良によっても、一時的におりものの量や性状が変化することがあります。
これらの生理的な変化によるおりものの増加は、通常は心配いりません。
しかし、量が増えるだけでなく、色やにおい、かゆみなどの症状を伴う場合は注意が必要です。
帯下異常の主な原因
帯下異常を引き起こす原因は様々ですが、大きく分けて感染症、ホルモンバランスの乱れ、その他の原因に分類できます。
感染症による帯下異常
感染症は、帯下異常の最も一般的な原因です。
膣内や子宮頸管に細菌、真菌(カビ)、ウイルス、原虫などが感染することで、おりものの色や量、におい、性状が変化し、かゆみや痛みを伴うこともあります。
- カンジダ性腟炎: 膣内の常在菌であるカンジダ菌が、免疫力の低下、抗生物質の使用、妊娠、ホルモン剤の使用などをきっかけに異常増殖して起こります。
白くポロポロとしたカッテージチーズ状のおりものが特徴で、強いかゆみを伴います。 - 細菌性腟症: 膣内の細菌バランスが崩れ、特定の細菌が増殖して起こります。
灰色や黄色っぽいおりものが増え、特有の魚のような生臭いにおいがするのが特徴です。
かゆみは強くないことが多いです。 - トリコモナス腟炎: 性行為によって感染するトリコモナス原虫が原因です。
黄色や緑色の泡状のおりものが増え、強い悪臭を伴うことがあります。
外陰部や膣の強いかゆみ、痛みを伴うことも多いですが、無症状の場合もあります。 - クラミジア感染症: クラミジア・トラコマティスという細菌による性感染症です。
おりものが黄色っぽくなったり、量が増えたりすることがありますが、自覚症状がないことも多いです。
子宮頸管炎や骨盤内炎症性疾患の原因となることがあります。 - 淋菌感染症: 淋菌による性感染症です。
黄色や緑色の膿のようなおりものが増え、下腹部痛や排尿時の痛みを伴うことがあります。
クラミジアと同様に自覚症状がないこともあります。
これらの感染症は、適切な治療を受けないと悪化したり、他の臓器に広がったり、不妊の原因となる可能性もあります。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れも、帯下異常の原因となることがあります。
- 生理周期: 前述のように、生理周期に伴うホルモンの変動でおりものの量は自然に変化します。
- 更年期: エストロゲンの分泌が低下すると、膣の粘膜が薄くなり、おりものの量が減ったり、乾燥しやすくなったりします(萎縮性腟炎)。
刺激に弱くなり、少量の出血を伴うこともあります。 - ピルの服用: 低用量ピルなどのホルモン剤を服用すると、おりものの量が増減したり、性状が変化したりすることがあります。
- ストレスや不規則な生活: ストレスや睡眠不足、過労などもホルモンバランスを乱し、おりものに影響を与えることがあります。
その他の原因(アレルギー、薬剤など)
- アレルギー: 下着の素材(化学繊維)、洗剤、柔軟剤、生理用品、コンドームなどに含まれる物質に対するアレルギー反応で、外陰部のかゆみや赤み、おりものの増加が起こることがあります。
- 薬剤の使用: 抗生物質の服用は、膣内の善玉菌も減らしてしまうため、カンジダ菌が増殖しやすい環境を作ることがあります。
- 洗いすぎ: 石鹸を使った過度な洗浄は、膣内の善玉菌まで洗い流してしまい、かえって細菌感染しやすくなることがあります。
- 異物: タンポンの取り忘れやペッサリーなどの医療器具が原因で炎症を起こし、帯下異常をきたすことがあります。
- 腫瘍: まれに子宮頸がんや子宮体がん、膣がんなどが原因で、異常なおりものや不正出血が見られることがあります。
帯下異常の色や症状別の特徴
帯下異常は、その色や量、におい、性状など、さまざまな症状として現れます。
これらの症状は、原因を特定する上で重要な手がかりとなります。
色でわかる帯下異常(白、黄色、緑、茶色、血性など)
おりものの色は、異常の種類を示す代表的なサインです。
- 白っぽいおりもの:
- カッテージチーズ状、酒粕状: カンジダ性腟炎の可能性が最も高いです。
強いかゆみを伴うことが多いです。 - ヨーグルト状、クリーム状: 量が多すぎなければ正常な場合もあります。
ただし、かゆみやにおいを伴う場合は感染症の可能性も考えられます。
- カッテージチーズ状、酒粕状: カンジダ性腟炎の可能性が最も高いです。
- 黄色・緑色っぽいおりもの:
- 膿のような黄色・緑色: 淋菌感染症、クラミジア感染症、細菌性腟症、トリコモナス腟炎などの可能性があります。
悪臭や下腹部痛、排尿痛などを伴うこともあります。 - 黄色っぽく、量が多い: 細菌性腟症や炎症などが原因のことがあります。
- 膿のような黄色・緑色: 淋菌感染症、クラミジア感染症、細菌性腟症、トリコモナス腟炎などの可能性があります。
- 灰色っぽいおりもの: 細菌性腟症に特徴的な色で、魚のような悪臭を伴うことが多いです。
- 茶色・黒っぽいおりもの: 古い血液が混じっている可能性があります。
- 生理の終わりかけ。
- 排卵期出血(中間期出血)。
- 着床出血(妊娠初期)。
- 子宮頸管ポリープや子宮筋腫。
- 子宮頸がんや子宮体がんなどの悪性腫瘍。
- ホルモンバランスの乱れ。
- 血性(ピンクや赤っぽい)おりもの: 新しい血液が混じっている可能性があります。
- 不正出血。
性交後出血、月経ではない時期の出血などが含まれます。
原因は茶色いおりものと同様に多岐にわたりますが、特に閉経後の性器出血は注意が必要です。
- 不正出血。
色が変化しただけでは断定できませんが、他の症状と合わせて判断することが重要です。
量が多い、においが強い帯下異常
おりものの量の増加や、不快なにおいも帯下異常の重要な症状です。
- 量が異常に多い: 生理的な増加(排卵期、妊娠など)以外で、おりものが急に大量になった場合は、感染症(特にカンジダ性腟炎、細菌性腟症、トリコモナス腟炎)や炎症などが原因の可能性があります。
- においが強い、悪臭:
- 魚のような生臭いにおい: 細菌性腟症に特徴的です。
アルカリ性(月経血や精液)に触れるとにおいが強くなることがあります。 - 強い悪臭、腐敗臭: トリコモナス腟炎や、まれに子宮がんなどの腫瘍が原因で組織が壊死している可能性もあります。
- 酸っぱいにおい: 正常なおりものやカンジダ性腟炎の場合に感じられることがありますが、強すぎる場合は異常のサインかもしれません。
- 魚のような生臭いにおい: 細菌性腟症に特徴的です。
かゆみや痛みを伴う帯下異常
おりものの変化にかゆみや痛みが伴う場合は、感染症が強く疑われます。
- 強いかゆみ: 外陰部や膣の激しいかゆみは、カンジダ性腟炎やトリコモナス腟炎の代表的な症状です。
かきむしってしまうと、さらに炎症が悪化することがあります。 - ヒリヒリ感、痛み: 膣や外陰部の痛み、性交時の痛み(性交痛)は、カンジダ性腟炎、トリコモナス腟炎、萎縮性腟炎、外陰ヘルペスなど、様々な原因で起こります。
炎症が強い場合に痛みを感じることがあります。 - 排尿時の痛み: 尿道炎や膀胱炎が原因で排尿時に痛みを感じることもありますが、骨盤内炎症性疾患や外陰ヘルペスなど、性器の炎症が原因で排尿に関連した痛みが出ることがあります。
高齢者の帯下異常の特徴と原因
閉経後の高齢女性の場合、帯下異常の原因や特徴が若い女性とは異なる場合があります。
- おりものの減少: エストロゲン分泌の低下により膣が乾燥し、おりものの量が減少することが多いです。
- 萎縮性腟炎: 膣の粘膜が薄くなり、乾燥、かゆみ、ヒリヒリ感が生じます。
少量の出血や茶色っぽいおりものを伴うこともあります。
細菌感染を合併しやすい状態でもあります。 - 茶色・血性のおりもの: 閉経後の不正出血は、子宮体がんや子宮頸がんの可能性も否定できないため、特に注意が必要です。
早めに婦人科を受診することが大切です。 - 感染症: 免疫力の低下や萎縮性腟炎に伴い、細菌感染などを起こすことがあります。
帯下異常で考えられる病気
帯下異常は、様々な病気のサインである可能性があります。
特に多いのは感染症ですが、まれに重篤な病気が隠れていることもあります。
感染性腟炎の種類(カンジダ、細菌性、トリコモナスなど)
前述したように、カンジダ性腟炎、細菌性腟症、トリコモナス腟炎は、帯下異常を引き起こす代表的な感染症です。
それぞれの特徴的なおりものの状態や、かゆみ、においなどの症状からある程度推測できますが、確定診断には医療機関での検査が必要です。
その他の性感染症(クラミジア、淋病など)
クラミジア感染症や淋菌感染症も、性感染症として帯下異常の原因となります。
これらの感染症は、自覚症状がないことも多く、気付かないうちにパートナーにうつしてしまったり、子宮頸管炎や骨盤内炎症性疾患、不妊症などの原因となったりすることがあります。
性行為の経験があり、おりものに異常を感じたり、パートナーに性感染症が見つかった場合は、婦人科で検査を受けることをお勧めします。
炎症や腫瘍による帯下異常
感染症以外にも、以下のような原因で帯下異常が起こることがあります。
- 子宮頸管炎: 子宮の入り口である子宮頸管の炎症で、黄色や膿性のおりもの、不正出血、下腹部痛などを伴うことがあります。
クラミジアや淋菌などの感染が原因となることが多いです。 - 子宮内膜炎: 子宮の内膜の炎症で、おりものの増加や不正出血、下腹部痛、発熱などを伴うことがあります。
- 子宮筋腫や子宮腺筋症: これらの良性疾患でも、過多月経や不正出血、茶色っぽいおりものが続くなどの症状が出ることがあります。
- 子宮頸管ポリープ: 子宮頸管にできる良性の腫瘍で、不正出血や茶色っぽいおりものの原因となることがあります。
- 子宮頸がん・子宮体がん・膣がん: まれですが、これらの悪性腫瘍が進行すると、血性や悪臭を伴う異常なおりもの、不正出血などの症状が出ることがあります。
特に閉経後の出血やおりものの異常は注意が必要です。
このように、帯下異常は様々な原因や病気と関連しています。
自己判断せず、気になる症状があれば医療機関を受診することが大切です。
帯下異常を感じたら?受診の目安と治療
「これくらいなら大丈夫かな?」と自己判断せずに、気になる症状があれば医療機関を受診することが大切です。
特に以下のような症状がある場合は、早めに婦人科を受診しましょう。
帯下異常で婦人科を受診すべきサイン
- おりものの色やにおいが明らかにいつもと違う(特に、黄色、緑、灰色、茶色、血が混じる場合や、魚臭い、悪臭がする場合)。
- おりものの量が異常に増えた、または減った。
- カッテージチーズ状や泡状など、おりものの性状が異常。
- 外陰部や膣に強いかゆみや痛み、ヒリヒリ感がある。
- 排尿時や性交時に痛みを感じる。
- 下腹部痛や発熱を伴う。
- 不正出血を伴う。
- 症状が数日経っても改善しない、または悪化する。
- 性感染症の心配がある(パートナーに症状が出ているなど)。
- 閉経後にもかかわらず、おりものの異常や出血がある。
これらの症状は、何らかの病気のサインである可能性が高いため、放置せずに医師に相談しましょう。
婦人科での検査と診断
婦人科を受診すると、まず問診が行われます。
おりものの状態(いつからか、色、量、におい、性状など)、かゆみや痛みなどの有無、生理周期、性経験の有無、既往歴、内服中の薬などについて詳しく聞かれます。
次に、内診が行われます。
膣や子宮頸部の状態を医師が直接観察します。
その際、おりものの一部を採取し、以下のような検査が行われることが一般的です。
- 帯下検査(細菌培養検査、顕微鏡検査など): 採取したおりものを顕微鏡で観察したり、培養したりすることで、原因となっている細菌や真菌(カンジダ)、原虫(トリコモナス)などを特定します。
- 性感染症検査: 必要に応じて、クラミジアや淋菌などの性感染症の検査(おりものや尿、血液など)が行われます。
- 超音波検査: 子宮や卵巣に異常がないか確認するために行われることがあります。
- 子宮頸がん検診(細胞診): まれに腫瘍が原因のこともあるため、必要に応じて行われることがあります。
これらの検査結果をもとに、医師が診断し、適切な治療法を提案します。
帯下異常の一般的な治療法
帯下異常の治療法は、原因によって異なります。
- 感染症: 原因となっている病原体に応じた薬剤が使用されます。
- カンジダ性腟炎: 抗真菌薬の膣錠や軟膏、内服薬が処方されます。
- 細菌性腟症: 抗生物質の膣錠や内服薬が処方されます。
- トリコモナス腟炎: 抗原虫薬の内服薬が処方されます。
性行為で感染するため、パートナーも同時に治療する必要があります。 - クラミジア・淋菌感染症: 抗生物質の内服薬や点滴で治療します。
性行為で感染するため、パートナーも同時に検査・治療が必要です。
- ホルモンバランスの乱れ: ホルモン剤(例:エストロゲン補充療法、低用量ピルなど)による治療が行われることがあります。
- 萎縮性腟炎: エストロゲンクリームや膣錠などのホルモン剤による局所療法が効果的です。
保湿剤の使用も有効です。 - アレルギー: 原因となっている物質を特定し、接触を避けることが基本です。
かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬などが処方されることがあります。 - 腫瘍: 腫瘍の種類や進行度に応じた治療(手術、放射線療法、化学療法など)が行われます。
治療期間や方法は原因によって様々ですが、医師の指示に従って最後まで治療を続けることが大切です。
途中で症状が改善したと感じても、原因菌が完全にいなくなっていない場合、再発する可能性があります。
日常生活で気をつけること
帯下異常の予防や再発防止のために、日常生活でできることもあります。
- 清潔を保つ: 外陰部を清潔に保つことは大切ですが、洗いすぎは禁物です。
石鹸を使った過度な洗浄は膣内の善玉菌を減らしてしまうため、ぬるま湯で優しく洗う程度にしましょう。
膣内を洗う必要はありません。 - 通気性の良い下着を選ぶ: 綿などの天然素材で、通気性の良い下着を選びましょう。
化学繊維の下着やタイトな衣類は、蒸れやすく感染の原因となることがあります。 - 生理用品はこまめに交換する: 生理中はナプキンなどをこまめに交換し、清潔を保ちましょう。
- 規則正しい生活とバランスの取れた食事: 十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事は、免疫力を保ち、感染症の予防につながります。
- ストレスを溜め込まない: ストレスはホルモンバランスを乱し、免疫力を低下させる可能性があります。
リラックスできる時間を作りましょう。 - パートナーとの連携: 性感染症が原因の場合、パートナーも検査・治療が必要です。
お互いの健康のために、正直に話し合い、必要であれば一緒に受診しましょう。
帯下異常の症状 | 考えられる原因(一部) | 特徴 |
---|---|---|
白くポロポロ | カンジダ性腟炎 | カッテージチーズ状、酒粕状。 強いかゆみ。 |
黄色・緑色っぽい | 細菌性腟症、トリコモナス腟炎、クラミジア、淋病 | 膿性、泡状など。 魚臭い、悪臭を伴うことも。 かゆみや痛みを伴うことも。 |
灰色っぽい | 細菌性腟症 | 魚のような生臭いにおい。 かゆみは強くないことが多い。 |
茶色・血性 | 不正出血、ポリープ、子宮筋腫、子宮がん、萎縮性腟炎など | 古い血液や新しい血液が混じる。 生理周期、性交後など、原因は多岐にわたる。 閉経後は要注意。 |
量が多い | 感染症、ホルモンバランスの乱れ、炎症 | 排卵期や妊娠以外で急に増えた場合。 色やにおい、かゆみを伴う場合は感染症の可能性が高い。 |
においが強い(悪臭) | 細菌性腟症、トリコモナス腟炎、まれに腫瘍など | 魚臭い、生臭い、腐敗臭など。 |
強いかゆみ、ヒリヒリ感 | カンジダ性腟炎、トリコモナス腟炎、萎縮性腟炎、外陰ヘルペス | 炎症による刺激。 おりものの変化を伴うことが多い。 |
排尿時や性交時の痛み | 炎症、感染症(トリコモナス、ヘルペスなど)、萎縮性腟炎など | 膣や外陰部の炎症が尿道や性交時に刺激を与える。 |
下腹部痛、発熱 | 炎症(子宮頸管炎、子宮内膜炎、骨盤内炎症性疾患など) | 感染が上行して子宮や卵巣に広がっている可能性。 早急な受診が必要。 |
帯下異常についてよくある質問
Q1. 市販薬で治せますか?
帯下異常の原因によっては、市販薬で一時的に症状が和らぐこともありますが、原因を特定せずに市販薬を使用すると、かえって症状を悪化させたり、診断を遅らせたりする可能性があります。
特に感染症の場合、原因菌に合った薬剤を使用しないと根本的な治療にはなりません。
自己判断で市販薬に頼るのではなく、まずは婦人科を受診して正確な診断を受けることを強くお勧めします。
Q2. パートナーも治療が必要ですか?
帯下異常の原因が性感染症(トリコモナス腟炎、クラミジア感染症、淋菌感染症など)である場合は、パートナーも同時に検査・治療が必要です。
治療しないと、お互いの間で感染を繰り返してしまい、治癒が難しくなります。
性感染症以外の場合でも、パートナーに相談し、お互いの健康について話し合うことは大切です。
Q3. 帯下異常は妊娠に影響しますか?
帯下異常の原因によっては、妊娠に影響を与える可能性があります。
例えば、クラミジア感染症や淋菌感染症を放置すると、骨盤内炎症性疾患を引き起こし、卵管が詰まって不妊の原因となることがあります。
また、妊娠中に特定の感染症にかかると、流産や早産、赤ちゃんへの影響が生じる可能性もあります。
妊娠を希望している場合や、妊娠中の帯下異常は、必ず医師に相談してください。
Q4. おりものが少ないのも異常ですか?
おりものの量が少ないと感じる場合も、帯下異常の一つと考えられます。
特に閉経後の女性に多く見られる萎縮性腟炎では、エストロゲンの低下により膣が乾燥し、おりものの量が減少します。
これにより、かゆみ、ヒリヒリ感、性交痛などの症状が出ることがあります。
若い女性でも、過度なダイエットやストレス、ホルモンバランスの乱れなどが原因でおりものが減少することがあります。
乾燥やかゆみを伴う場合は、婦人科に相談してみましょう。
Q5. おりものシートは毎日使っても大丈夫ですか?
おりものシートは、下着を汚したくない場合に便利ですが、通気性が悪くなるため、かぶれやかゆみの原因となることがあります。
また、蒸れることで細菌やカンジダ菌が繁殖しやすい環境を作ってしまう可能性もあります。
頻繁な使用は避け、必要な時だけ使用し、こまめに交換するようにしましょう。
通気性の良い下着を選び、下着を頻繁に交換する方が、デリケートゾーンの健康にとっては望ましいと言えます。
【まとめ】帯下異常は体のサイン、迷わず婦人科へ
帯下異常は、多くの女性が経験する可能性がある症状ですが、「いつものことだから」「恥ずかしい」と自己判断で済ませてしまうのは危険です。
おりものの変化は、単なる一時的な体調の変化であることもありますが、感染症やホルモンバランスの乱れ、まれに悪性腫瘍など、何らかの病気が隠れている重要なサインかもしれません。
特に、おりものの色やにおいが明らかに異常な場合、強いかゆみや痛みを伴う場合、下腹部痛や発熱がある場合、不正出血がある場合などは、早めに婦人科を受診することが大切です。
医師による適切な診察と検査を受けることで、正確な原因を特定し、適切な治療を受けることができます。
自分の体の変化に気づき、早期に医療機関を受診することは、病気の早期発見・早期治療につながり、ご自身の健康を守る上で非常に重要です。
帯下異常で悩んだら、迷わず婦人科に相談しましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の治療法や医療機関を推奨するものではありません。
個々の症状については、必ず医療機関で医師の診断を受けてください。