新高島やみなとみらい、横浜駅周辺で、心の不調を感じて心療内科をお探しではありませんか?「仕事帰りに寄れる夜間診療の場所は?」「つらいから今日すぐに診てほしい」など、クリニック選びには様々な悩みがつきものです。
この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、信頼できる心療内科を見つけるための具体的な選び方から、ニーズに合わせたおすすめクリニックまで詳しく解説します。
「今日すぐに使える」横浜よりそいメンタルクリニック
診断書の即日発行対応!
横浜よりそいメンタルクリニックが
選ばれている6つの特徴
- 土日も診療中!!いつでも「ツライときすぐに使える」
- 初診満足度91%以上が「良かった」「とても良かった」と評価!女性の先生もいるから異性に話しづらいプライベートな相談も対応
- 専門医の資格をもった先生が在籍。専門知識と豊富な臨床経験で早期の解決に導きます
- 新宿駅東口から徒歩3分だから通院しやすい
- うつ病やストレス、不眠、不安障害など幅広い悩みに対応。どんな悩みでも気軽に相談OK
- 休職したい時に初診当日の診断書発行に対応。さらに休職時の傷病手当金の申請もサポートします
▼ただいま初診受付中残枠わずか▼
【セルフチェック】これって心療内科?受診を検討すべき10のサイン
最近、心や体に思わぬ変化を感じていませんか?「気のせいかな」と見過ごしてしまう前に、一度ご自身の状態を客観的にチェックしてみましょう。以下のサインに複数当てはまり、2週間以上続いている、あるいは日常生活に支障が出ている場合は、専門家への相談を検討するタイミングかもしれません。
- 気分の変動
- 特別な理由もないのに気分がひどく落ち込む
- 以前よりイライラしやすくなった、怒りっぽくなった
- 今まで楽しめていた趣味や活動に全く興味が湧かない
- 不安・緊張
- いつも将来のことや過去の失敗を考えてしまい、不安で落ち着かない
- 人前で話したり、注目を浴びたりすることに強い恐怖を感じる
- 睡眠の問題
- なかなか寝付けない、または夜中に何度も目が覚めてしまう
- たっぷり寝ても疲れが取れた感じがしない
- 意欲・集中力の低下
- 仕事や勉強、家事などに集中できず、ミスが増えた
- 何かを始めようという気力が起きない
- 原因不明の身体症状
- 病院で検査しても異常がないのに、頭痛、めまい、動悸、吐き気、腹痛などが続く
これらの症状は、心が助けを求めているサインかもしれません。無理せず、専門家の力を借りることも大切な選択肢の一つです。
※本セルフチェックは医学的診断に代わるものではありません。あくまで受診を検討する目安としてご活用ください。
後悔しない!新高島エリアで心療内科を選ぶときの5つの重要ポイント
自分に合ったクリニックを見つけることは、安心して治療を続けるための第一歩です。ここでは、新高島・横浜エリアで心療内科を選ぶ際に、後悔しないために押さえておきたい5つの重要ポイントを解説します。
①【アクセス】新高島駅から通いやすいか?横浜駅・みなとみらい駅も視野に
心の不調を抱えているとき、通院そのものが大きな負担になることがあります。継続的な治療を考えると、職場や自宅から「無理なく通える」場所を選ぶことが非常に重要です。
- 新高島・みなとみらいエリア: 職場がこのエリアにある方にとっては最も便利な選択肢です。駅直結や徒歩数分のクリニックなら、仕事の合間や帰りに立ち寄りやすいでしょう。
- 横浜駅エリア: 新高島から1駅とアクセスが良く、クリニックの選択肢が格段に広がります。各路線が集まるターミナル駅なので、沿線にお住まいの方にも便利です。
- 関内エリア: 横浜駅からもアクセスしやすく、駅直結のクリニックなど、雨の日でも通いやすい選択肢があります。
まずはGoogleマップなどで、候補のクリニックがあなたの生活動線から見て通いやすい場所にあるかを確認してみましょう。
②【診療時間】夜間・土日や当日の予約に対応しているか?
「仕事が忙しくて平日の昼間には通えない」「症状が辛くて今すぐ相談したい」という方は少なくありません。ご自身のライフスタイルに合った診療時間のクリニックを選びましょう。
- 夜間診療: 平日の18時以降、中には19時や20時まで診療しているクリニックもあります。仕事帰りに受診したい方には必須の条件です。
- 土日診療: 平日に時間が取れない方にとって、土曜日や日曜日に診療しているクリニックは心強い存在です。
- 予約の柔軟性: WEBで24時間いつでも予約ができるシステムは非常に便利です。また、症状が急に悪化したときのために「当日予約」「即日予約」に対応しているかどうかも確認しておくと安心です。
- オンライン診療: 通院の負担をさらに軽減したい場合は、オンライン診療に対応しているクリニックも検討してみましょう。自宅から診察を受け、薬を配送してもらうことが可能です。
③【医師・治療方針】女性医師はいる?休職相談は可能?
医師との相性は、治療効果を左右する大切な要素です。また、ご自身の悩みや目的に合ったサポートが受けられるかどうかも事前に確認しましょう。
- 医師の専門性・相性: クリニックのホームページで医師のプロフィールや経歴、専門分野(うつ病、不安障害、発達障害、依存症など)を確認しましょう。口コミサイトで「話しやすい」「親身になってくれる」といった評判を参考にするのも良い方法です。
- 女性医師の在籍: デリケートな悩みや女性特有の不調について相談したい場合、女性医師が在籍していると安心です。
- 治療方針の確認: 治療は主に薬物療法なのか、カウンセリングを重視しているのか、あるいは両方を組み合わせるのか。クリニックの治療方針がご自身の希望と合っているかを確認しましょう。
- 休職・復職サポート: 仕事のストレスが原因の場合、休職のための診断書が必要になることもあります。診断書の発行に柔軟に対応してくれるか、復職に向けたサポート(リワークプログラムなど)を行っているかも重要なチェックポイントです。
④【費用】保険適用で安い?カウンセリング料金は?
継続的な通院を考えると、費用面の不安はできるだけ解消しておきたいものです。
- 保険診療の目安(3割負担の場合):
- 初診料: 約2,500円~3,500円
- 再診料: 約1,500円
- これに別途、処方された薬代がかかります。
- 自費診療の目安:
- カウンセリング: 1回あたり5,000円~15,000円程度。臨床心理士など専門家が担当します。
- 診断書: 1通あたり3,000円~10,000円程度。
- 公的制度の活用: 精神科・心療内科への通院医療費の自己負担額を軽減できる「自立支援医療制度」という公的制度があります。対象となる場合は、自己負担が原則1割になります。利用を検討する場合は、クリニックやお住まいの自治体の窓口に相談してみましょう。
- 支払い方法: クレジットカードや電子マネーに対応しているかも、事前に確認しておくとスムーズです。
⑤【口コミ・評判】信頼できる情報の見極め方
実際に通院した人の声は、クリニックの雰囲気や実態を知る上で貴重な情報源です。しかし、情報の見極め方も大切です。
- 確認するサイト: Googleマップや医療系ポータルサイト(Caloo、EPARKクリニック・病院など)で複数の口コミを確認しましょう。
- チェックするポイント:
- ポジティブな意見: 「先生が話をじっくり聞いてくれた」「受付の対応が丁寧だった」「院内が清潔で落ち着けた」など、自分が重視するポイントと合致するか。
- ネガティブな意見: 「待ち時間が長かった」「予約が取りにくい」といった意見も確認し、それが自分にとって許容できる範囲かどうかを判断します。
- 注意点: 口コミはあくまで個人の感想であり、相性には個人差があります。最終的には、実際に受診してみてご自身で判断することが最も重要です。口コミは参考程度に留め、一つの意見に振り回されないようにしましょう。
【エリア別】新高島・横浜周辺でおすすめの心療内科クリニック9選
ここからは、上記の選び方のポイントを踏まえ、新高島・みなとみらい・横浜・関内エリアでおすすめの心療内科・精神科クリニックを9院ご紹介します。
横浜心療内科よりそいメンタルクリニック
画像引用:横浜よりそいメンタルクリニック
クリニック名 | 横浜よりそいメンタルクリニック |
住所 | 神奈川県横浜市西区北幸1-11-1 水信ビル2F |
アクセス | JR横浜駅 西口徒歩2分 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
診療時間 | 10時00分~14時00分/15時00分~19時00分 |
休日対応 | 土曜日・日曜日診療中 |
女医 | 在籍 |
専門医 | 在籍 |
横浜駅からわずか徒歩2分という抜群のアクセスを誇る「横浜心療内科よりそいメンタルクリニック」は、忙しい毎日の中でも無理なく通える心療内科です。仕事帰りや学校の前後など、移動の負担を感じさせない立地は、多忙な方にも安心のポイントです。
また、このクリニックは来院当日に診断書の発行ができるため、診察後すぐに休職の手続きへ進めるといった機敏な対応が可能です。
さらに、休職に必要な書類の準備や手続きを丁寧にサポートするスタッフが常駐しており、社会保険や傷病手当金などの公的支援制度についても詳しく説明を受けることができます。
精神的な不調から将来のキャリアや生活に関する相談まで、幅広いニーズに寄り添いながらサポートしてくれるクリニックなので、初めての方でも安心して利用できるでしょう。
横浜心療内科よりそいメンタルクリニックを利用した方の口コミ・評判
▼診断書を即日発行してくれた
khanさん
職場でパワハラを受けて頭痛と睡眠障害、気分の落ち込みがあり受診しました。診断書をすぐに書いてくれたり、薬のこと以外にも生活のことについてよく話を聞いてくださいます。行って話を聞いてもらえるでも気持ちがよくなる気がします。駅から近く通いやすいです。これからも通わせていただきます。
口コミ引用:Google マップ
▼横浜駅から通いやすく先生の専門性も豊富
りゅうさん
横浜駅から通いやすかったです。院長先生にみてもらいましたが話しやすく穏やかな感じの人柄で安心して話せました。先生の人柄についてネガティブな口コミがあったので若干不安でしたが実際話してみて口コミで書かれてるのと全く違い優しい人だったので拍子抜けしました。人によって感じ方が違うのかもしれませんが、高圧的に話すような人には到底見えないのであくまでもご自身で一度見極められる方が良いと思いました。HPを見ていると経験豊富な方のようなので信頼して治療をお任せしてみようと思います
口コミ引用:Google マップ
▼対応が丁寧で安心できるクリニック
かめっくすさん
最近、朝おきられなかったり、吐き気がしたりして会社に遅刻するようになり、横浜駅に近いこちらの心療内科を受診してみました。診ていただいた先生は、若い男性の先生でしたが、真剣に話を聞いて頂き、治療方針を3つご提案頂きました。まずはしっかり眠れるようになることを目指し、軽い睡眠薬を試すことにしました。眠れるようになればいいなと思います。受付さん、看護師さんにも、とても親切にご対応頂き感謝です。
口コミ引用:Google マップ
横浜心療内科よりそいメンタルクリニックに相談できるお悩み一覧
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- 適応障害
- 認知症
- 自律神経失調症
- パニック障害
- 発達障害
- 過敏性腸症候群
- 不安障害
- 不眠症
- ストレス
- 人間関係の悩み
- 摂食障害
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
横浜心療内科よりそいメンタルクリニックの院長
院長 |
荻本 芳信 |
専門医資格 | 精神科専門医 日本精神神経学会 日本児童青年精神医学会 日本精神病理学会 |
経歴 |
東京慈恵会医科大学病院 |
横浜心療内科よりそいメンタルクリニックのおすすめポイント
▼ただいま初診受付中残枠わずか▼
くどうメンタルクリニック関内
施設名 | くどうメンタルクリニック関内 |
住所 | 〒231-0016 神奈川県横浜市中区真砂町3-33 セルテ9階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
診療時間 / 休診日 | 月火水金 10:00-13:00, 15:00-19:00 / 土 10:00-14:00 (休診日:木・日・祝) |
予約方法 | 電話、WEB予約 (当日予約は空きがあれば可) |
口コミ評価 | 3.2 (58件) |
- おすすめポイント
- JR関内駅北口直結のビル内で、雨の日でも濡れずに通える抜群のアクセス
- 平日は夜19時まで診療しており、仕事帰りの通院に便利
- 働く人のメンタルヘルスサポートに注力し、休職・復職の相談にも対応
JR関内駅直結の商業施設「セルテ」内にあり、アクセスが非常に便利なクリニックです。うつ病や不眠症、不安障害といった心療内科領域から、統合失調症などの精神科領域まで幅広く対応しています。特に、働く方々のメンタルヘルスサポートに力を入れており、ストレスによる心身の不調や、休職・復職に関する相談にも親身に応じてくれます。診断書の発行も可能で、社会生活とのバランスを取りながら治療を進めたい方にとって心強い存在です。WEB予約システムが導入されており、自分のペースで予約を取りやすい点も魅力。駅直結という立地と夜間診療で、忙しい日々の中でも治療を継続しやすい環境が整っています。
横浜心療内科よりそいメンタルクリニック
施設名 | 横浜心療内科よりそいメンタルクリニック |
住所 | 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-1-8 エキニア横浜7階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
診療時間 / 休診日 | 月~日 10:00-14:00, 15:00-19:00 (休診日:祝日) |
予約方法 | WEB予約 |
口コミ評価 | 3.2 (444件) |
- おすすめポイント
- 横浜駅西口から徒歩2分、土日も夜19時まで診療で非常に通いやすい
- 女性医師が在籍しており、女性の方も安心して相談できる
- 休職相談に強く、診断書の当日発行にも対応可能
- オンライン診療にも対応し、通院が難しい時でも治療を継続できる
横浜駅からのアクセスが良く、平日だけでなく土日も夜19時まで診療しているため、多忙な方でも通院スケジュールを立てやすいのが最大の強みです。院名のとおり「患者に寄り添う」ことを大切にし、丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりの悩みに向き合います。女性医師も在籍しているため、女性特有の悩みを抱える方も相談しやすい環境です。また、休職に関する相談や診断書の即日発行にも柔軟に対応しており、仕事で悩んでいる方へのサポート体制が充実しています。WEBで簡単に予約が完結し、オンライン診療も選択できるなど、現代のライフスタイルに合わせた利便性の高さが魅力のクリニックです。
メンタルクリニック横浜みなとみらい
施設名 | メンタルクリニック横浜みなとみらい |
住所 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1 みなとみらいセンタービル15階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
診療時間 / 休診日 | 月火木金 10:00-13:00, 14:30-18:00 / 土 9:30-13:00, 14:00-17:00 (休診日:水・日・祝) |
予約方法 | 電話、WEB予約 |
口コミ評価 | 4.3 (72件) |
- おすすめポイント
- みなとみらい駅直結でアクセス至便、オフィス街からの通院に最適
- Googleマップでの口コミ評価が非常に高く、信頼性がうかがえる
- 高層階にあり、落ち着いた雰囲気の院内でリラックスして受診できる
みなとみらいセンタービル内にあり、みなとみらい駅直結という最高のロケーションを誇ります。周辺のオフィスで働く方々にとって、これ以上なく通いやすいクリニックと言えるでしょう。Googleマップでの評価が4.3と非常に高く、「先生が穏やかで話しやすい」「受付の対応も丁寧」といった好意的な口コミが多く見られます。高層階にある院内は静かで落ち着いた雰囲気が保たれており、都会の喧騒を忘れさせてくれます。プライバシーに配慮された空間で、安心して悩みを打ち明けたい方に特におすすめです。うつ病や不安障害などの治療はもちろん、ストレスチェック後の相談など、働く人のメンタルケア全般に対応しています。
あおぞらクリニック
施設名 | あおぞらクリニック |
住所 | 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-1 横浜谷川ビルディングANNEX 8階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
診療時間 / 休診日 | 月火水金 11:00-14:00, 16:00-20:00 / 土 10:00-13:00, 14:00-17:00 (休診日:木・日・祝) |
予約方法 | 電話、WEB予約 |
口コミ評価 | 3.5 (57件) |
- おすすめポイント
- 平日は夜20時まで診療しており、残業後でも通院しやすい
- 臨床心理士による各種心理検査が充実しており、客観的な視点から自分の状態を把握できる
- 横浜駅きた西口から徒歩4分とアクセスも良好
横浜駅近くで平日の夜20時まで診療を行っている、働く人にとって非常に心強いクリニックです。残業で帰りが遅くなりがちな方でも、無理なく通院を続けられます。薬物療法だけでなく、カウンセリングや各種心理検査(性格検査、発達障害検査など)にも力を入れているのが特徴です。専門の臨床心理士が在籍しており、客観的なデータに基づいて自身の特性や状態を深く理解したいと考える方におすすめです。医師による診察と心理士によるサポートの両面から、多角的なアプローチで問題解決を目指すことができます。
はぎもとクリニック
施設名 | はぎもとクリニック |
住所 | 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17-1 相鉄・岩崎学園ビル3階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
診療時間 / 休診日 | 月火水金 9:00-12:30, 15:00-19:00 / 土 9:00-12:30, 14:00-17:00 (休診日:木・日・祝) |
予約方法 | 電話、WEB予約 |
口コミ評価 | 3.0 (30件) |
- おすすめポイント
- 西洋薬だけでなく、漢方薬を用いた治療の選択肢がある
- 医師による診察のほか、専門家によるカウンセリングも受けられる
- 横浜駅西口から徒歩4分、ジョイナス地下街直結で雨の日も安心
横浜駅西口から地下街経由でアクセスできる便利な立地のクリニックです。大きな特徴は、通常の西洋薬による治療に加えて、漢方薬を用いた治療も選択できる点です。「なるべく薬に頼りたくない」「体質から改善したい」と考える方に適しています。一人ひとりの体質や症状に合わせて、心と体の両面からバランスを整えるアプローチを提案してくれます。また、医師による診察とは別に、臨床心理士や公認心理師によるカウンセリング(自費)も行っており、じっくりと話を聞いてもらいたいというニーズにも応えています。治療の選択肢を広く持ちたい方におすすめです。
馬車道こころのクリニック
施設名 | 馬車道こころのクリニック |
住所 | 〒231-0014 神奈川県横浜市中区常盤町5-69 三井生命馬車道ビル4階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
診療時間 / 休診日 | 月火水金 10:00-13:00, 15:00-19:00 / 土 9:00-13:00, 14:00-17:00 (休診日:木・日・祝) |
予約方法 | 電話 |
口コミ評価 | 3.8 (64件) |
- おすすめポイント
- みなとみらい線「馬車道駅」から徒歩1分、関内駅からも徒歩圏内
- 「丁寧に話を聞いてくれる」という口コミが多く、医師との対話を重視する方におすすめ
- 平日は19時まで診療しており、仕事帰りにも立ち寄りやすい
馬車道駅すぐの好立地にあり、関内やみなとみらいエリアからもアクセスしやすいクリニックです。口コミでは特に「先生が穏やかで、こちらの話を遮らずにじっくり聞いてくれる」という評価が目立ち、医師とのコミュニケーションを大切にしたい方に高く支持されています。うつ病やパニック障害、社交不安障害など、幅広い心の不調に対応。薬物療法と精神療法を組み合わせ、一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療計画を立ててくれます。落ち着いた雰囲気の中で、安心して自分のペースで治療を進めたいと考える方にとって、頼りになるクリニックです。
横浜つばさクリニック
施設名 | 横浜つばさクリニック |
住所 | 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸2-10-50 北幸山田ビル2階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 精神科、心療内科 |
診療時間 / 休診日 | 月火水金 10:00-13:00, 15:00-18:00 / 土 10:00-13:00, 15:00-17:00 (休診日:木・日・祝) |
予約方法 | 電話、WEB予約 |
口コミ評価 | 3.4 (41件) |
- おすすめポイント
- オンライン診療に対応しており、通院の負担を軽減できる
- 復職支援(リワーク)に力を入れており、休職中の方をサポート
- 専門家によるカウンセリングや心理検査も実施
横浜駅西口から徒歩6分ほどの、比較的落ち着いたエリアにあります。このクリニックの強みは、対面診療に加えてオンライン診療にも対応している点です。体調が悪くて外出が難しい日や、遠方にお住まいの方でも治療を継続しやすくなっています。また、休職中の方の社会復帰を支援する「リワークプログラム」に力を入れているのも大きな特徴。同じような悩みを持つ仲間と共に、復職に向けたトレーニングを行うことができます。働く人のメンタルヘルスを多角的にサポートする体制が整っており、特に仕事関連の悩みを持つ方におすすめのクリニックです。
よこはま心療クリニック
施設名 | よこはま心療クリニック |
住所 | 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-5-10 東京建物横浜ビル3階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 心療内科、精神科、児童精神科 |
診療時間 / 休診日 | 月火木金 9:30-13:00, 15:00-18:30 / 土 9:30-13:00, 14:30-17:30 (休診日:水・日・祝) |
予約方法 | 電話、WEB予約 |
口コミ評価 | 3.7 (68件) |
- おすすめポイント
- 児童・思春期の心の問題にも対応する専門性の高さ
- 家族相談やペアレント・トレーニングなど、本人だけでなく家族へのサポートも充実
- 横浜駅西口から徒歩5分とアクセスしやすい
大人のメンタルヘルスはもちろん、児童・思春期の心の問題を専門的に扱う数少ないクリニックです。不登校や発達障害、親子関係の悩みなど、子どもの心に関する様々な相談に対応しています。本人のカウンセリングだけでなく、保護者向けの「ペアレント・トレーニング」や家族相談も行っており、家族全体で問題に取り組むサポート体制が整っているのが大きな特徴です。もちろん、大人のうつ病や不安障害などの治療も行っています。ご自身の悩みだけでなく、お子さんのことで悩んでいる方にとっても、頼りになる専門機関です。
横浜きりがおかクリニック
施設名 | 横浜きりがおかクリニック |
住所 | 〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2-20-2 共進ビル6階 |
アクセスURL | 地図 |
診療科目 | 心療内科、精神科 |
診療時間 / 休診日 | 月火木金 9:30-13:00, 15:00-18:30 / 土 9:30-13:00, 14:00-17:00 (休診日:水・日・祝) |
予約方法 | 電話 |
口コミ評価 | 3.3 (23件) |
- おすすめポイント
- 女性医師(院長)によるきめ細やかな診療が受けられる
- 思春期・青年期の専門外来があり、若い世代の悩みに強い
- 横浜駅みなみ西口から徒歩3分と通いやすい
女性の院長が、一人ひとりの患者さんと丁寧に向き合うことを大切にしているクリニックです。女性ならではの視点で、ライフステージの変化に伴う心身の不調や、人間関係の悩みなど、デリケートな問題も安心して相談できます。特に、中学生から20代前半までを対象とした「思春期・青年期専門外来」を設けているのが特徴で、この年代に特有の悩みに専門的な知見からアプローチしてくれます。もちろん、大人のうつ病や不安障害、不眠などの一般的な心療内科診療も行っています。温かく、きめ細やかなサポートを求める方におすすめのクリニックです。
おすすめクリニック比較一覧表
事業所名 | アクセス(目安) | 営業時間(平日夜) | 営業時間(土日) | 予約方法 | 口コミ評価(Google) | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
くどうメンタルクリニック関内 | 関内駅直結 | ◯ (19時まで) | ◯ (土曜14時まで) | 電話, WEB | 3.2 (58件) | 駅直結, 休職相談 |
横浜心療内科よりそいメンタルクリニック | 横浜駅 徒歩2分 | ◯ (19時まで) | ◯ (土日19時まで) | WEB | 3.2 (444件) | 土日夜間, 女性医師, 当日診断書 |
メンタルクリニック横浜みなとみらい | みなとみらい駅 直結 | ◯ (18時まで) | ◯ (土曜17時まで) | 電話, WEB | 4.3 (72件) | 駅直結, 高評価, 落ち着いた院内 |
あおぞらクリニック | 横浜駅 徒歩4分 | ◯ (20時まで) | ◯ (土曜17時まで) | 電話, WEB | 3.5 (57件) | 夜20時まで, 心理検査充実 |
はぎもとクリニック | 横浜駅 徒歩4分 | ◯ (19時まで) | ◯ (土曜17時まで) | 電話, WEB | 3.0 (30件) | 漢方治療, カウンセリング |
馬車道こころのクリニック | 馬車道駅 徒歩1分 | ◯ (19時まで) | ◯ (土曜17時まで) | 電話 | 3.8 (64件) | 駅近, 丁寧な診察と評判 |
横浜つばさクリニック | 横浜駅 徒歩6分 | △ (18時まで) | ◯ (土曜17時まで) | 電話, WEB | 3.4 (41件) | オンライン診療, 復職支援 |
よこはま心療クリニック | 横浜駅 徒歩5分 | ◯ (18:30まで) | ◯ (土曜17:30まで) | 電話, WEB | 3.7 (68件) | 児童思春期, 家族相談 |
横浜きりがおかクリニック | 横浜駅 徒歩3分 | ◯ (18:30まで) | ◯ (土曜17時まで) | 電話 | 3.3 (23件) | 駅近, 女性医師, 思春期専門外来 |
※口コミ評価は2025年07月時点のものです。休診日や診療時間は変更される可能性があるため、必ず公式サイトをご確認ください。
初めてでも大丈夫!心療内科の予約から診察後までの流れを解説
心療内科の受診が初めてだと、「何を準備すればいいの?」「何を話せばいいの?」と不安に思うかもしれません。ここでは、予約から受診後までの一般的な流れをステップごとに解説します。
ステップ1:予約
ほとんどのクリニックが予約制です。まずは電話かWEBサイトから予約を取りましょう。
- 電話予約: 疑問点を直接質問できるメリットがあります。受付時間内に連絡しましょう。
- WEB予約: 24時間いつでも、自分の都合の良いタイミングで予約できます。
- 伝えること: 「初診であること」「気になっている主な症状」「保険証を使いたいか」「希望の曜日や時間帯」などを伝えるとスムーズです。
ステップ2:持ち物の準備と来院
予約が取れたら、当日に向けて持ち物を準備しましょう。予約時間の10〜15分前には到着しておくと安心です。
- 必須の持ち物:
- 健康保険証
- お薬手帳(他の病院で薬をもらっている場合)
- 紹介状(他の医療機関からの場合)
- 各種公費受給者証(お持ちの場合)
- あると便利なもの:
- 症状や聞きたいことをまとめたメモ
- 来院後: 受付で保険証などを提出し、問診票の記入を求められます。問診票には、現在の症状やこれまでの経緯、生活状況などを記入します。事前に公式サイトからダウンロードできる場合は、家でゆっくり書いていくと当日慌てずに済みます。
ステップ3:問診と診察
順番が来たら診察室に呼ばれます。多くの場合、看護師や心理士による予備的な問診の後に、医師の診察が始まります。
- 聞かれることの例:
- 「いつから、どんな症状で困っていますか?」
- 「どんな時に特に辛くなりますか?」
- 「眠れていますか?食欲はありますか?」
- 「症状によって、仕事や学校、日常生活にどんな影響がありますか?」
- うまく話せなくても大丈夫: 緊張してうまく話せないのは当然です。事前に書いたメモを見せたり、「頭が回らない」「言葉が出てこない」と正直に伝えたりするだけで構いません。医師はそういった状況にも慣れていますので、安心してありのままの状態を伝えてください。
ステップ4:会計と次回の予約
診察が終わったら、待合室で会計を待ちます。薬が処方される場合は、処方箋が渡されます。
- 処方箋: 院外処方の場合は、クリニック近くの調剤薬局に処方箋を持って行き、薬を受け取ります。
- 診断書など: 診断書や紹介状が必要な場合は、このタイミングで受け取ることが多いです。
- 次回の予約: 治療を続ける場合は、会計時に次回の予約を取って終了です。
新高島エリアの心療内科に関するよくある質問(Q&A)
Q1. 会社や家族に知られずに心療内科へ通院できますか?
A. はい、可能です。
クリニックのスタッフには守秘義務があるため、あなたの同意なく個人情報や病名が外部に漏れることは決してありません。健康保険証を使用して通院しても、会社に「心療内科を受診した」という事実や病名が直接通知されることはありませんのでご安心ください。
Q2. 心療内科の費用は保険適用でいくら?カウンセリング料金も解説
A. 保険適用(3割負担)の場合、診察料は初診で3,000円前後、再診で1,500円前後が目安です。
これに加えて、薬が処方されれば薬代がかかります。臨床心理士などによるカウンセリングや、診断書の発行は保険適用外の自費診療となることが多く、その場合は合計で1万円を超えることもあります。費用について不安な点があれば、事前にクリニックに問い合わせておくと良いでしょう。
Q3. 心療内科で薬なしの治療(カウンセリングのみ)は可能?
A. 多くのクリニックで可能です。
薬物療法に抵抗がある場合は、その気持ちを正直に医師に伝えましょう。治療方針は医師と患者が相談して決めるものです。カウンセリングを中心に治療を進めることも選択肢の一つです。ただし、カウンセリングは自費診療となるケースがほとんどなので、その点も踏まえて相談してみてください。まずは診察を受け、ご自身の状態に合った治療法を一緒に見つけていくことが大切です。
Q4. 心療内科と精神科の違いは?どっちを受診すべき?
A. 心療内科は主にストレスが原因で体に症状が出る「心身症」(例:ストレス性の胃痛、頭痛)を、精神科は主に「心」の症状(例:気分の落ち込み、不安、幻覚)を専門とします。
しかし、この二つの領域は重なる部分が多く、実際にはほとんどのクリニックが両方の診療科を掲げており、どちらの症状にも対応しています。そのため、「どちらに行けばいいか」と厳密に悩む必要はありません。まずは通いやすいと感じたクリニックに相談してみて大丈夫です。もし専門外であれば、適切な医療機関を紹介してくれます。
まとめ:新高島エリアで辛いと感じたら、一人で悩まず専門家へ相談を
この記事では、新高島・横浜エリアで心療内科を選ぶためのポイントや、おすすめのクリニックをご紹介しました。
- 受診のサイン: 気分の落ち込みや原因不明の体調不良が続くなら、それは専門家に相談するサインかもしれません。
- クリニック選びの要点: 「アクセス」「診療時間」「医師との相性」「費用」「口コミ」の5つのポイントを基に、ご自身に合った場所を見つけることが大切です。
- 豊富な選択肢: 新高島駅周辺だけでなく、横浜駅やみなとみらい、関内エリアまで視野を広げると、夜間・土日診療やオンライン診療に対応した、あなたのニーズに応えるクリニックがきっと見つかります。
心の不調は、風邪をひくのと同じように誰にでも起こりうることです。「自分が弱いからだ」と一人で抱え込まず、専門家の力を借りることは、自分を大切にするための賢明な選択です。この記事が、あなたが信頼できるパートナーとなるクリニックを見つけ、健やかな毎日を取り戻すための一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
本記事は、医療機関の選定に関する情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。また、医学的な診断や治療に代わるものではありません。心身の不調を感じる場合は、必ず専門の医療機関にご相談ください。