MENU

茶色いおりものが出たら危険?原因と受診の目安を解説します

おりものがいつもと違う色をしていると、「何か異常があるのでは?」と不安になりますよね。
特に茶色いおりものは、生理前後の経験がある方もいれば、「生理でもないのに茶色いおりものが出た」「病気かもしれない」と心配になる方も多いでしょう。

茶色いおりものは、古い血液が酸化して変色したものが、おりものと混じって排出されることで起こることがほとんどです。
その原因は、生理的なものから、ホルモンバランスの乱れ、場合によっては病気のサインまで多岐にわたります。

この記事では、「おりもの茶色」の原因について、生理周期との関連性、ストレスの影響、そして見過ごせない病気の可能性まで、婦人科医の監修のもと詳しく解説します。ご自身の状況と照らし合わせながら、原因や対処法、病院を受診する目安などを確認してみてください。

目次

おりものが茶色くなる主な原因

茶色いおりものが出る原因はさまざまですが、多くの場合、少量の出血がおりものと混じって排出されることによって起こります。出血の原因が生理的なものか、あるいは何らかの異常を示すものかを見極めることが大切です。ここでは、考えられる主な原因を詳しく見ていきましょう。

少量の出血が混じっている

おりものが茶色く見えるのは、ごく少量の血液が混じっているためです。血液が空気に触れて酸化し、時間が経つと茶色に変色します。この「古い血液」が、子宮や膣からおりものと一緒に排出されるときに茶色いおりものとなります。出血がごく少量で、すぐに体外に排出されずに残っていた場合に茶色くなる傾向があります。

生理前後の茶色いおりもの(生理がこない場合も含む)

最もよく見られる茶色いおりものの原因の一つが生理前後の出血です。

  • 生理の始まりかけ(生理前): 生理が始まる数日前や当日に、少量の出血が始まり、それがおりものと混じって茶色やピンク色のおりものとして出ることがあります。これは子宮内膜が剥がれ始める際の少量出血であり、生理が近づいているサインです。
  • 生理の終わりかけ(生理後): 生理が終わる頃や終わった後に、残った経血がゆっくりと排出される際に茶色いおりものとして出ることがあります。経血量が少なくなり、体内に滞留する時間が長くなるため、酸化して茶色くなるのです。通常は数日で治まります。

生理がこない場合の茶色いおりもの: 生理予定日を過ぎているのに生理が始まらず、茶色いおりものだけが出る場合、考えられる原因としては以下のものが挙げられます。

  • ホルモンバランスの乱れ: 後述しますが、ストレスや不規則な生活などでホルモンバランスが崩れると、生理周期が乱れたり、少量の不正出血(茶色いおりものを含む)が見られたりすることがあります。
  • 妊娠の可能性: 特に生理予定日頃の茶色いおりものは、後述の着床出血の可能性も否定できません。妊娠検査薬で確認してみるのも一つの方法です。
  • 病気の可能性: ホルモン異常や、子宮・卵巣の病気などが原因で不正出血が起こり、生理が遅れたり来なかったりすることがあります。

排卵期の茶色いおりもの(排卵期出血)

生理と生理の中間、つまり排卵期にあたる時期に少量の出血が見られることがあります。これを「中間期出血」あるいは「排卵期出血」と呼びます。排卵期には女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が一時的に大きく変動するため、子宮内膜の一部が不安定になり、少量出血を引き起こすと考えられています。

  • 特徴: 生理開始日から数えて12日~16日頃(周期が28日の場合)に起こることが多いです。期間は通常1~3日程度で、出血量もごく少量で、おりものに混じって茶色やピンク色に見えることが多いです。腹痛(排卵痛)を伴うこともあります。
  • 注意点: 排卵期出血は生理的な現象であり、多くの場合心配ありません。しかし、期間が長引く(4日以上)、出血量が多い、痛みが強いなどの場合は、別の原因(後述の病気など)の可能性も考えられるため、医療機関への相談を検討しましょう。

着床出血の可能性

妊娠初期のサインとして、受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる少量の出血を「着床出血」と呼ぶことがあります。

  • 特徴: 生理予定日の数日前から生理予定日頃にかけて起こることが多いです。期間は1~3日程度と短く、出血量もごく少量で、おりものに混じって茶色やピンク色に見えることが多いです。腹痛などを伴わない場合がほとんどです。
  • 注意点: 着床出血は妊娠した人全員に起こるわけではなく、また生理前の出血と見分けがつきにくいこともあります。もし妊娠の可能性がある時期に茶色いおりものが見られた場合は、生理が遅れるか確認し、生理予定日から1週間〜10日程度経ってから妊娠検査薬で確認するか、婦人科を受診しましょう。

その他の原因(不正出血)

生理、排卵、着床といった生理的な周期とは関係なく起こる出血を「不正出血」と呼びます。不正出血がおおりものと混じると、茶色いおりものとして認識されることがあります。不正出血の原因は多岐にわたり、中には医療機関での検査や治療が必要な病気が隠れている場合もあります。

考えられる不正出血の原因としては、以下のようなものがあります。詳細は後述の「病気が原因の場合」で解説します。

  • ホルモンバランスの乱れによる機能性出血
  • 子宮や膣の炎症・感染症
  • 子宮頸管ポリープや子宮筋腫などの良性疾患
  • 子宮頸がんや子宮体がんなどの悪性腫瘍
  • 薬剤(低用量ピルなど)の影響
  • 子宮内避妊具(IUD)の使用

不正出血の量や頻度、期間は原因によって異なります。一度きりの少量の茶色いおりものであれば様子を見ても良い場合もありますが、頻繁に起こる、量が多い、期間が長い、他の症状を伴う場合は、必ず医療機関を受診して原因を特定することが重要です。

ストレスやホルモンバランスの乱れ

女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌は、脳の視床下部や下垂体によってコントロールされています。これらの部位はストレスの影響を受けやすく、強いストレスや継続的なストレスがかかると、ホルモン分泌のバランスが崩れることがあります。

ホルモンバランスが乱れると、以下のような変化が起こり、茶色いおりものとして現れることがあります。

  • 生理周期の乱れ: 排卵が遅れたり、無排卵になったり、生理周期が不規則になったりすることで、予測できない時期に不正出血(茶色いおりものを含む)が見られることがあります。
  • 子宮内膜の状態: ホルモンバランスの乱れは子宮内膜の成熟に影響を与え、内膜が不安定になることで少量の出血を起こしやすくなります。
  • 黄体機能不全: プロゲステロンの分泌が不十分になると、子宮内膜が正常に維持されず、生理前や生理初期に少量の出血が長く続いたり、茶色いおりものが見られたりすることがあります。

ストレス以外にも、過労、睡眠不足、無理なダイエット、急激な体重変化などもホルモンバランスの乱れを引き起こす要因となります。生活習慣を見直し、ストレスを軽減することが、ホルモンバランスを整える上で重要です。しかし、一時的な乱れでない場合や症状が続く場合は、医療機関での相談が必要です。

病気が原因の場合

茶色いおりものや不正出血の原因として、何らかの病気が隠れている可能性もあります。特に、生理周期と無関係な時期に起こる、量や期間がいつもと違う、他の症状(痛みやかゆみ、臭いなど)を伴う場合は注意が必要です。

感染症(膣炎など)

膣や子宮頸部に細菌やウイルス、真菌などが感染し、炎症を起こすことで、おりものの色や量、臭いが変化したり、少量の出血が見られたりすることがあります。この出血がおおりものと混じると茶色く見えることがあります。

代表的な感染症とその症状は以下の通りです。

感染症名 病原体 主な症状 茶色いおりものとの関連
細菌性膣症 多様な細菌(嫌気性菌など) 魚のような生臭い臭い、灰色~白色のさらっとしたおりもの、かゆみは少ない 炎症による少量の出血が混じり茶色くなることがある
カンジダ膣炎 真菌(カンジダ菌) カッテージチーズ状・酒粕状の白っぽいおりもの、強いかゆみ、性交痛 炎症による粘膜のただれや傷からの出血が混じり茶色くなることがある
トリコモナス膣炎 原虫(トリコモナス) 悪臭のある黄色~黄緑色の泡状のおりもの、強いかゆみ、外陰部の痛み、性交痛 炎症や粘膜の微細な傷からの出血が混じり茶色くなることがある
クラミジア感染症 細菌(クラミジア・トラコマチス) 無症状が多い。おりものの増加(黄色っぽい)、下腹部痛、性交時の痛み、不正出血(茶色いおりものを含む) 炎症による子宮頸管からの出血が混じり茶色くなることがある
淋菌感染症 細菌(淋菌) 無症状が多い。おりものの増加(黄色~黄緑色の膿状)、排尿時の痛み、不正出血(茶色いおりものを含む)、下腹部痛 炎症による子宮頸管からの出血が混じり茶色くなることがある

これらの感染症は、性交渉によって感染するもの(性感染症:クラミジア、淋病、トリコモナスなど)や、常在菌のバランスが崩れることで発症するもの(細菌性膣症、カンジダ膣炎など)があります。感染症が原因の場合、自然に治ることは少なく、放置すると骨盤内炎症性疾患など、より重篤な病気を引き起こす可能性もあるため、適切な治療が必要です。

子宮や卵巣の病気(子宮筋腫、子宮内膜症、頸管ポリープなど)

子宮や卵巣にできる良性の病気が原因で、茶色いおりもの(不正出血)が見られることがあります。

  • 子宮筋腫: 子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。大きさやできる場所によって症状は異なりますが、月経量の増加(過多月経)、月経期間の延長、強い月経痛、頻尿、便秘などの他に、月経期間以外の不正出血(茶色いおりものを含む)が見られることがあります。特に粘膜下筋腫(子宮の内側に向かってできる筋腫)は不正出血を起こしやすい傾向があります。
  • 子宮内膜症: 子宮の内側を覆うはずの子宮内膜様の組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で増殖・剥離を繰り返す病気です。強い月経痛、性交痛、排便痛、不妊などの症状が特徴的ですが、月経周期とは無関係な不正出血(茶色いおりものを含む)が見られることもあります。卵巣にできるとチョコレート嚢胞を形成します。
  • 子宮腺筋症: 子宮内膜様の組織が子宮の筋肉の中に入り込んで増殖する病気です。子宮が大きくなり、強い月経痛や過多月経が起こりやすいですが、不正出血(茶色いおりものを含む)が見られることもあります。
  • 子宮頸管ポリープ: 子宮頸管(子宮の入り口)にできる良性の隆起です。大きさは数ミリから1センチ程度が多く、ほとんどが無症状ですが、性交時や排便時、運動後など、頸管に刺激が加わった際に擦れて出血し、茶色いおりものとして見つかることがあります。婦人科で比較的簡単に切除できます。
  • 卵巣嚢腫: 卵巣にできる袋状の腫瘍で、そのほとんどは良性です。通常は無症状ですが、大きくなると下腹部の張りや痛みを感じたり、茎捻転(腫瘍がねじれること)を起こすと激しい痛みを伴ったりします。卵巣嚢腫自体が直接茶色いおりもの(出血)を引き起こすことは少ないですが、ホルモンバランスに影響を与え、不正出血の原因となる可能性はあります。

これらの病気は、茶色いおりもの以外の症状を伴うことも多いため、他の症状がないかどうかも合わせて確認することが重要です。診断には内診、超音波検査、MRI検査などが必要となるため、気になる症状があれば婦人科を受診しましょう。

悪性腫瘍(子宮頸がん、子宮体がんなど)

ごくまれにですが、子宮や膣の悪性腫瘍が原因で不正出血(茶色いおりものを含む)が見られることがあります。

  • 子宮頸がん: 子宮の入り口(頸部)にできるがんです。初期には自覚症状がないことが多いですが、進行すると性交時の出血や、生理期間以外に起こる不正出血(茶色いおりものを含む)、おりものの変化(量が増える、膿や血液が混じる、悪臭を伴うなど)が見られることがあります。不正出血は、がんに血液が豊富に供給されているため起こりやすい症状の一つです。子宮頸がんは検診で早期発見が可能ながんです。
  • 子宮体がん: 子宮の奥(体部)にできるがんです。最も多い症状は、生理期間以外に起こる不正出血です。出血量は少量の場合もあれば、比較的多い場合もあります。また、茶色いおりものや、悪臭を伴うおりものが続くこともあります。閉経後の不正出血は特に注意が必要です。
  • 膣がん、外陰がん: 比較的稀ですが、膣や外陰部にできたがんが出血やおりものの変化を引き起こす可能性もゼロではありません。

悪性腫瘍による出血は、生理周期とは無関係に、少量でもダラダラと続いたり、性交後に出血が見られたりすることが特徴的です。これらの症状は必ずしもがんであるとは限りませんが、早期発見・早期治療が非常に重要ながんですので、「たかが不正出血」と軽視せず、気になる症状があれば必ず婦人科を受診して検査を受けるようにしましょう。特に、40代後半以降で不正出血がある場合は、子宮体がんの可能性も考慮し、速やかに受診してください。

その他(薬剤の影響、妊娠中の出血など)

生理、排卵、病気以外にも、茶色いおりものが見られることがあります。

  • 薬剤の影響:
    • 低用量ピル: 低用量ピルを服用し始めた頃や、種類を変更した際などに、ホルモンバランスが安定せずに少量の不正出血(茶色いおりものを含む)が見られることがあります。これを「不正性器出血(破綻出血)」と呼びます。通常は飲み続けるうちに落ち着きますが、続く場合は医師に相談しましょう。
    • 緊急避妊薬(アフターピル): 緊急避妊薬を服用後、数日以内にホルモンの変動によって少量の出血が見られることがあります。

妊娠中の出血: 妊娠初期には、着床出血以外にも少量の出血が見られることがあります。絨毛膜下血腫や切迫流産などの可能性も否定できないため、妊娠中に茶色やピンク色のおりもの、出血が見られた場合は、量にかかわらず必ず速やかに産婦人科を受診してください。

子宮内避妊具(IUD/IUS): 子宮内に避妊具を装着している場合、装着後しばらくの間や、体質によっては慢性的に少量の不正出血(茶色いおりものを含む)が見られることがあります。出血量が多い場合や痛みを伴う場合は、避妊具の位置がずれているなどの可能性もあるため、医師に相談しましょう。

性交後の出血: 性交時に子宮頸部や膣の粘膜が擦れたり傷ついたりして、少量の出血が見られることがあります。この出血がおおりものと混じって、時間差で茶色いおりものとして出る場合があります。頻繁に起こる場合は、子宮頸管ポリープや子宮頸がんなどの病気が隠れている可能性もあるため、婦人科で相談することをお勧めします。

こんな茶色いおりものが出たら要注意!病院に行く目安

茶色いおりものの中には、生理的な範囲で心配ないものも多いですが、中には医療機関での検査や治療が必要な病気のサインである可能性もゼロではありません。特に、以下のような症状が伴う場合や、いつもと明らかに違う場合は、婦人科を受診して相談しましょう。

茶色いおりものが長く続く(1週間以上など)

生理前や生理後の茶色いおりものは通常数日で治まります。排卵期出血も長くても3日程度です。もし茶色いおりものが1週間以上、あるいは2週間など長く続く場合は、生理的な出血ではなく、不正出血である可能性が高くなります。ホルモンバランスの乱れや、子宮・卵巣の病気が原因として考えられるため、一度婦人科を受診して原因を調べてもらいましょう。

ただし、期間だけでなく、量が多い、鮮血が混じる、不快な臭いやかゆみを伴う、腹痛があるといった他の症状がある場合は、期間にかかわらず早めに受診することが大切です。

量が多い、鮮血が混じる

茶色いおりものは、通常少量の出血が混じったものです。もし茶色いおりものの量が増えたり、茶色だけでなく鮮血が混じるような出血が見られたりする場合は、出血量が多くなっているサインです。病気による出血や、進行した病気の可能性も考えられるため、速やかに医療機関を受診してください。特に、生理期間以外で、ナプキンが必要なほどの量が出る場合は注意が必要です。

不快な臭いやかゆみを伴う

通常、おりものは無臭か、わずかに酸っぱい臭いがする程度です。しかし、茶色いおりものに加えて、魚のような生臭い臭い、膿のようなきつい臭い、カビのような臭いなど、不快な臭いがする場合は、細菌性膣症やトリコモナス膣炎、淋菌感染症などの感染症が原因で炎症を起こしている可能性が高いです。また、外陰部のかゆみやヒリヒリ感を伴う場合も、カンジダ膣炎などの感染症が疑われます。これらの症状がある場合は、婦人科で検査を受け、適切な抗生剤や抗真菌剤などによる治療が必要です。

腹痛や腰痛がある

茶色いおりものと同時に、下腹部痛や腰痛、骨盤の痛みなどを感じる場合、子宮や卵巣に何らかの炎症や病気が起こっている可能性があります。例えば、骨盤内炎症性疾患(子宮内膜炎、卵管炎、卵巣炎など)、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症などが原因として考えられます。これらの病気は、放置すると不妊の原因になったり、重症化したりすることもあるため、痛みを伴う茶色いおりものが見られた場合は、早めに婦人科を受診しましょう。

生理周期と明らかにずれている

生理前後の茶色いおりものや排卵期出血は、生理周期のある特定の時期に起こるものです。しかし、生理でも排卵期でもない時期に予測できない茶色いおりものが見られる場合は、不正出血である可能性が高くなります。不正出血は、ホルモンバランスの乱れや、子宮・卵巣の病気、悪性腫瘍など、様々な原因で起こります。特に、閉経後の方で不正出血が見られた場合は、子宮体がんなどの悪性腫瘍の可能性も考慮し、速やかに医療機関を受診してください。

茶色いおりものが出た際のチェックポイントと病院受診の目安まとめ

症状 考えられる原因 病院受診の目安
茶色いおりもののみ(量・臭い・痛みに異常なし) 生理前/後、排卵期出血、着床出血、軽微なホルモンバランスの乱れ、薬剤の影響、性交後の軽微な出血など 数日(〜1週間)で治まれば様子見。気になる、続く場合は相談。
1週間以上続く ホルモンバランスの乱れ、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸管ポリープ、感染症、悪性腫瘍など 受診を推奨。特に期間が長引くほど重要。
量が多い、鮮血が混じる ホルモンバランスの乱れ、子宮筋腫、子宮内膜症、感染症、悪性腫瘍など 速やかな受診を推奨。特に生理期間外で量が多い場合。
不快な臭いやかゆみを伴う 細菌性膣症、カンジダ膣炎、トリコモナス膣炎、クラミジア感染症、淋菌感染症など 速やかな受診を推奨。感染症の治療が必要。
腹痛や腰痛を伴う 骨盤内炎症性疾患、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、卵巣の病気など 速やかな受診を推奨。病気の可能性があります。
生理周期と無関係に出る ホルモンバランスの乱れ、病気(良性・悪性)、薬剤の影響、妊娠中の出血など 受診を推奨。特に閉経後の不正出血は速やかに。
妊娠中に茶色いおりもの/出血が見られた 着床出血(初期)、絨毛膜下血腫、切迫流産など 量にかかわらず速やかに産婦人科を受診

上記の表はあくまで目安です。少しでも気になる症状がある場合や、不安を感じる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、専門家である医師に相談することが最も大切です。

おりもの茶色に関するよくある質問

茶色いおりものについて、皆さんが疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

茶色いおりものはいつからいつまで続いたら病院に行くべき?

生理前や生理後の茶色いおりものは、通常1〜3日、長くても5日程度で治まることが多いです。排卵期出血も同様に数日で終わることが一般的です。もし、茶色いおりものが1週間以上続く場合、特にそれが生理周期と無関係な時期に起こっている場合は、生理的なものではない不正出血の可能性が高まります。この場合は、ホルモンバランスの乱れや、子宮・卵巣の病気が隠れている可能性も考えられるため、婦人科を受診することをお勧めします。

ただし、期間だけでなく、量が多い、鮮血が混じる、不快な臭いやかゆみを伴う、腹痛があるといった他の症状がある場合は、期間にかかわらず早めに受診することが大切です。

生理じゃないのに茶色いおりものが出るのはなぜ?

生理じゃないのに茶色いおりものが出る主な理由は、以下のものが考えられます。

  • 排卵期出血: 生理と生理の中間(排卵期)に起こる一時的な出血。
  • 着床出血: 妊娠初期に起こる少量の出血。
  • ホルモンバランスの乱れ: ストレスや不規則な生活、年齢によるホルモン変動などで、生理周期と無関係に不正出血が起こる。
  • 病気: 感染症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸管ポリープ、子宮頸がん、子宮体がんなど。
  • 薬剤の影響: 低用量ピルなどの服用による不正出血。
  • 性交後の出血: 性交時の刺激による子宮頸部や膣からの出血。
  • 子宮内避妊具(IUD/IUS): 避妊具の装着による慢性的な出血。

原因は多岐にわたるため、生理じゃないのに茶色いおりものが出た場合は、その量、期間、他の症状の有無などをよく観察し、必要に応じて婦人科を受診することが重要です。特に頻繁に起こる場合や、量が多い場合は放置しないようにしましょう。

茶色いおりものが出るのはストレスが原因?

ストレスは、茶色いおりものの原因の一つになり得ます。強いストレスや精神的な緊張は、女性ホルモンを分泌する脳の視床下部や下垂体に影響を与え、ホルモンバランスを乱すことがあります。ホルモンバランスが崩れると、生理周期が乱れたり、子宮内膜の状態が不安定になったりして、生理周期とは関係なく少量の不正出血(茶色いおりものを含む)が見られることがあります。

ただし、茶色いおりものの原因がすべてストレスであるとは限りません。ストレス以外にも、ホルモンバランスの乱れを引き起こす要因(過労、睡眠不足、ダイエットなど)や、前述のような様々な病気が原因の可能性もあります。ストレスが原因だと思い込まず、症状が続く場合や他の症状を伴う場合は、念のため婦人科を受診して、ストレス以外の原因がないか確認してもらうことが大切です。

まとめ

茶色いおりものは、古い血液がおりものと混じって排出されることで起こります。その原因は、生理前後の自然な現象から、排卵期出血、着床出血といった生理的なもの、さらにはホルモンバランスの乱れ、感染症、子宮や卵巣の病気、悪性腫瘍など、多岐にわたります。

多くの場合は一時的なもので心配ないことが多いですが、中には見過ごせない病気のサインである可能性もゼロではありません。特に、茶色いおりものが1週間以上続く、量が多い、鮮血が混じる、不快な臭いやかゆみを伴う、腹痛や腰痛がある、生理周期と無関係に出るといった場合は、早めに医療機関を受診して原因を調べてもらうことが重要です。

婦人科医への相談を推奨

ご自身の茶色いおりものが生理的なものか、それとも何らかの異常を示すものか自己判断することは難しい場合があります。少しでも不安を感じたり、気になる症状がある場合は、一人で悩まずに婦人科を受診し、医師に相談しましょう。問診や内診、必要に応じた検査(超音波検査、おりもの検査、細胞診など)によって、茶色いおりものの正確な原因を特定し、適切なアドバイスや治療を受けることができます。

早期発見・早期治療が重要な病気も存在します。ためらわずに婦人科医への相談を検討してください。


免責事項: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスや診断、治療を代替するものではありません。個人の症状については、必ず医療機関を受診し、医師の診断を受けてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次