生理が来ないと「もしかして妊娠?」「何か病気かも…」と不安になる方は多いでしょう。予定日を過ぎても生理が来ない原因は、妊娠だけでなく、ストレスや生活習慣、婦人科系の病気など、さまざまな可能性が考えられます。
この記事では、生理が来ない主な原因や、どれくらいの期間まで様子を見て良いのか、自分でできる対処法、そして病院を受診するべき目安について詳しく解説します。あなたの不安を少しでも和らげ、適切な行動をとるための参考にしてください。
生理がこない主な原因とは
生理が予定通りに来ない原因は一つではありません。女性の体はデリケートで、ちょっとした変化にも影響を受けやすいものです。ここでは、生理が遅れる原因として考えられる主なものをいくつかご紹介します。
妊娠の可能性
生理が来ない原因として、まず最初に思い浮かぶのが妊娠でしょう。性行為があった場合は、妊娠の可能性を考慮する必要があります。妊娠が成立すると、着床のために子宮内膜が維持されるため、生理は来なくなります。
妊娠週数が早すぎると市販の妊娠検査薬では正確な結果が出ないことがあります。一般的に、妊娠検査薬は生理予定日の1週間後から正確な判定が可能とされています。正しく検査を行い、陽性反応が出た場合は速やかに産婦人科を受診しましょう。陰性の場合でも、生理が来ない状態が続く場合は、後述する他の原因を疑い、必要に応じて病院を受診することが大切です。
ストレスや過労
精神的なストレスや、体の疲れも生理周期に大きく影響します。脳の視床下部という部分は、女性ホルモンの分泌をコントロールする重要な司令塔の役割を担っています。強いストレスや過労は、この視床下部の働きを乱し、結果として卵巣からのホルモン分泌がうまくいかなくなり、生理周期が乱れたり、生理が来なくなったりすることがあります。
例えば、仕事での大きなプレッシャー、人間関係の悩み、睡眠不足、無理な働きすぎなどが原因で生理が遅れるケースは少なくありません。体が「今は妊娠に適した状態ではない」と判断し、生理を止めてしまう防御反応のようなものとも考えられます。心当たりがある場合は、意識的に休息をとったり、ストレスを解消する時間を作ることが重要です。
急激な体重の変化(無理なダイエット・肥満)
体重が急激に増えたり減ったりすることも、生理周期に影響を与えることがあります。特に、無理なダイエットによる急激な体重減少は要注意です。体脂肪率が極端に低下すると、女性ホルモンを生成するための材料が不足したり、脳が「栄養不足で妊娠どころではない」と判断したりして、生理が止まってしまうことがあります。BMI(体格指数)が18.5未満の「やせ」に分類される方は、生理不順や無月経のリスクが高まると言われています。
一方で、急激な体重増加や肥満もホルモンバランスを崩し、生理周期を乱す原因となることがあります。脂肪組織からは女性ホルモンの一種であるエストロゲンが分泌されますが、過剰な脂肪はホルモンバランスを複雑にし、排卵がうまくいかなくなることがあります。
健康的な生理周期を維持するためには、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、急激な体重変動を避けることが大切です。
婦人科系の病気
生理が来ない原因として、何らかの婦人科系の病気が隠れている可能性もゼロではありません。以下のような病気が生理不順や無月経の原因となることがあります。
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS): 卵巣に小さな卵胞がたくさんでき、排卵がうまくいかなくなる疾患です。男性ホルモンが増加する症状が見られることもあり、生理不順や無月経のほか、ニキビや多毛などの症状を伴うこともあります。
- 高プロラクチン血症: 母乳を出すホルモンであるプロラクチンが過剰に分泌される状態です。プロラクチンが高いと、排卵が抑制され、生理が止まることがあります。妊娠・授乳期以外での乳汁分泌が見られることもあります。
- 甲状腺機能の異常: 甲状腺ホルモンは全身の代謝に関わるホルモンですが、そのバランスが崩れると、生理周期にも影響が出ることがあります。甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)でも低下症(橋本病など)でも、生理不順の原因となる可能性があります。
- 早期卵巣不全: 40歳未満で卵巣の機能が低下し、閉経のような状態になってしまうことです。生理が不規則になったり止まったりするほか、ほてりや発汗といった更年期のような症状が出ることもあります。
これらの病気は、見た目にはわかりにくく、放置すると不妊の原因になったり、他の健康問題につながったりすることもあります。生理が長期間来ない場合は、自己判断せず、一度婦人科で相談してみることが重要です。
環境の変化や不規則な生活
大きな環境の変化(引っ越し、転職、進学など)や、生活リズムの乱れも生理周期に影響を与えることがあります。例えば、時差のある場所への移動、夜勤のある仕事、不規則な睡眠時間などは、体の体内時計を狂わせ、ホルモンバランスの乱れにつながることがあります。
また、季節の変わり目や気温の変化なども、人によっては生理周期に影響を及ぼす可能性があります。些細な変化であっても、心身がそれに適応しようとする過程で、一時的にホルモンバランスが崩れることがあるのです。可能な範囲で規則正しい生活を心がけることが、生理周期を安定させるためには有効です。
年齢による体の変化
女性の体は年齢によってホルモンバランスが大きく変化します。
- 思春期: 初潮を迎えてから数年間は、まだホルモンバランスが安定しないため、生理周期が不規則になったり、飛んだりすることがよくあります。体が成熟していく過程で自然に安定していくことがほとんどです。
- 更年期: 40代以降になると、卵巣機能が徐々に低下し始め、生理周期が短くなったり長くなったり、量が変わったりと不規則になりがちです。やがて生理が完全に停止する閉経へと向かっていきます。
これらの年齢による変化は自然なものですが、極端に生理が来ない状態が続く場合や、他のつらい症状(ほてり、だるさ、気分の落ち込みなど)を伴う場合は、専門家に相談することも検討しましょう。
生理がこないのは何日(どれくらい)まで大丈夫?
生理が予定日を過ぎても来ないと不安になりますが、「何日遅れまでなら様子を見ていいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、一般的な生理周期と、生理が遅れた場合の目安について解説します。
標準的な生理周期と遅れの目安
女性の生理周期は個人差が非常に大きいものです。一般的に、生理開始日から次の生理開始日の前日までの期間を「生理周期」と呼びます。
標準的な生理周期は25日から38日とされています。また、周期の変動が6日以内であれば、比較的安定していると言えます。この範囲内で多少前後することはよくあることです。
1週間程度の遅れ
生理予定日から1週間程度の遅れは、比較的によくある範囲です。前述したようなストレス、軽い体調の変化、環境の変化などによっても起こり得ます。妊娠の可能性が低い場合や、普段から周期が多少変動しやすい方の場合は、もう少し様子を見ても良い場合があります。
ただし、もし性行為があった場合は、この時期に妊娠検査薬を使用してみるのが適切なタイミングです。また、1週間程度の遅れであっても、強い腹痛や不正出血など、他に気になる症状がある場合は、早めに医療機関に相談することをおすすめします。
1ヶ月以上来ない場合(無月経)
もし生理が1ヶ月以上(前回の生理開始日から数えて40日以上)来ない場合は、「続発性無月経」の状態に近いと言えます。これは、なんらかの原因で排卵が長期間起きていない可能性を示唆します。
1ヶ月以上の無月経は、一時的なホルモンバランスの乱れだけでなく、上記で挙げたような婦人科系の病気や、全身の健康状態に起因している可能性も考えられます。この段階になったら、自己判断で放置せず、一度医療機関(産婦人科)を受診して原因を調べてもらうことが推奨されます。
3ヶ月以上来ない場合
生理が3ヶ月以上完全に停止している状態を「無月経」と呼びます。これは、卵巣機能の低下やホルモンバランスの大きな乱れなど、体の機能に何らかの問題が生じている可能性が非常に高い状態です。
無月経を放置すると、以下のようなリスクが考えられます。
- 不妊の原因となる: 排卵が停止しているため、自然妊娠は期待できません。
- 骨粗鬆症のリスク増加: エストロゲンは骨密度を維持する働きがありますが、分泌が低下すると骨が脆くなりやすくなります。
- 子宮体がんのリスク増加: エストロゲンだけが分泌されプロゲステロンが分泌されない状態が続くと、子宮体がんのリスクが上昇すると言われています。
3ヶ月以上の無月経は、必ず医療機関を受診して、原因を特定し、適切な治療を受ける必要があります。決して自己判断で放置せず、早めに専門医に相談してください。
生理が遅れた期間と、考えられる原因・取るべき行動の目安を以下にまとめました。
遅れの期間 | 考えられる主な原因 | 取るべき行動の目安 |
---|---|---|
〜1週間程度 | ストレス、疲労、体調変化、環境の変化、軽いホルモンバランスの乱れ | 性行為があれば妊娠検査薬を試す。しばらく様子を見る。生活習慣を見直す。不安なら受診。 |
1週間〜1ヶ月程度 | ストレス、疲労、体重変化、ホルモンバランスの乱れ、初期の病気など | 性行為があれば妊娠検査薬を試す。改善が見られない場合は受診を検討する。 |
1ヶ月以上(40日以上) | ホルモンバランスの乱れ、多嚢胞性卵巣症候群、甲状腺疾患など、病気の可能性 | 必ず医療機関(産婦人科)を受診する。 |
3ヶ月以上(無月経) | 重大なホルモンバランスの乱れ、早期卵巣不全、重度の病気など | 速やかに医療機関(産婦人科)を受診する。放置しないこと。 |
この表は一般的な目安であり、個々の状況によって異なります。少しでも不安を感じる場合は、期間に関わらず専門家へ相談することをおすすめします。
妊娠以外で生理がこない場合の対処法
妊娠の可能性が低い、あるいは妊娠検査薬が陰性だったにも関わらず生理が来ない場合、どうすれば良いのでしょうか。自分でできるケアと、医療機関で受けられる治療について説明します。
自分でできるケア
妊娠以外の原因で生理が遅れている場合、まずは日々の生活習慣を見直してみましょう。体の状態を整えることが、生理周期を正常に戻す助けになることがあります。
- 十分な休息と睡眠をとる: 睡眠不足は自律神経やホルモンバランスの乱れにつながります。毎日同じ時間に寝起きするなど、規則正しい睡眠を心がけましょう。
- バランスの取れた食事を心がける: 極端な食事制限や偏食は避け、栄養バランスの取れた食事を3食規則正しく摂りましょう。特に、生理周期に関わるホルモンの材料となるタンパク質や脂質、ビタミン、ミネラル(鉄分など)をしっかり摂取することが重要です。
- 適度な運動を取り入れる: 適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。ただし、過度な運動はかえって体に負担をかけ、生理が止まる原因になることもあるため、無理のない範囲で行いましょう。ウォーキングやヨガなど、リラックス効果のある運動もおすすめです。
- ストレスを解消する: ストレスは生理周期の大きな敵です。趣味に没頭する、リラックスできる時間を作る(入浴、アロマテラピーなど)、友人に話を聞いてもらうなど、自分なりの方法でストレスを上手に解消しましょう。
- 体を冷やさない: 体が冷えると血行が悪くなり、生理不順の原因となることがあります。特に下半身を温めるように心がけましょう。温かい飲み物を飲んだり、腹巻やカイロを使用したりするのも良いでしょう。
- カフェインやアルコールの摂取を控える: 過剰なカフェインやアルコールの摂取は、ホルモンバランスに影響を与える可能性があります。控えるか、適量に留めましょう。
- 喫煙を避ける: 喫煙は血行不良を招き、女性ホルモンの分泌にも悪影響を及ぼすことが知られています。禁煙することも検討しましょう。
これらのケアは、即効性があるわけではありませんが、継続することで体の状態が整い、生理周期が安定していく可能性があります。
生理を来させるための方法(医学的治療)
自分でできるケアを試しても生理が来ない場合や、1ヶ月以上・3ヶ月以上の無月経が続く場合は、医療機関(産婦人科)での治療が必要です。医師は問診や検査結果に基づき、原因に応じた治療法を提案してくれます。
一般的な医学的治療としては、以下のようなものがあります。
- ホルモン療法: 生理周期をリセットしたり、排卵を促したりするために、ホルモン剤(ピルなど)を服用することがあります。特定の期間ホルモン剤を服用し、薬を中止することで生理を起こさせる方法などが一般的です。
- 原因疾患の治療: 生理が来ない原因が多嚢胞性卵巣症候群や甲状腺疾患など、特定の病気である場合は、その病気の治療を行います。
これらの治療は、専門医の診断と指導のもとで行う必要があります。自己判断で市販薬を使用したり、根拠のない方法を試したりすることは避けましょう。
生理がこない時に見られる症状(おりものなど)
生理が遅れているとき、生理自体が来ないこと以外にも、体の変化に気づくことがあります。特に気になる方が多いのが「おりもの」の変化です。
妊娠している場合、着床後からおりものの量が増えたり、色が変化したりすることがあります。サラサラした透明〜白っぽいおりものが増えることが一般的ですが、個人差があります。また、着床時に少量の出血(着床出血)が見られることもあり、これを生理と間違えてしまう方もいます。
妊娠以外で生理が遅れている場合でも、おりものの状態が変わることがあります。ホルモンバランスの乱れによって、おりものの量が減ったり増えたり、粘り気が変わったりすることがあります。ただし、おりものの異常(かゆみ、強い臭い、性状の変化など)が見られる場合は、細菌性膣炎やカンジダ膣炎などの感染症の可能性も考えられるため、生理の遅れとは別に婦人科を受診して相談することをおすすめします。
その他、生理前に見られることの多い症状(PMS:月経前症候群)のような、腹痛、胸の張り、だるさ、イライラなどが続いているのに生理が来ない、というケースもあります。これは、排卵は起きたものの、その後のホルモン分泌がうまくいかず生理が遅れている場合に起こりやすい症状です。
ただし、これらの症状だけで生理が遅れている原因を特定することはできません。気になる症状がある場合は、受診の際に医師に伝えるようにしましょう。
生理がこない時に産婦人科を受診する目安
生理が来ないとき、いつ産婦人科を受診すれば良いのか迷う方は多いでしょう。ここでは、受診を検討すべき具体的なタイミングと、受診前に準備しておくと良いことについて解説します。
具体的な受診のタイミング
一般的に、以下のいずれかに該当する場合は、産婦人科の受診を検討する目安となります。
- 生理予定日から1週間以上遅れている:特に性行為があった場合は、まず妊娠の可能性を考え、妊娠検査薬で陰性であっても、生理が来ない状態が続くなら受診を検討しましょう。
- 1ヶ月以上(40日以上)生理が来ない:妊娠の可能性がない場合でも、この期間生理が来ない場合は、なんらかのホルモンバランスの乱れや病気が隠れている可能性があります。原因を調べるために受診しましょう。
- 3ヶ月以上生理が完全に停止している(無月経):これは必ず受診が必要です。放置すると将来の健康に影響を及ぼす可能性があります。
- 普段から生理周期が不規則で、改善が見られない:以前から生理不順がある方も、症状が悪化したり、気になる変化が見られたりする場合は相談してみましょう。
- 生理の遅れ以外に気になる症状がある:強い腹痛、不正出血、おりものの異常、めまい、疲労感、体重の急激な変化など、生理の遅れと同時に他の症状がある場合は、早めに受診することをおすすめします。
- 妊娠を希望しているが、生理が不規則:妊娠を希望している場合は、生理周期の乱れが不妊につながることがあります。早めに相談して、周期を整える治療や検査を受けることが大切です。
- 閉経にしては早い年齢(40歳未満)で生理が長期間来ない:早期卵巣不全の可能性も考えられます。
迷ったり不安を感じたりする場合は、「まだ大丈夫かな」と自己判断せず、気軽に相談してみるのも良いでしょう。早期に原因が分かれば、適切な対処や治療を早く始めることができます。
受診前に準備すること
産婦人科を受診する際は、医師に正確な情報を伝えることが、適切な診断と治療に繋がります。以下の情報を事前に整理しておくと良いでしょう。
- 最終月経日: 最後に生理が始まった日。
- 過去の生理周期: 普段の生理周期(例:28日周期、35日周期など)や、不規則だった時期など。生理周期アプリや手帳をつけている場合は、それを持参すると良いでしょう。
- 生理が遅れる前に心当たりがあること: ストレス、過労、睡眠不足、ダイエット、体重増加、環境の変化、病気、服用中の薬など。
- 生理の遅れ以外に気になる症状: 腹痛、腰痛、胸の張り、おりものの変化、不正出血、吐き気、めまい、だるさ、ほてり、気分の落ち込みなど。
- 既往歴やアレルギー: これまでにかかった病気、アレルギーの有無。
- 現在服用している薬: 市販薬やサプリメントなども含め、全て医師に伝えましょう。
- 性行為の有無と時期: 妊娠の可能性を判断するために重要な情報です。正直に伝えましょう。
- 妊娠希望の有無: 今後の治療方針に影響します。
これらの情報をメモしておくと、診察時にスムーズに伝えられます。また、聞きたいことや不安な点なども事前に整理しておくと、質問し忘れを防げます。
生理がこないことで焦りを感じる時は
生理が予定通りに来ないと、「どうしよう」「何か重大な病気だったら…」と、必要以上に不安や焦りを感じてしまうことがあります。特に妊娠を望んでいる方や、逆に避けたい方にとっては、その気持ちはより強くなるかもしれません。
不安が強すぎると、それ自体がストレスとなり、さらに生理が遅れる悪循環に陥ることもあります。そんな時は、一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことも大切です。信頼できる家族や友人、パートナーに気持ちを打ち明けてみましょう。話すだけでも気持ちが楽になることがあります。
また、インターネット上の情報に触れる際は、信頼できる情報源(公的な機関や病院の公式サイトなど)を選ぶことが重要です。匿名掲示板などの情報に過度に左右されたり、自己診断で不安を募らせたりしないように注意しましょう。
そして、一番確実なのは、専門家である医師に相談することです。産婦人科の医師は、生理に関する様々な悩みに対応しています。あなたの体の状態を診察し、正確な情報を提供してくれます。もし病気が見つかっても、適切な治療を受けることで改善が期待できます。一人で悩まず、プロの力を借りましょう。
産婦人科というとハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、最近では女性医師がいるクリニックや、オンライン診療を行っているクリニックなど、受診しやすい選択肢も増えています。まずは近くのクリニックを探して、予約の電話をしてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ|生理がこない原因を知り、適切に対処しましょう
生理が来ないことは、女性の体からのサインです。その原因は妊娠、ストレス、急激な体重変化、婦人科系の病気、環境の変化など、多岐にわたります。一時的なホルモンバランスの乱れであることも多いですが、中には治療が必要な病気が隠れている場合もあります。
生理が予定日から1週間程度の遅れであれば、ストレスや体調不良などによる一時的なものである可能性も考えられます。しかし、1ヶ月以上(40日以上)、あるいは3ヶ月以上(無月経)生理が来ない場合は、何らかの問題があるサインとして、速やかに産婦人科を受診することが強く推奨されます。
妊娠の可能性がある場合は、適切な時期に妊娠検査薬を使用し、陽性であれば産婦人科を受診しましょう。妊娠以外が原因と思われる場合でも、長期間生理が来ない状態を放置せず、医師に相談することが大切です。
自分でできるケアとして、十分な休息、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス解消、体を冷やさないなどの生活習慣の見直しは有効です。しかし、これらのケアで改善しない場合や、生理の遅れ以外に気になる症状がある場合は、迷わず専門家の診断を仰ぎましょう。
生理が来ないことで不安を感じる時は、一人で抱え込まず、信頼できる人に話したり、思い切って医療機関に相談したりすることが、心の負担を減らし、適切な解決策を見つけるための第一歩となります。自分の体の声に耳を傾け、必要に応じて専門家のサポートを受けながら、健やかな毎日を送りましょう。