MENU

発達障害?大人の女性に多い「隠れ特徴」と気づき方

もしかして、私は他の人となにか違うのだろうか…?
人とのコミュニケーションでうまくいかないと感じたり、家事や仕事で「普通」にこなせない自分を責めてしまったり。些細なことでひどく疲れてしまったり、周りの音が気になって集中できなかったり。大人になってから、これまでの人生で感じてきた「生きづらさ」の正体に気づき始める女性は少なくありません。その生きづらさの背景には、生まれつきの脳機能の特性である「発達障害」が関係していることがあります。この記事では、大人の女性に多く見られる発達障害(ASD、ADHD)の具体的な特徴や、そこから生じる様々な困りごと、診断や相談について詳しく解説します。ご自身の特性を理解し、より自分らしく生きるためのヒントを見つけていただければ幸いです。

目次

大人の女性が抱える発達障害とは?ASD・ADHDの全体像

発達障害は、生まれつきの脳の機能の違いによって、物の感じ方や認知の仕方に特性がある状態を指します。これは病気ではなく、脳の発達の多様性の一つと考えられています。主な種類として、「ASD(自閉スペクトラム症)」と「ADHD(注意欠如・多動症)」がよく知られています。

かつては主に子どもの問題として捉えられがちでしたが、大人になってから診断されるケースが増えています。特に女性の場合、特性が男性に比べて目立ちにくかったり、幼い頃から周囲に合わせて「普通」を装うことが多かったりするため、診断が遅れる傾向があると言われています。

ASDは、主に対人関係やコミュニケーションの困難さ特定の物事への強いこだわりや反復行動といった特性が見られます。
ADHDは、主に不注意(うっかりミスが多い、集中が続かない)、多動性(落ち着きがない)、衝動性(思いつきで行動する、順番を待てない)といった特性が見られます。

これらの特性は個人によって現れ方が大きく異なり、複数の特性を併せ持っている場合もあります。また、特性そのものが悪いわけではなく、社会の仕組みや周囲の理解が得られないことによって、日常生活や社会生活で困難が生じ、「生きづらさ」につながることが多いのです。

大人女性の発達障害ASD(自閉スペクトラム症)に特有の特徴

ASD(自閉スペクトラム症)は、以前は広汎性発達障害やアスペルガー症候群、自閉症といった診断名で呼ばれていましたが、現在ではまとめてASDという診断名に含まれています。ASDの主な特性は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難さ」と「限定された興味や反復行動」ですが、これらの特性は女性の場合、男性とは異なる現れ方をすることがあります。

ASD女性の対人関係・コミュニケーションの特徴

ASDの女性は、表面上は社交的に見えたり、コミュニケーションに問題がないように見えたりすることがあります。これは、過去の経験から学習したり、周囲の言動を模倣したりして、定型発達者とのコミュニケーションの方法を身につけているためです。しかし、内面では大きな努力や疲労を伴っていることが少なくありません。

具体的な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 場の空気が読めない、行間が読めない: 言葉の裏にある本当の意図や、その場の雰囲気を察することが苦手な場合があります。冗談を真に受けてしまったり、皮肉が理解できなかったりすることも。
  • 曖昧な表現が苦手、文字通りに受け取る: 「適当に」「だいたい」といった曖昧な指示や言葉が理解しにくく、具体的な指示がないとどうすれば良いか分からなくなってしまうことがあります。
  • 非言語コミュニケーションの理解が難しい: 表情、声のトーン、身振り手振りなどから相手の感情や意図を読み取ることが苦手な場合があります。相手が怒っているのに気づかなかったり、自分が無表情だと思われたりすることも。
  • 自分の気持ちを言葉にするのが苦手: 自分の内面で感じている複雑な感情や思考を、相手に伝わる言葉で表現することが難しい場合があります。
  • 一方的に話しすぎてしまう/話せない: 自分が興味のある話題になると、相手の反応に関係なく一方的に話し続けてしまったり、逆に興味のない話題だとどう話せば良いか分からず黙り込んでしまったりすることがあります。
  • 雑談が苦手、目的のない会話が苦痛: 世間話や当たり障りのない会話に苦痛を感じることがあります。何か具体的な目的や話題がある方が話しやすいと感じる傾向があります。
  • 適切な距離感が掴みにくい: 相手との物理的な距離や心理的な距離感が分からず、近すぎたり遠すぎたりしてしまうことがあります。
  • 人間関係で疲れ果てやすい: 上記のような特性から、人との関わりが大きなエネルギーを消費するため、人と会った後にひどく疲れてしまったり、引きこもりがちになったりすることがあります。

ASD女性のこだわり・興味関心の傾向

ASDの特性の一つである「限定された興味や反復行動」も、女性の場合に特有の現れ方をすることがあります。特定の分野に強い興味を持ち、深く掘り下げていく傾向は、才能として開花することもあります。

具体的な傾向としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 特定の物事への強い興味・追求: 特定の趣味、分野、人物などに強い関心を持ち、並外れた集中力で知識を深めたり、関連するものを収集したりします。「オタク」と呼ばれることもありますが、本人はその探求を楽しんでいます。
  • 手順やルールへの強いこだわり、変更が苦手: 物事を一定の手順やルールに沿って行うことに安心感を覚え、その手順やルールが変更されると混乱したり、強い抵抗を感じたりすることがあります。マニュアル通りに進めたいという気持ちが強い傾向があります。
  • 特定の感覚(音、光、匂い、肌触り)への過敏さまたは鈍感さ: 後述する感覚過敏や鈍感さと関連しますが、特定の感覚に対して過度に反応したり、逆に気づかなかったりすることがあります。
  • 収集癖: 特定のジャンルのものを集めることに没頭し、膨大なコレクションを築くことがあります。

ASD女性の感覚過敏と日常生活の困難

ASDを持つ人の中には、特定の感覚情報に対して過敏に反応したり(感覚過敏)、逆にほとんど感じなかったり(感覚鈍感)する特性が見られます。これは、脳での感覚情報の処理の仕方が定型発達者と異なるために起こります。女性の場合、感覚過敏による困りごとを抱えている人も多いと言われています。

具体的な困難としては、以下のようなものが考えられます。

  • 聴覚過敏: 特定の音(電話の着信音、赤ちゃんの泣き声、機械音、人混みのざわめきなど)が非常に大きく、不快に聞こえる。複数の音が同時に聞こえると脳が混乱し、処理できなくなる。静かな場所でないと集中できない。
  • 視覚過敏: 強い光や点滅する光、特定の色の組み合わせが苦手。蛍光灯の光が辛い、パソコンの画面を長時間見ていると疲れる。物の配置が変わるのが気になる。
  • 嗅覚過敏: 他の人が気にならないような匂い(柔軟剤、香水、食べ物の匂い、タバコの煙など)が強く感じられ、気分が悪くなったり、吐き気を催したりする。
  • 味覚過敏/鈍感: 特定の味付けや食感が苦手で、食べられるものが限られる。偏食が激しい。逆に、味がほとんど分からず、濃い味付けでないと満足できない場合も。
  • 触覚過敏: 特定の素材の服が着られない(ウールやチクチクするもの)。肌に触れるものが気になる(タグ、縫い目)。人に触られるのが苦手。歯磨きや美容院が苦手。
  • 感覚過敏による疲労感: 常に感覚情報を処理するために脳がフル稼働しているため、わずかな刺激でもひどく疲れてしまい、外出や人との交流が億劫になることがあります。

これらの感覚特性は、日常生活における様々な場面で困難を引き起こします。例えば、満員電車に乗るのが苦痛、スーパーの騒がしさや匂いが辛い、職場の蛍光灯やキーボードの音が気になる、といった具合です。

アスペルガー症候群女性の「あるある」エピソード

ここでは、旧診断名であるアスペルガー症候群の特性を持つ女性によく見られる、共感を呼ぶような「あるある」エピソードをいくつか紹介します。(※現在はASDに統合されていますが、この名称で自身の特性を理解している方も多いため触れます。)

  • 「真面目すぎると言われる」
    冗談を真に受けて落ち込んだり、物事を額面通りに受け取ったりするため、「もっと気楽に考えたら?」と言われる。
    仕事で言われたことを正確にこなそうとしすぎて、かえって効率が悪くなったり、融通が利かないと思われたりする。
  • 「マニュアル通りにやらないと不安」
    新しい仕事や作業を覚えるとき、手順が明確に示されないとどうすれば良いか分からずフリーズしてしまう。
    決まったやり方を変えられるのが苦手で、新しい方法に抵抗を感じる。
  • 「予想外の出来事に対応できない」
    急な予定変更や予期せぬアクシデントが起こると、パニックになったり、思考停止したりしてしまう。
    臨機応変な対応が求められる場面で、どう振る舞えば良いか分からなくなる。
  • 「誘われても断りがち」「一人の時間が好きすぎる」
    人との交流で疲弊するため、誘いを断って一人で静かに過ごす時間を選びがち。
    自分の世界に没頭できる一人の時間を何よりも大切にしている。
  • 「会話のキャッチボールが苦手」
    相手の質問に答えるだけでなく、相手に質問を返す、といった会話のラリーが続かない。
    会話の終わり方が分からず、立ち去るタイミングに迷う。
  • 「褒められても素直に受け取れない」
    褒め言葉を社交辞令だと感じてしまったり、どう反応すれば良いか分からず気まずい雰囲気になったりする。
    「どうせ本心じゃないだろう」と思ってしまう。

このようなエピソードは、特性によって生じる困難の一部ですが、同じような経験を持つ他の女性との間で共感を生むことがあります。

ASD女性は疲れやすい?特性と疲労感

多くのASD女性が、並々ならぬ「疲れやすさ」を感じています。これは単なる体力不足ではなく、特性に起因する脳や心への負担が大きいことが関係しています。

なぜASD女性は疲れやすいのでしょうか。いくつかの理由が考えられます。

  • 常に気を張っている: 人とのコミュニケーションや社会のルールに合わせて振る舞うために、意識的に努力しているため。場の空気を読もうとしたり、定型発達者の言動を模倣したりすることは、本人にとっては非常に疲れる作業です。
  • 感覚情報の処理: 前述した感覚過敏がある場合、日常生活で絶えず入ってくる様々な感覚情報(音、光、匂いなど)を処理するために、脳が常に活動している状態になります。これにより、脳が疲弊しやすくなります。
  • 人間関係でのエネルギー消費: 対人関係で生じる誤解やトラブル、それに伴うストレスは、心をすり減らします。人間関係を円滑に保とうとする努力も、大きなエネルギーを必要とします。
  • ルーティンの乱れへの対応: 変化が苦手な特性があるため、予定外の出来事やルーティンの変更があると、それに対応するために余分なエネルギーが必要になります。
  • 二次障害としての疲労: 特性による困難やストレスが長期間続くと、うつ病や適応障害などの二次障害を発症しやすくなります。これらの精神疾患は、強い倦怠感や疲労感を伴うことが多いです。

これらの要因が複合的に影響し、ASD女性は慢性的な疲労感を抱えやすくなります。週末は家から一歩も出られず寝て過ごす、といった形で休息を取らないと回復できない人も少なくありません。自分の「疲れやすさ」を理解し、意識的に休息をとったり、エネルギーを消耗する活動を避けたりすることが重要です。

大人女性の発達障害ADHD(注意欠如・多動症)に特有の特徴

ADHD(注意欠如・多動症)は、「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの主要な特性が見られます。これらの特性の現れ方によって、「不注意優勢型」「多動性・衝動性優勢型」「混合型」に分けられます。大人女性の場合、男性に比べて「不注意優勢型」が多い傾向があり、多動性や衝動性が外から見えにくいため、ADHDの診断が遅れるケースが多くあります。

ADHD女性の不注意・多動性・衝動性の現れ方

ADHDの特性は、単なる「だらしない」「落ち着きがない」といったものではなく、脳の機能の違いによって生じるものです。大人女性における具体的な現れ方を見ていきましょう。

  • 不注意:
    • 忘れ物、なくし物が多い: 鍵、財布、携帯電話など、日常的に使うものを頻繁になくしたり、どこに置いたか忘れたりします。
    • 時間管理が苦手、遅刻が多い: 予定を立てるのが苦手、締め切りを忘れる、時間に間に合うように行動できない、など時間に関する困りごとが多いです。
    • 片付けられない、整理整頓が苦手: 物の定位置が決まらず、部屋が散らかりやすい。必要な物が見つからないことが多いです。
    • ケアレスミスが多い: 仕事や家事で、うっかり見落としや単純な間違いをしてしまうことがあります。
    • 集中が続かない、上の空: 興味のない話や単調な作業だと、すぐに気が散ってしまい、集中力が持続しません。会議中に他のことを考えてしまったり、人の話を聞き漏らしたりすることがあります。
    • 段取りを組むのが苦手: 物事を順序立てて考えたり、計画通りに進めたりすることが難しいです。
  • 多動性:
    • 落ち着きのなさ: 会議中にそわそわする、貧乏ゆすりをする、体を揺らすなど、同じ姿勢でじっとしているのが苦手です。しかし、大人女性の場合、このような外的な多動性は目立たず、内面的な多動性(頭の中が常にフル回転している、思考があちこちに飛ぶ)として現れることが多いです。
    • おしゃべり: 話し始めると止まらなくなる、相手の話を遮ってしまう、といった形で多動性が現れることもあります。
  • 衝動性:
    • 衝動買い: 欲しいと思ったら我慢できず、すぐに買ってしまう。後から後悔することが多いです。
    • 衝動的な発言: 思ったことをすぐに口にしてしまい、相手を傷つけたり、後で反省したりすることがあります。
    • リスキーな行動: 結果を深く考えずに危険な行動をとってしまうことがあります。
    • 順番を待てない: 列に並ぶのが苦手、会話中に相手の話が終わる前に話し始めてしまう、など。

ADHD女性の話し方の特徴

ADHDの特性、特に衝動性や内面的な多動性は、話し方にも影響を与えることがあります。

  • 早口、立て板に水のよう: 頭の中で次々とアイデアや考えが浮かんでくるため、それを言葉にする際に早口になったり、一気にまくし立てるように話したりすることがあります。
  • 話があちこちに飛ぶ: 一つの話題から別の話題へと思考が飛びやすく、話の筋道が分かりにくくなることがあります。聞いている方が混乱してしまうことも。
  • 結論から話せない: 頭の中で思考が整理される前に話し始めてしまうため、話が長くなりがちで、結局何が言いたいのか分かりにくくなることがあります。
  • 相手の話を遮ってしまう: 相手の話を聞いている途中で、自分の言いたいことや関連するアイデアが浮かび、つい口を挟んでしまうことがあります。

これらの話し方の特徴は、コミュニケーションにおいて誤解を生んだり、相手に不快感を与えたりすることがあり、本人は悪気がないだけに悩むことも多いです。

ADHD女性の「カモフラージュ」と見過ごされやすさ

大人女性のADHDが診断に至るまでに時間がかかる大きな理由の一つに、「カモフラージュ」の存在があります。

女性は社会的に「しっかりしていること」「空気が読めること」などを求められる場面が多く、幼い頃から頑張って周囲に合わせて特性を隠そうとする傾向が強いと言われています。特に、知的な能力が高い女性ほど、このカモフラージュが巧みであるため、周囲からは「少し抜けているけれど優秀な人」「頑張り屋さん」といった評価を受けやすく、ADHDの特性が問題視されにくいことがあります。

不注意傾向が強くても、「まあ、そんなこともあるよね」と済まされたり、多動性が内面化されていても、「落ち着きがない」「考えすぎ」と思われたりするだけ、ということもあります。

しかし、このカモフラージュは本人にとって非常にエネルギーを消費します。常に意識的に「普通」を装うことで、脳が疲弊し、強いストレスを感じます。そして、結婚、出産、子育て、昇進など、人生の節目で環境の変化や責任が増大した際に、これまでのカモフラージュが維持できなくなり、抑え込んでいた特性が顕著になって困難に直面し、初めて発達障害の可能性に気づく、というケースが少なくありません。

このように、大人女性のADHDは、外から見えにくく、本人の努力によって隠されていることが多いため、周囲からも本人からも見過ごされやすい傾向にあると言えます。

発達障害を持つ大人女性の二次的な困りごと・悩み

発達障害の特性そのものが直接的に問題となるのではなく、その特性があることで、社会生活を送る上で様々な困難に直面し、「生きづらさ」を感じることが多くなります。特性による困難が長期間続くと、二次的な精神的な問題や身体的な不調を引き起こすことがあります。これを「二次障害」と呼びます。

大人女性が直面しやすい二次的な困りごとや悩みには、以下のようなものがあります。

仕事・キャリアにおける困難と適応

仕事は、時間管理、コミュニケーション、複数のタスク処理など、様々な能力が求められる場であり、発達障害の特性が困難となって現れやすい場面です。

具体的な困難としては、

  • 指示が理解しにくい、優先順位がつけられない: 曖昧な指示で混乱したり、複数の指示を同時に受けた際に何から手をつけば良いか分からなくなったりします(ADHD、ASD)。
  • マルチタスクが苦手: 同時に複数の作業を進めるのが難しく、一つに集中すると他のことがおろそかになります(ADHD)。
  • 報告・連絡・相談が苦手: タイミングが分からなかったり、何をどう伝えれば良いか分からなかったりして、情報の伝達が遅れたり漏れたりします(ASD、ADHD)。
  • 期日を守れない: 時間管理が苦手なため、締め切りに間に合わないことがあります(ADHD)。
  • 同僚とのコミュニケーション、飲み会が苦手: 雑談が苦手、場の空気が読めない、集団行動が苦手といった特性から、職場の人間関係になじめにくいと感じることがあります(ASD)。
  • ケアレスミスが多い: うっかりミスを繰り返し、自信を失うことがあります(ADHD)。
  • 能力が評価されにくい: 特性のために仕事の効率が悪くなったり、コミュニケーションで誤解されたりして、本来持っている能力が正当に評価されないと感じることがあります。
  • 転職を繰り返す: 上記の困難から、職場になじめず、転職を繰り返してしまうことがあります。

適応のためのヒント

自身の特性を理解し、職場に可能な範囲で伝えたり、環境調整をお願いしたりすることで、働きやすくなる場合があります。

  • 向いている仕事を選ぶ: 定型的な作業が得意なら専門職やデータ入力、一つのことに深く集中できるなら研究職やプログラマーなど、自分の特性が活かせる仕事を選ぶ。
  • 働き方を工夫する: 在宅ワークやフリーランスなど、自分のペースで働ける環境を選ぶ。
  • 支援制度を利用する: 障害者雇用枠での就職や、職場で合理的配慮(例:静かな席を用意してもらう、指示を明確にしてもらう)をお願いする。
  • ToDoリストやタイマーを活用する: 視覚的にタスク管理や時間管理を行う。
  • 報連相のルールを決める: 誰に、いつ、どのように報告するかを決めておく。

家事・育児・プライベートでの悩み

仕事だけでなく、家事や育児、プライベートな時間でも発達障害の特性による困難は生じます。特に女性は家庭内の役割を担うことが多いため、家事や育児における困難は大きな負担となり得ます。

具体的な悩みとしては、

  • 家事:
    • 片付けられない、散らかってしまう: 物の定位置が決まらず、どこに何をしまったか分からなくなる。気がつくと部屋が物であふれている(ADHD、ASD)。
    • 献立を考える、買い物に行くのが苦手: 毎日異なる献立を考えたり、計画的に買い物をしたりするのが難しく、食事の準備が億劫になる(ADHD)。
    • 時間の管理が難しく、家事が溜まる: 効率的に家事をこなせず、やり残しが増える。終わらせるべき家事がたくさんあるのに、何から手をつければ良いか分からなくなる(ADHD)。
    • 特定の家事へのこだわり: 特定のやり方でしか家事ができない、完璧にやらないと気が済まないといったこだわりが強く、疲弊する(ASD)。
  • 育児:
    • 子どもの発達に合わせた対応が難しい: 子どもの気持ちや意図を読み取ることが難しかったり、想定外の行動への対応に戸惑ったりする。特に自身も発達障害の場合、子どもの発達特性との相互作用で困難が生じやすい(ASD)。
    • 感覚過敏がある場合の子育て: 子どもの泣き声が辛い、子どもに触られるのが苦手など、感覚過敏が育児の負担になることがある(ASD)。
    • ママ友との関係性: 表面的な付き合いや雑談が苦手で、他の母親たちとの交流になじめないと感じることがある(ASD)。
    • 育児の段取りや時間管理の困難: 子どもの世話と家事を同時並行で行うのが難しく、育児のタスク管理に苦労する(ADHD)。
  • プライベート:
    • 趣味に没頭しすぎて他のことがおろそかになる: 好きなことには並外れた集中力を発揮するが、それ以外の日常生活に必要なことが手につかなくなる(ASD、ADHD)。
    • パートナーとの関係: 特性についてパートナーに理解してもらえない、コミュニケーションの行き違いが多いといった悩み。
    • 休息の取り方が分からない: 疲れていても、どう休息すれば良いか分からず、無理をして体調を崩すことがある。

メンタルヘルスへの影響(不安、うつ、体調不良)

特性による困難や、それを隠そうとする努力、そして社会からの否定的な反応などが積み重なることで、精神的な不調を抱えやすくなります。これが発達障害の二次障害として最も多く見られる問題です。

よく見られる二次障害や関連する症状としては、

  • うつ病: 失敗体験の繰り返しや自己肯定感の低下から、抑うつ気分、無気力、倦怠感などが生じます。
  • 適応障害: 特定の環境(職場、学校など)でのストレスが原因で、情緒面や行動面に症状が現れます。
  • 不安障害: 人間関係や未来に対する強い不安を感じ、パニック発作や過呼吸などを伴うことがあります。
  • 摂食障害: ストレスや自己肯定感の低さが原因で、食事に対する異常な行動が見られます。
  • 睡眠障害: 不安や脳の興奮などから、寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めたりします。
  • 身体症状: ストレスが身体に現れ、頭痛、腹痛、肩こり、めまいなどの不定愁訴(原因が特定できない不調)が生じることがあります。
  • 自己肯定感の低下: うまくいかない経験を重ねることで、「自分は何をやってもダメだ」と自己否定的な考えに陥りやすくなります。

これらの二次障害は、発達障害の特性から生じるものですが、時に発達障害そのものよりも先に症状が現れ、うつ病や不安障害として診断されることもあります。根本にある発達障害の特性に気づき、適切なサポートを受けることが、二次障害の改善や予防につながります。

発達障害の可能性を考える大人女性のための簡易チェックリスト

「もしかしたら、自分も発達障害の特性があるのかもしれない」と感じている方のために、簡易的なチェックリストを用意しました。これはあくまで自己チェックのためのものであり、診断を行うものではありません。チェックリストの結果だけで自己判断せず、気になる場合は必ず専門機関に相談してください。

以下の項目について、ご自身の普段の様子にどれくらい当てはまるか考えてみてください。

ASD傾向のチェック項目(大人女性向け)

以下の項目について、「全く当てはまらない」「あまり当てはまらない」「少し当てはまる」「よく当てはまる」「非常によく当てはまる」の5段階で考えてみましょう。(診断基準を簡易的に示したものです)

  • 人の表情や声のトーンから、その人が本当は何を考えているか、どんな気持ちでいるかを読み取るのが苦手だと感じますか?
  • 場の空気を読むことや、その場で求められている暗黙のルールを理解することが難しいと感じますか?
  • 世間話や目的のない雑談に苦痛を感じ、どのように会話を続けたら良いか分からなくなることが多いですか?
  • 言葉を文字通りに受け取ってしまい、冗談や皮肉、比喩などが理解しにくいですか?
  • 自分の感情を言葉で表現したり、他人に伝えたりすることが苦手ですか?
  • 特定の物事や趣味に強い興味を持ち、それ以外のことにあまり関心が向かないことがありますか?
  • 物事を特定の手順や決まったやり方で行うことにこだわりがあり、変化や予定外の出来事に対応するのが苦手ですか?
  • 特定の音(時計の秒針、他人の咀嚼音など)や光、匂い、特定の素材の衣服などに、他の人より強く不快感を感じたり、過敏に反応したりすることがありますか?
  • 人混みや騒がしい場所に行くと、ひどく疲れたり、気分が悪くなったりしやすいですか?
  • 人との適切な距離感(物理的・心理的)が分からず、近すぎたり離れすぎたりしてしまうことがありますか?

ADHD傾向のチェック項目(大人女性向け)

以下の項目について、「全く当てはまらない」「あまり当てはまらない」「少し当てはまる」「よく当てはまる」「非常によく当てはまる」の5段階で考えてみましょう。(診断基準を簡易的に示したものです)

  • 細部への注意が続かず、仕事や家事でうっかりミスをすることが多いですか?
  • 一つのことに集中し続けるのが難しく、すぐに気が散ってしまいますか?
  • 話を聞いている途中で、上の空になったり、ぼーっとしてしまったりすることが多いですか?
  • 物事を順序立てて考えたり、段取りを組んだりするのが苦手ですか?
  • 物事を最後までやり遂げるのが難しく、途中で投げ出してしまうことが多いですか?
  • 物をよく失くしたり、置き忘れたりしますか?(鍵、財布、携帯電話、書類など)
  • 時間管理が苦手で、締め切りを守れなかったり、遅刻をしたりすることが多いですか?
  • 片付けや整理整頓が苦手で、部屋や机の上が散らかっていることが多いですか?
  • 衝動的に(深く考えずに)買い物をしたり、食べたり、何かを発言したりすることがありますか?
  • じっと座っているのが苦手で、会議中や移動中にそわそわしたり、体を動かしたりしたくなりますか?(内面的な落ち着きのなさも含む)

チェックリストはあくまで目安です。 いくつかの項目に「よく当てはまる」「非常によく当てはまる」が多い場合、発達障害の特性が強い可能性も考えられますが、これだけで診断はできません。日々の生活でこれらの特性によって困難を感じている場合は、専門家への相談を検討してみましょう。

大人女性の発達障害診断と相談先

ご自身の特性について理解を深め、生活上の困難を軽減するためには、専門家による診断やサポートが有効な場合があります。診断を受けることにはメリットとデメリットがありますし、どこに相談すれば良いか迷うこともあるでしょう。

診断を受けるメリット・デメリット

診断を受けるメリット

  • 自己理解が深まる: 長年感じていた「生きづらさ」や「なぜ他の人と同じようにできないのだろう」といった疑問に説明がつき、「自分は怠けているのではなく、生まれつきの特性があったからなんだ」と納得することで、自分を責める気持ちが軽減されることがあります。
  • 適切な支援や福祉サービスにつながる可能性: 診断を受けることで、障害者手帳の申請が可能になったり、就労移行支援事業所や相談支援事業所といった福祉サービスを利用できたりする場合があります。
  • 周囲の理解を得やすくなる: 診断名があることで、家族や職場などに自身の特性について説明し、理解や協力を得やすくなることがあります。
  • 特性に合わせた対処法が見つかる: 専門家から、自身の特性に合わせた具体的な困りごとの対処法や、得意な部分を活かす方法についてアドバイスやトレーニングを受けられます。

診断を受けるデメリット

  • 診断名を受け入れることに抵抗がある: 「発達障害」という診断名を受け入れることにショックを受けたり、抵抗を感じたりする場合があります。
  • 検査費用がかかる場合がある: 診断に至るまでの過程で、知能検査(WAIS-IVなど)や各種問診、医師の診察などが必要となり、健康保険が適用される場合とされない場合があります。特に知能検査は高額になることがあります(医療機関によって費用は異なります)。
  • 診断が難しいケースもある: 女性の発達障害は、カモフラージュによって特性が見えにくいため、診断が難しい場合もあります。
  • (稀に)偏見や誤解に直面する可能性: 診断名を周囲に伝えることで、発達障害に対する知識不足や偏見から、不当な扱いを受けたり、誤解されたりする可能性もゼロではありません(ただし、これは社会全体の課題であり、正しい情報提供で解消されていくべきものです)。

診断を受けるかどうかは個人の選択です。メリットとデメリットを十分に考慮し、ご自身の状況に合わせて判断することが大切です。

精神科や専門機関への受診について

発達障害の診断は、専門的な知識を持つ医師(精神科医、児童精神科医)によって行われます。大人になってから診断を受ける場合は、精神科や心療内科を受診するのが一般的です。

どこを受診すれば良いか

  • 精神科・心療内科: 大人の発達障害に対応している医療機関が増えています。事前にウェブサイトなどで、発達障害の診断や診療を行っているか確認しましょう。
  • 発達障害専門クリニック: 発達障害の診断・治療に特化したクリニックです。専門的な知識や経験が豊富ですが、予約が取りにくい場合もあります。
  • 大学病院や総合病院の精神科: 発達障害外来を設けている場合があります。

受診の流れ

  1. 情報収集: 医療機関のウェブサイトなどで、診療内容、予約方法、検査費用などを確認します。可能であれば、発達障害の診断実績があるかどうかも確認すると良いでしょう。
  2. 予約: 発達障害の初診予約は、多くの場合、電話やウェブサイトから行います。初診の枠が限られている医療機関も多いため、早めに予約することをおすすめします。
  3. 問診票の記入: 受診前に、生育歴、学歴、職歴、現在の困りごと、家族歴などを記入する詳細な問診票を渡されることが多いです。できるだけ具体的に、困っているエピソードなどを記述しましょう。
  4. 医師の診察: 医師が問診票の内容をもとに話を聞き、必要に応じて追加の質問をします。困りごとを具体的に伝えましょう。
  5. 各種検査: 診断の参考に、知能検査(例:WAIS-IV)、自己記入式の質問紙(例:ADHDのCAARS、ASDのAQ/EQなど)、家族からの情報収集(生育歴に関する詳細な聞き取りや資料提供)などが行われる場合があります。
  6. 診断: 検査結果やこれまでの情報をもとに、医師が総合的に判断して診断を行います。診断結果について医師から説明を受け、今後のことについて相談しましょう。

受診にあたってのポイント

  • 困りごとを具体的にメモしていく(いつから、どんな状況で、どう困るのかなど)。
  • 可能であれば、幼少期の成績表や通知表、母子手帳、卒業アルバム(先生からのコメントなどがある場合)など、客観的な情報を持参する。
  • 家族に付き添ってもらう、または家族から生育歴について情報提供してもらう。

相談できる支援機関やサービス

診断を受けているかどうかにかかわらず、発達障害の特性による困難を抱えている方が相談できる様々な支援機関やサービスがあります。

相談先 概要 どのような相談ができるか
発達障害者支援センター 発達障害のある本人や家族、関係機関に対して、専門的な立場から総合的な支援を行う機関。各都道府県・政令指定都市に設置。 発達障害に関する相談(診断前・後問わず)、情報提供、関係機関との連携、ペアレントメンターやピアサポートの紹介、各種サービス利用に関する助言など。
精神保健福祉センター 心の健康問題に関する相談支援を行う公的な機関。各都道府県・政令指定都市に設置。 発達障害を含む精神的な不調に関する相談、専門医の紹介、医療機関や福祉サービスに関する情報提供、家族相談など。
お住まいの市区町村の窓口 障害福祉課、保健センター、子育て支援課など。 地域の相談窓口の案内、福祉サービスに関する情報提供、子育てに関する相談など。
障害者就業・生活支援センター 障害のある方の就業面と生活面の一体的な相談支援を行う機関。 就職に関する相談、求職活動の支援、職場定着のための支援、日常生活に関する助言など。
就労移行支援事業所 障害のある方が一般企業への就職を目指すための訓練を行う事業所。 就職準備のためのトレーニング(ビジネスマナー、パソコンスキルなど)、求職活動支援、企業へのアピール方法に関する助言、職場実習のあっせんなど。
当事者会・ピアサポート 同じ発達障害の当事者や家族が集まり、経験や悩みを共有し合う場。 自身の経験を話したり、他の参加者の話を聞いたりすることで、孤独感が和らぎ、具体的な困りごとの対処法や気持ちの整理につながる。
オンライン相談サービス インターネットを通じて専門家などに相談できるサービス。 自宅など好きな場所から気軽に相談できる。医療機関の予約が取れない場合の最初の相談先としても有効。ただし、診断や医療行為は行えないサービスがほとんど。
かかりつけ医 もし既に精神科や心療内科にかかっている場合は、まずはその医師に相談してみるのが良いでしょう。 現在の状況を理解しているため、適切なアドバイスや専門機関への紹介をしてもらえる可能性があります。

【まとめ】発達障害の特性を理解し、自分らしい生き方を見つける

この記事では、大人の女性に多く見られる発達障害(ASD、ADHD)の具体的な特徴や、そこから生じる仕事や家事、人間関係における様々な困難、そして診断や相談先について解説しました。

長年感じていた「生きづらさ」が、発達障害の特性に起因するものだったと知ることは、時にショックを伴うかもしれませんが、同時に大きな安堵感をもたらすこともあります。「私は怠けていたわけではなかった」「どうしてもうまくいかないことには理由があったんだ」と、自分自身を肯定的に捉え直すきっかけになるでしょう。

発達障害の特性は、変えることが難しい脳機能の違いですが、その特性を理解し、自分に合った環境調整や工夫を取り入れることで、生きづらさを軽減し、より自分らしく、楽に生きられるようになります。得意なことや興味があることにエネルギーを注ぎ、苦手なことは無理せず、周囲の理解や支援を求めることも大切です。

もし、この記事を読んでご自身の特性について気になる点があったり、日々の生活で強い困難を感じていたりする場合は、一人で抱え込まず、勇気を出して専門機関や相談窓口に相談してみることをお勧めします。適切なサポートを受けることで、新しい視点が開け、より豊かな人生を歩むことができるはずです。

(免責事項)この記事は情報提供を目的としており、医学的な診断や助言を代替するものではありません。ご自身の状況については、必ず専門の医療機関にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次