MENU

インスリン注射の正しい打ち方|手順・場所・失敗しないための注意点

インスリン注射は、糖尿病治療において血糖値を適切に管理するための大切な方法の一つです。自己注射は自宅で手軽に行える反面、「正しく打てているか不安」「痛みが怖い」「どの部位に打てば良いの?」といった疑問や不安を感じる方も少なくありません。

このガイドでは、インスリン自己注射を始めたばかりの方や、日々の注射に疑問を感じている方に向けて、インスリン注射の基礎知識から、注射前の準備、適切な部位の選び方、具体的な手順、よくある疑問まで、正しい打ち方を分かりやすく解説します。日々の自己注射を安全に、そして安心して続けるためにお役立てください。

目次

インスリン注射の基礎知識

インスリン注射を安全かつ効果的に行うためには、まずその基礎知識を理解することが重要です。

インスリンとは?

インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンの一つで、血糖値を下げる働きをしています。食事をしてブドウ糖が血液中に入ってくると、膵臓からインスリンが分泌され、血液中のブドウ糖(血糖)を細胞に取り込ませることで、血糖値を適切な範囲に保ちます。

糖尿病では、このインスリンの働きが不十分になったり、量が足りなくなったりするために血糖値が高くなります。インスリン療法は、不足しているインスリンを体の外から補うことで、高血糖の状態を改善し、糖尿病合併症の発症や進行を防ぐための治療法です。

インスリンは胃腸で消化されてしまうため、飲み薬として服用することはできません。そのため、注射によって直接体内に取り込む必要があります。

インスリン注射の種類と注入器

インスリンにはいくつかの種類があり、それぞれ効果が現れるまでの時間(効果発現時間)や効果が持続する時間(作用時間)が異なります。主なものに、超速効型、速効型、混合型、持効型などがあります。医師は患者さんの血糖変動パターンやライフスタイルに合わせて、最適なインスリンの種類や量を処方します。

自己注射に用いられる注入器には、主にペン型注入器とシリンジ(注射器)があります。

  • ペン型注入器:
    あらかじめインスリンが入ったカートリッジをセットするか、カートリッジと一体型になったものが主流です。ダイヤルを回して注入量をセットし、ボタンを押すだけで簡単に注射できます。針も非常に細く、痛みを軽減できるよう工夫されています。携帯にも便利で、多くの患者さんが使用しています。
  • シリンジ:
    インスリン液を自分で吸い上げて注射するタイプです。注入量を細かく調整しやすいですが、インスリンの種類ごとに専用のシリンジが必要であったり、針の準備などに手間がかかる場合があります。

その他、持続的にインスリンを注入するインスリンポンプ療法などもありますが、ここでは自己注射で広く使われているペン型注入器を中心に解説を進めます。

インスリン注射の打ち方・手順

インスリン自己注射を安全かつ正確に行うための、具体的な手順をステップごとに解説します。

注射前の準備

注射を始める前に、いくつかの準備が必要です。慌てず、一つずつ確認しましょう。

  1. 手洗い: 石鹸を使って、しっかりと手を洗いましょう。清潔な状態で行うことが感染予防に繋がります。
  2. 薬剤の確認:
    • 種類: 処方されているインスリンの種類(超速効型、持効型など)が正しいか確認します。パッケージや注入器に記載されている名前や色を確認しましょう。
    • 量: 注射する単位数を確認します。
    • 有効期限: 使用期限が切れていないか確認します。
    • 外観: インスリン液が透明であるべきものに濁りや沈殿がないか、懸濁型インスリン(白く濁っているもの)が均一に混ざっているか確認します。懸濁型の場合は、使用前に指示通りに優しく振って(または転がして)均一に混ぜる必要があります。
  3. 注入器の準備:
    • ペン型注入器本体と新しい専用の注射針を用意します。
    • ペン型注入器の先端に、指示通りに注射針をまっすぐ取り付けます。針は毎回新しいものを使用しましょう。使い回しは感染や針詰まりの原因になります。
    • 空打ち: 薬剤の種類によって、注射針の先端までインスリン液が行き渡っていることを確認するために「空打ち」を行います。通常、1~2単位をセットして空中でボタンを押し、インスリン液が針先から出るのを確認します。これは針詰まりを防ぎ、正確な量を注入するために非常に重要です。空打ちが必要なインスリンかどうか、取扱説明書や医師の指導を確認してください。
  4. 注入量のセット: 注入器のダイヤルを回して、指示された単位数を正確にセットします。

適切な注射部位の選び方

インスリン注射は、皮膚の下の皮下組織に行います。適切な部位を選ぶこと、そして同じ場所に打ち続けないことが重要です。

主な注射部位(お腹、太もも、腕、お尻)とその特徴

インスリンを注射できる主な部位は、お腹(腹部)、太もも、腕(上腕)、お尻(臀部)です。これらの部位は皮下組織が発達しており、インスリンが比較的安定して吸収されるため適しています。

  • お腹(腹部): 最も一般的な部位です。自己注射しやすく、インスリンの吸収速度が比較的安定しています。他の部位に比べて皮下脂肪が多く、筋肉に届きにくいというメリットもあります。
  • 太もも: 外側から前側にかけての範囲が適しています。立っていても座っていても打ちやすく、自己注射しやすい部位です。吸収速度はお腹よりやや遅い傾向があります。
  • 腕(上腕): 肩から肘にかけての外側が適しています。ただし、自己注射する際は、打ちにくい場合があります。他の人に打ってもらう場合に用いられることもあります。吸収速度はお腹よりやや速い傾向があります。
  • お尻(臀部): 上の外側部分が適しています。皮下脂肪が多く、筋肉に届きにくいため安全性が高いですが、自己注射がやや難しい部位です。吸収速度は最も遅い傾向があります。

これらの部位ごとの吸収速度の違いを理解し、処方されたインスリンの種類に合わせて使い分けることもあります。例えば、食後すぐに効果を出したい超速効型は吸収の速いお腹や腕に、ゆっくりと持続的に効かせたい持効型はお腹や太もも、お尻などに打つことが多いですが、自己判断せず必ず医師の指示に従ってください。

注射部位のローテーションについて

毎回同じ場所に注射を続けていると、その部位の皮下組織が硬くなったり(硬結)、脂肪が異常に増えたり減ったりする(リポジストロフィー)ことがあります。これらの変化が起きると、インスリンの吸収が不安定になり、血糖コントロールに悪影響を及ぼす可能性があります。

これを防ぐために、注射部位を毎回少しずつずらす「ローテーション」が非常に重要です。例えば、お腹を使う場合でも、前回の場所から2~3cmずらして注射します。さらに、お腹、太もも、腕、お尻といった異なる部位を日によって使い分けることも効果的です。

ローテーションの方法に決まったルールはありませんが、自分なりに分かりやすい方法を決めておくと良いでしょう。例えば、「月曜はお腹、火曜は太もも、水曜は腕…」のように曜日で部位を決めたり、「お腹の右上、左上、右下、左下…」のように細かくブロック分けしたりする方法があります。前回の注射部位を記録しておくことも有効です。

お腹への注射:へそから何センチ離す?

お腹に注射する場合、おへその周りは血管や神経が多く集まっているため、避ける必要があります。一般的には、おへそから指2~3本分(約2~3cm)以上離れた場所に注射します。

おへそを中心として、ベルトラインより上のお腹全体が注射可能な範囲となりますが、常にこの「おへそから2~3cm以上離す」というルールを守り、毎回少しずつ場所をずらしてローテーションすることを心がけましょう。

注射の手順(ステップ解説)

注射部位が決まったら、いよいよインスリンを注入します。ペン型注入器を使った一般的な手順を解説します。

  1. 注射部位の消毒: 注射する部位を、アルコール綿などで中心から外側に向かって円を描くように消毒します。消毒した部分が乾くのを待ちます。乾く前に注射すると、アルコールが刺激になって痛みを感じることがあります。
  2. 皮膚をつまむ(または伸ばす・そのまま): 針の長さや注射部位の脂肪のつき具合によって、皮膚を「つまむ」、または「伸ばす」、あるいは「そのまま」のいずれかの方法で注射します。
    • つまむ: 皮膚と皮下脂肪を軽くつまみ上げます。これは、針が深く入りすぎて筋肉まで届いてしまう「筋肉注射」を防ぐために重要です。特に、痩せている方や短い針を使用しない場合に行います。
    • 伸ばす: 皮膚をピンと張るように伸ばします。これは、ごく短い針(例:4mm針)を使用する場合などに行うことがあります。
    • そのまま: 皮膚を特に操作せずそのまま注射します。短い針(例:4mm針)を使用する場合や、皮下脂肪が十分にある場合に行われることがあります。

    ご自身にどの方法が適しているかは、使用する針の長さや体型によって異なるため、必ず医師や看護師の指導を受けてください。

  3. 注射針を刺す: 皮膚に対して、指示された角度で注射針を刺します。
    • 垂直(90度): 多くの針(特に短い針)では、皮膚に対してまっすぐ垂直に刺します。皮膚をつまんでいる場合は、つまんだ皮膚に対して垂直に刺します。
    • 斜め(45度): 長めの針を使用する場合や、特に痩せている方で筋肉注射を防ぎたい場合などに、皮膚に対して斜め(45度)に刺すことがあります。

    素早く、ためらわずに刺すと、痛みが少ない傾向があります。

  4. インスリンを注入する: 注入器のボタンを最後までしっかり押し込み、インスリンを注入します。注入中は、ダイヤルが「0」に戻っていくことを確認します。
  5. 針を抜く前に待つ: ボタンを最後まで押し切ったら、すぐに針を抜かずに、そのまま10秒ほど待ってから針を抜きます。これは、注入したインスリン液が皮下組織にしっかりと広がり、針を抜いたときに逆流してくるのを防ぐためです。待つ時間は注入器の種類や針の長さによって異なる場合があるため、取扱説明書を確認するか、医師や看護師の指示に従ってください。
  6. 注射針を抜く: 10秒ほど待ったら、刺したときと同じ角度で、まっすぐ素早く針を抜きます。皮膚をつまんでいた場合は、針を抜いてから皮膚を離します。

注射後の注意点

注射が終わった後にも、いくつか注意すべき点があります。

  1. 針の安全な廃棄: 使用済みの注射針は、キャップを安全に取り付け、専用の廃棄容器に入れます。リキャップする際に誤って針を指に刺してしまう「針刺し事故」に注意が必要です。多くのペン型注入器では、針を安全に取り外せるような仕組みになっています。使用済みの針は、一般ごみとして捨てることはできません。病院や薬局などに設置された回収ボックスへ持っていくなど、自治体や医療機関の指示に従って適切に廃棄してください。
  2. 出血や内出血: 注射部位から少量の出血があったり、後から内出血(あざ)ができたりすることがあります。これは、細い血管に針が当たってしまった場合に起こります。清潔なガーゼやティッシュペーパーなどで軽く押さえれば止まります。通常は数日から1週間程度で自然に消えますが、続く場合や痛みが強い場合は医師に相談してください。
  3. 注射部位のマッサージはしない: インスリン注入後に注射部位をもんだりマッサージしたりすると、インスリンの吸収速度が変化してしまい、血糖コントロールが不安定になる可能性があります。注射後は、押さえたり擦ったりせず、そのままにしましょう。
  4. 次回注射部位の確認: 次回注射する場所を、今回の場所からずらすことを意識しておきましょう。必要に応じて、注射部位を記録します。

インスリン注射でよくある疑問

インスリン注射に関して、患者さんからよく寄せられる疑問にお答えします。

注射は痛い?痛みを軽減するコツ

インスリン注射に対して「痛そう」「怖い」と感じる方は多くいらっしゃいます。しかし、現在のインスリン注射針は非常に細く、適切に行えば痛みは最小限に抑えられます。

痛みの原因となりうること:

  • 針が皮膚に刺さる時の物理的な刺激
  • 注射部位の選択ミス(血管や神経が多い場所、硬結がある場所など)
  • 針の使い回し(針先が劣化・摩耗して切れ味が悪くなる)
  • アルコール消毒液が乾く前に注射する
  • 皮膚を強くつまみすぎる
  • 針を刺す、抜く動作が遅い、ためらう
  • 注射部位が冷えている
  • 精神的な緊張

痛みを軽減するコツ:

  • 毎回新しい針を使う: 針先が鋭利なため、痛みが少なくなります。
  • より細く短い針を選ぶ: 医師と相談して、ご自身の体型や注射方法に合った、できるだけ細く短い針を選びましょう。最近は痛みをほとんど感じないような極細の針も出ています。
  • 注射部位を温める、または冷やす: 部位を軽く温めると血行が良くなり痛みが軽減されることがあります。逆に、刺す直前に注射部位を氷などで一時的に冷やすと、感覚が鈍くなって痛みが和らぐと感じる人もいます。
  • アルコール消毒液が完全に乾いてから注射する: 消毒液が皮膚に残っていると刺激になります。
  • 皮膚を強くつまみすぎない: 必要以上に強くつまむと痛みを感じやすくなります。軽く、皮下組織だけを優しくつまみ上げましょう。
  • 素早く、ためらわずに針を刺す・抜く: 躊躇するとかえって痛みを感じやすいです。深呼吸してリラックスし、一気に動作を行いましょう。
  • 注射部位のローテーションをしっかり行う: 同じ場所にばかり打っていると硬くなり、痛みを感じやすくなります。
  • 精神的な緊張を和らげる: リラックスした状態で行うことが大切です。深呼吸したり、好きな音楽を聴きながら行ったりするのも良いでしょう。

痛みの感じ方には個人差がありますが、これらのコツを試したり、医師や看護師に相談して注射方法や針を見直したりすることで、痛みを和らげることが可能です。

なぜ注射時に皮膚をつまむ必要があるの?

注射時に皮膚を「つまむ」のは、主にインスリンが筋肉に注入されてしまう「筋肉注射」を防ぐためです。

インスリンは、皮膚の下にある「皮下組織」に注入されることで、比較的ゆっくりと、かつ安定して吸収されます。しかし、針が皮下組織を通り越して筋肉に届いてしまうと、インスリンが急速に吸収されてしまい、血糖値が急激に下がる(低血糖になる)リスクが高まります。また、筋肉注射は皮下注射よりも痛みが強い場合が多いです。

特に、痩せている方や、比較的長い注射針を使用する場合には、針が筋肉まで届きやすいため、皮膚と皮下脂肪を軽くつまんで厚みを持たせることで、安全に皮下組織へ注入できるようにします。

ただし、全ての場合で皮膚をつまむ必要があるわけではありません。最近では、皮下組織まで確実に届きつつ、筋肉には届きにくい短い針(4mmや5mmなど)が主流になってきており、十分な皮下脂肪がある方や短い針を使用する方では、皮膚をつままずに注射することもあります。使用する針の長さやご自身の体型に合わせて、最適な方法を医師や看護師から指導を受けてください。

注射部位はへそから何センチ離すの?

お腹にインスリン注射をする場合、おへそから2~3cm以上離すのが原則です。これは、おへその周りには太い血管や神経が多く集まっており、誤って傷つけてしまうリスクを避けるためです。

また、以前の手術痕や傷跡、皮膚の状態が悪い場所(炎症やかぶれなど)も避けてください。ローテーションを意識し、毎回おへそから2~3cm以上離れた範囲で、前回の場所から少しずつずらして注射しましょう。

例えば、お腹を時計盤に見立てて、12時の位置、3時の位置、6時の位置、9時の位置…と順番にずらしていく方法や、お腹をいくつかのブロックに分けて、ブロック内をずらしながら使い、その後別のブロックに移る方法などがあります。

注射部位 特徴 吸収速度 自己注射のしやすさ 注意点
お腹 皮下脂肪が多く、最も一般的。広範囲使える。 安定 へそから2~3cm以上離す。ベルトラインより上。
太もも 外側から前側。皮下脂肪比較的多い。 やや遅い 外側や前側に。内側は太い血管や神経があるため避ける。
上腕の外側。自己注射は打ちにくい場合あり。 やや速い 肩と肘の関節部分は避ける。
お尻 上の外側部分。皮下脂肪最も多い。 最も遅い 自己注射は難しい場合が多い。他人への注射に適する。

(上記は一般的な情報であり、個人差があります。必ず医師の指示に従ってください。)

その他によくある疑問

  • Q: 注射を打ち忘れてしまったら?

    A: 打ち忘れに気づいた時間や、使用しているインスリンの種類によって対応が異なります。自己判断で追加注射したり、次の注射量を増やしたりすると、低血糖や高血糖を引き起こす可能性があるため大変危険です。まずはすぐに主治医や看護師に連絡し、どうすべきか指示を仰いでください。

  • Q: インスリンを打ちすぎてしまったら?

    A: 予定量よりも多くインスリンを注入してしまった場合は、重篤な低血糖を引き起こす可能性があります。すぐにブドウ糖や砂糖を含む飲み物・食べ物(ジュース、飴、角砂糖など)を摂取し、血糖値を上げてください。その後、必ず医療機関に連絡し、指示を受けてください。意識を失うなどの重篤な低血糖が起きた場合は、すぐに救急車を呼んでください。

  • Q: 注射部位が硬くなったり、しこりができたりしたら?

    A: 同じ場所に打ち続けることで、皮膚の下にしこり(硬結)ができることがあります。硬結部分に注射すると、インスリンの吸収が悪くなり、血糖コントロールが不安定になる可能性があります。硬結がある場所には注射しないようにしましょう。他の場所にローテーションして注射を続け、硬結が自然に柔らかくなるのを待ちます。改善しない場合や痛みを伴う場合は、医師に相談してください。

  • Q: 注射部位が痒くなったり、赤くなったりしたら?

    A: 注射部位が痒みや赤みを伴う場合があります。多くは軽度で一時的なものですが、アレルギー反応の可能性もあります。症状が続く場合や、腫れや痛みが強い場合は、医療機関に相談してください。

正しい打ち方でインスリン療法を続けましょう

インスリン自己注射は、糖尿病患者さんが良好な血糖コントロールを維持し、健やかな生活を送るために非常に有効な治療法です。最初は不安や戸惑いを感じるかもしれませんが、正しい知識と手順を身につければ、安全かつスムーズに行えるようになります。

注射前の準備、適切な部位の選択とローテーション、そして確実な手順を踏むこと。これらを毎日丁寧に行うことが、インスリン療法の効果を最大限に引き出し、合併症を防ぐことに繋がります。

もし注射方法に自信がない、痛みやトラブルがある、または不安な点がある場合は、決して一人で抱え込まず、必ず主治医や看護師、薬剤師に相談してください。医療の専門家が、あなたに合った最適な注射方法や、不安を解消するためのサポートを提供してくれます。

このガイドが、皆様のインスリン自己注射をより安全で快適なものとする一助となれば幸いです。正しい打ち方をマスターして、安心してインスリン療法を続けていきましょう。


免責事項:
本記事は、インスリン注射の一般的な方法について解説したものです。個々の患者さんの病状、処方されているインスリンの種類、使用している注入器や針などによって、具体的な注射方法や注意点は異なります。必ず、医師、看護師、薬剤師から受けた個別の指導に従ってインスリン注射を行ってください。本記事の情報のみに基づいて自己判断で治療を行うことは危険であり、その結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次