ルナベルは、主に月経困難症の治療を目的として処方されるLEP製剤(低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合薬)です。つらい生理痛やPMS(月経前症候群)などの症状緩和に用いられますが、ルナベルの服用を検討している方や、現在服用中の方の中には、「ルナベルに避妊効果はあるの?」「服用していれば避妊できるの?」といった疑問や不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。
インターネット上では「ルナベルには避妊効果がない」という情報を見かけることもあり、混乱してしまうかもしれません。しかし、医師から正しく処方され、指示通りに服用すれば、ルナベルにも高い避妊効果が期待できます。
この記事では、ルナベルの避妊効果について、そのメカニズムや正確な避妊率、そしていつから効果が期待できるのか、さらに効果が低下するケースや服用中の妊娠リスク、他のピルとの違いなどを、医師監修のもと詳しく解説します。ルナベルの避妊効果について正しく理解し、安心して治療を続けられるようにしましょう。
生理やPMSについて困ったら相談を
\オンライン診療でピル購入/
![]() |
![]() |
![]() |
|
クリニック | ピルマル | クリニックフォア | メデリピル |
ピル料金 | \月々が安い!/ 1,946円 |
\診察実績豊富/ 1,950円 |
2,700円 |
取り扱いピル | ・低用量ピル ・中用量ピル ・超低用量ピル ・ミニピル |
・低用量ピル ・中用量ピル ・超低用量ピル ・アフターピル |
・低用量ピル ・中用量ピル ・超低用量ピル ・アフターピル |
初診・再診料 | 診察料はずっと無料 | 無料 | 無料 |
診察時間 | 24時間LINE予約OK 9:00〜22:00 |
24時間LINE予約OK 7:00〜22:00 |
9:00〜22:00 |
割引 | 年間まとめ買いで 最大14,940円お得 |
最大31%OFF 初月配送無料 |
最大年間 11,495円(税込)OFF |
おすすめ ポイント |
24時間LINE予約OK 100%産婦人科医が担当 |
業界最安級で対応 オンラインで完結 |
23区バイク便対応 プライバシー配送対応 |
公式サイト |
\まずはLINEで無料相談/ |
ルナベルとは?避妊効果はある?
ルナベルは、中用量ピルに分類されるLEP製剤です。有効成分として「ノルゲストレル」と「エチニルエストラジオール」の2種類の女性ホルモンが配合されています。
ルナベルの目的は月経困難症の治療
ルナベルは、健康保険が適用される「月経困難症」の治療薬として開発・承認されています。月経困難症とは、生理期間中に日常生活に支障をきたすほど重い生理痛や、それに伴う頭痛、吐き気、疲労感などの症状が現れる状態を指します。
ルナベルを服用することで、生理痛の原因となるプロスタグランジンという物質の生成を抑えたり、子宮の収縮を和らげたりする効果が期待できます。また、生理周期を規則正しく整え、出血量を減らす効果もあります。
ルナベルには、「ルナベル配合錠LD」(低用量)と「ルナベル配合錠ULD」(超低用量)の2種類があり、それぞれ含まれるホルモン量が異なりますが、どちらも月経困難症の治療に用いられます。
LEP製剤とOC製剤の違い
ルナベルはLEP製剤ですが、ピルには他にOC製剤(経口避妊薬)があります。どちらも女性ホルモンが配合された薬剤ですが、目的と保険適用が異なります。
区分 | 目的 | 保険適用 | 主な製剤例 |
---|---|---|---|
LEP製剤 | 月経困難症、子宮内膜症などの治療 | 適用される | ルナベル、フリウェル、ヤーズ、ジェミーナなど |
OC製剤 | 避妊 | 適用されない | トリキュラー、アンジュ、ラベルフィーユなど |
LEP製剤は病気の治療が主な目的であり、OC製剤は避妊が主な目的です。ルナベルはLEP製剤であるため、原則として月経困難症の診断がなければ保険診療で処方されません。しかし、LEP製剤もOC製剤も、含まれるホルモン成分と作用機序は基本的に同じであり、避妊効果も期待できます。
ルナベルに避妊効果がないと言われる理由
「ルナベルに避妊効果がない」という情報を見かけることがあるのは、主に以下の理由が考えられます。
- 保険適用の目的が「治療」であるため: ルナベルは月経困難症の治療薬として保険適用されているため、添付文書などでの主な効能・効果は「月経困難症」と記載されています。避妊目的での処方は保険適用外となるため、「避妊薬ではない」という表現がされることがあります。
- OC製剤との混同: 避妊目的のピルはOC製剤として別に存在するため、治療目的のLEP製剤であるルナベルには避妊効果がない、と誤解されることがあります。
しかし、これはあくまで「保険診療上、避妊目的でルナベルを処方することは認められていない」という意味合いが強く、薬剤の作用として避妊効果がないわけではありません。医師の判断により、自費診療で避妊目的としてLEP製剤が処方されることもありますし、治療目的で服用している場合でも、正しく服用していれば避妊効果は期待できます。
重要なのは、ルナベルを服用することで、OC製剤と同様に排卵を抑制し、妊娠しにくい状態を作り出す作用があるということです。
ルナベルの避妊効果のメカニズムと避妊率
ルナベルを含む低用量ピルが避妊効果を発揮する主なメカニズムは、以下の3つです。
排卵を抑制する仕組み
ルナベルに含まれるエストロゲンとプロゲストーゲンという女性ホルモンは、脳の視床下部や下垂体に作用し、排卵を促すホルモン(卵胞刺激ホルモン:FSH、黄体形成ホルモン:LH)の分泌を抑制します。これにより、卵巣からの卵子の放出(排卵)が起こらなくなり、妊娠の成立を防ぎます。これが最も主要な避妊メカニズムです。
子宮内膜の増殖を抑える仕組み
受精卵が着床するためのベッドとなる子宮内膜の増殖を抑えます。ルナベルを服用すると、子宮内膜が厚くなりにくくなるため、たとえ排卵が起こって受精したとしても、着床しにくくなります。
頸管粘液の性状を変化させる仕組み
子宮の入り口(頸管)から分泌される粘液(頸管粘液)の性状を変化させます。通常、排卵期には精子が子宮へ侵入しやすくなるように粘液がサラサラになりますが、ルナベルを服用すると、頸管粘液が粘り気を帯びてドロドロになり、精子が子宮の中へ入りにくくなります。
これらの複数のメカニズムが働くことで、ルナベルは高い避妊効果を発揮します。
ルナベルの正確な避妊率(パール指数)
ピルの避妊効果を示す指標として「パール指数(Pearl Index)」というものがあります。これは、ある避妊法を1年間続けた場合に、100人の女性が妊娠する件数を示す数値です。パール指数が低いほど、避妊効果が高いということになります。
低用量ピル全体の避妊率は、完璧に使用した場合の理論上の失敗率(飲み忘れなどが一切ない場合)が0.3%程度、一般的な使用における失敗率(飲み忘れなどを含む場合)が2%~9%程度とされています。
ルナベルもこの低用量ピルに含まれるため、正しく服用した場合の避妊率は理論上0.3%程度と非常に高いと言えます。つまり、ルナベルを適切に1年間服用すれば、1000人のうち約3人程度しか妊娠しない計算になります。これは、コンドームの一般的な失敗率(約15%)と比較しても格段に高い避妊率です。
ただし、この高い避妊率は「毎日決まった時間に正しく服用する」という条件があってこそです。飲み忘れなどがあった場合は、避妊効果が低下する可能性があります。
ルナベルの避妊効果はいつから期待できる?
ルナベルの避妊効果がいつから期待できるかは、服用を開始する時期によって異なります。
服用開始時期による違い
ピルの服用を開始するタイミングは、主に「生理が始まった日」または「生理が始まってから5日以内」です。この開始時期によって、いつから避妊効果が十分に得られるかが変わってきます。
生理開始日から服用する場合
生理が始まったその日からルナベルの服用を開始した場合、服用を始めた日から避妊効果が期待できるとされています。これは、生理開始直後は排卵が起こる可能性が非常に低く、ピルの服用によって早期にホルモンバランスが調整されるためです。
ただし、服用を始めて最初の1週間は、念のためコンドームなど他の避妊法を併用することが推奨される場合があります。これは、個人差や飲み始めのホルモンバランスの変動を考慮した、より確実な対策のためです。
生理開始日以外から服用する場合
生理が始まってから5日を過ぎて服用を開始した場合、または生理周期の途中で服用を開始した場合は、服用を始めてから最初の7日間は十分な避妊効果が得られない可能性があります。この期間は、まだ排卵を完全に抑制できていない可能性があるためです。
そのため、生理開始日以外から服用を開始した場合は、少なくとも最初の7日間はコンドームなどの他の避妊法を必ず併用してください。8日目以降からは、ルナベル単独での避妊効果が期待できるようになります。
飲み始めの注意点
ルナベルの服用を開始した最初のシートでは、ホルモンバランスの変化により、不正出血(月経期間以外の出血)や吐き気、頭痛、乳房の張りなどのマイナートラブルが起こることがあります。これらの症状は、体がピルに慣れるにつれて数シートで軽減することがほとんどです。
また、飲み始めの時期は、特に飲み忘れに注意が必要です。正しい時間に毎日服用することが、高い避妊効果を維持するために最も重要です。
不安な点や体調の変化があれば、自己判断せずに必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
ルナベル服用中に避妊効果が低下するケース
ルナベルを正しく服用していれば高い避妊効果が期待できますが、いくつかの状況ではその効果が低下する可能性があります。
飲み忘れによる影響
ルナベルの避妊効果が低下する最も一般的な原因は「飲み忘れ」です。毎日決まった時間に服用することで、体内のホルモン濃度を一定に保ち、排卵を抑制していますが、飲み忘れるとホルモン濃度が変動し、排卵が起こる可能性が高まります。
飲み忘れによる避妊効果の低下リスクは、飲み忘れた錠剤の数や、シートのどの時期に飲み忘れたかによって異なります。
飲み忘れに気づいたときの対処法
- 1錠飲み忘れた場合(気づいたのが1日以内):
気づいた時点で、すぐに飲み忘れた1錠を服用してください。そして、その日の分の錠剤は通常通りの時間に服用します。これにより、1日に2錠服用することになりますが問題ありません。その後の錠剤も、通常通り服用を続けます。この場合、避妊効果は維持されていると考えられます。 - 2錠以上飲み忘れた場合(気づいたのが2日以上):
気づいた時点で、直近の飲み忘れ分として1錠を服用してください。その後の錠剤は通常通り服用を続けます。ただし、この場合は避妊効果が著しく低下している可能性が高いため、次の新しいシートに入るまで、または少なくとも飲み忘れから7日間は、コンドームなど他の避妊法を必ず併用してください。
また、飲み忘れがあったシートを飲み終えた後、休薬期間を設けずに次のシートを飲み始める(連続服用する)ことで、避妊効果の回復を早めることもあります。これは医師の指示に従ってください。
飲み忘れが複数回あった場合や、休薬期間に近い時期に飲み忘れた場合は、妊娠の可能性も考慮し、医師に相談することが重要です。
飲み忘れ時の性行為と避妊
飲み忘れがあった期間やその直後に性行為があった場合、避妊効果が不十分であるため、妊娠のリスクがあります。特に、飲み忘れが2錠以上あった場合や、休薬期間の飲み忘れはリスクが高いと考えられます。
もし、飲み忘れがあった期間に性行為(中出し含む)があった場合は、アフターピル(緊急避妊薬)の服用を検討する必要があるかもしれません。これは産婦人科で相談できます。
飲み忘れを防ぐために、アラーム機能を利用したり、目につく場所にピルを置いたりするなど、工夫することが大切です。
他の薬剤との相互作用
一部の薬剤は、ルナベルの有効成分の分解を早めたり、吸収を妨げたりすることで、体内のホルモン濃度を低下させ、避妊効果を弱める可能性があります。このような薬剤を「相互作用のある薬剤」と呼びます。
相互作用が知られている主な薬剤には、以下のようなものがあります。
- 特定の抗菌薬: リファンピシンなど
- 特定の抗てんかん薬: フェノバルビタール、フェニトイン、カルバマゼピンなど
- 特定の抗HIV薬
- セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)を含む健康食品
これらの薬剤をルナベルと併用すると、ルナベルの血中濃度が低下し、避妊効果が弱まるだけでなく、不正出血が起こりやすくなることもあります。
ルナベルを服用中に他の医療機関を受診したり、市販薬やサプリメントを使用したりする場合は、必ず医師や薬剤師にルナベルを服用していることを伝えてください。相互作用の可能性がある場合は、代替薬の検討や、他の避妊法の併用が必要になることがあります。
下痢や嘔吐があった場合
ルナベルを服用してから数時間以内(目安として2〜3時間以内)に、ひどい下痢や嘔吐があった場合、服用したピルの成分が十分に吸収されない可能性があります。この場合も、飲み忘れと同様に避妊効果が低下するリスクがあります。
- 服用後、数時間以内に嘔吐・下痢があった場合:
追加でもう1錠服用することを検討してください。ただし、短時間のうちに何度も嘔吐・下痢を繰り返す場合は、医師に相談してください。
追加で服用した錠剤も吸収されなかった可能性や、体調不良自体が避妊効果に影響を与える可能性もゼロではありません。この場合は、飲み忘れと同様に、その後の7日間は他の避妊法を併用することが推奨されます。
体調不良の際は、無理せず休息を取り、症状が続く場合は医療機関を受診しましょう。
ルナベル服用中の妊娠について
ルナベルを正しく服用していれば、非常に高い避妊効果が期待できますが、妊娠の可能性がゼロになるわけではありません。
ルナベル服用中に妊娠する可能性はゼロではない
ルナベルの理論上の避妊率は0.3%と極めて低いですが、これはあくまで「完璧に使用した場合」の数値です。実際には、飲み忘れ、他の薬剤との相互作用、体調不良(下痢・嘔吐)などにより、避妊効果が低下するリスクが常に存在します。
また、ごく稀に、正しく服用していても排卵が完全に抑制されないことや、他のメカニズムによる避妊がうまくいかないこともあり得ます。
これらの要因が重なることで、ルナベル服用中に妊娠する可能性はゼロではありません。
服用中の性交渉(中出し含む)と妊娠リスク
ルナベルを正しく服用し、かつ相互作用のある薬剤なども服用していない、下痢や嘔吐もないという条件を満たしている場合、ルナベル単独で高い避妊効果が得られるため、膣内射精(中出し)による妊娠のリスクは非常に低いと考えられます。多くの場合は、避妊のためにコンドームを併用する必要はありません。
しかし、前述したように、飲み忘れがあったり、相互作用のある薬剤を併用していたりする期間は、避妊効果が低下しています。このような期間に膣内射精をした場合は、妊娠のリスクが高まります。
また、避妊効果だけでなく、性感染症予防のためにはコンドームの併用が推奨されます。ルナベルは性感染症を予防する効果はありません。
万が一、妊娠が疑われる場合
ルナベルを服用中に、以下のような状況になった場合は、妊娠の可能性があります。
- 正しく服用していたにもかかわらず、休薬期間になっても生理(消退出血)が来ない
- 飲み忘れがあり、その後の性行為があった
- 相互作用のある薬剤を併用していた
- つわりや体の異常(吐き気、だるさ、乳房の変化など)を感じる
このような場合は、自己判断せずに、まず市販の妊娠検査薬で確認してみましょう。妊娠検査薬は、性行為から3週間以降、または生理予定日を1週間過ぎてから使用すると、より正確な結果が得られます。
妊娠検査薬で陽性反応が出た場合や、陰性でも妊娠の可能性が否定できない場合は、速やかに産婦人科を受診してください。
ルナベルの服用中に妊娠が判明した場合、通常はすぐに服用を中止します。ルナベルを妊娠初期に服用してしまったとしても、胎児への大きな影響はほとんどないと考えられていますが、医師の指示に従うことが最も重要です。
ルナベルと他のピルの避妊効果比較
ピルには様々な種類があり、それぞれ目的や含まれるホルモン量、成分などが異なります。避妊効果という観点では、どのような違いがあるのでしょうか。
低用量ピル全体の避妊効果
ルナベルを含む「低用量ピル」は、OC製剤とLEP製剤を含め、正しく服用した場合の理論上の避妊率は0.3%と非常に高いレベルです。これは、どの低用量ピルでも、排卵抑制、子宮内膜の変化、頸管粘液の変化という基本的な避妊メカニズムは同じであるためです。
したがって、種類に関わらず、低用量ピルであれば、正しく服用すれば同程度の高い避妊効果が期待できると考えて良いでしょう。
ただし、一般的な使用における失敗率(飲み忘れなどを含む)は2%〜9%と幅があります。これは、薬剤自体の効果の差というよりは、使用者のライフスタイルや服薬アドヒアンス(医師の指示通りに服用できるか)に大きく左右されるためです。
フリウェルLD/ULDとルナベルの避妊効果の違い
ルナベルと同様に月経困難症の治療に用いられるLEP製剤に「フリウェルLD」「フリウェルULD」があります。フリウェルはルナベルのジェネリック医薬品(後発医薬品)です。
フリウェルもルナベルも、含まれている有効成分は同じ「ノルゲストレル」と「エチニルエストラジオール」です。LD(低用量)とULD(超低用量)がある点も共通しています。
製剤名 | 目的 | ホルモン含有量(エチニルエストラジオール) | 特徴 | 避妊効果 |
---|---|---|---|---|
ルナベルLD | 月経困難症の治療 | 0.03mg | 先発医薬品(低用量) | 高い |
ルナベルULD | 月経困難症の治療 | 0.02mg | 先発医薬品(超低用量)、副作用軽減 | 高い |
フリウェルLD | 月経困難症の治療 | 0.03mg | ジェネリック医薬品(低用量) | 高い |
フリウェルULD | 月経困難症の治療 | 0.02mg | ジェネリック医薬品(超低用量) | 高い |
このように、フリウェルはルナベルのジェネリックであるため、有効成分、ホルモン含有量、作用機序は同一であり、避妊効果についてもルナベルと同程度に高いと考えられます。ジェネリック医薬品は先発医薬品と比べて薬価が安い傾向があるため、フリウェルの方が経済的な負担を抑えられる場合があります。
どちらの製剤を選択するかは、医師と相談し、個人の体質や症状、経済的な面などを考慮して決定します。
避妊目的でピルを検討する場合
ルナベルは月経困難症の治療薬ですが、高い避妊効果も兼ね備えています。しかし、純粋に避妊を第一の目的としてピルを服用したい場合は、原則としてOC製剤が選択肢となります。OC製剤は保険適用外となり全額自己負担となりますが、避妊目的での処方を受けることができます。
ただし、月経困難症などの治療も同時に行いたい場合や、医師の判断によっては、LEP製剤(ルナベルやフリウェルなど)が避妊効果も期待できる選択肢として提案されることもあります。
どのピルが自分に合っているか、避妊効果をどの程度重視するかなどは、専門医としっかりと相談して決めるようにしましょう。問診や内診、必要に応じて血液検査などが行われ、個々の状態に最適なピルが処方されます。
ルナベルに関するよくある質問(Q&A)
ルナベルの避妊効果について、よくある質問にお答えします。
Q. ルナベルULDでも避妊できますか?
はい、ルナベルULDもルナベルLDと同様に高い避妊効果が期待できます。ルナベルULDは、ルナベルLDに比べてエストロゲンの含有量が少ない超低用量ピルですが、排卵を抑制し、子宮内膜や頸管粘液に作用するという基本的な避妊メカニズムは同じです。正しく服用すれば、ルナベルLDと同程度の避妊率が得られると考えられています。
ルナベルULDは、ルナベルLDでエストロゲンによる副作用(吐き気、頭痛など)が出やすい方や、より副作用を軽減したい場合に選択されることが多いです。
Q. ルナベルを飲んでいるのに生理が来ない、妊娠の可能性は?
ルナベルを正しく服用している場合、休薬期間に入ると多くの方が生理(消退出血)を経験しますが、まれに生理が来ないことがあります。これは、ルナベルによって子宮内膜の増殖が十分に抑えられているため、剥がれ落ちる内膜が少なく、出血量が減ったり、全く出血がなかったりするためです。ルナベル服用中に生理が来なくても、すぐに妊娠を疑う必要はありません。
しかし、以下のような場合は妊娠の可能性を考慮する必要があります。
- 飲み忘れがあった
- 下痢や嘔吐があった
- 相互作用のある薬剤を併用していた
- 体調の変化(つわり様の症状など)がある
これらの状況に当てはまる場合や、生理が来ない状態が続く場合は、念のため妊娠検査薬で確認するか、産婦人科を受診して相談しましょう。
Q. 飲み忘れが続いた場合の避妊効果はどうなりますか?
飲み忘れが続くと、体内のホルモン濃度が大きく変動し、排卵が起こる可能性が高まります。飲み忘れた錠剤の数が多いほど、また休薬期間に近い時期の飲み忘れであるほど、避妊効果は著しく低下します。
特に2錠以上の飲み忘れがあった場合は、そのシートを飲み終えるまで、または少なくとも飲み忘れから7日間は、他の避妊法を必ず併用する必要があります。飲み忘れが多い場合は、妊娠のリスクが高まるため、性行為の際にはコンドームを使用する、あるいは避妊効果が回復するまで性行為を控えるなどの対策が必要です。
飲み忘れを繰り返してしまう場合は、ピルの種類を変更したり、他の避妊法(IUSなど)を検討したりすることも選択肢として考えられます。必ず医師に相談してください。
まとめ:ルナベルの避妊効果を正しく理解しましょう
ルナベルは月経困難症の治療薬として保険適用されるLEP製剤ですが、含まれる女性ホルモンの作用により、OC製剤と同様に高い避妊効果が期待できます。そのメカニズムは、排卵の抑制、子宮内膜の増殖抑制、頸管粘液の性状変化によるものです。
ルナベルの理論上の避妊率は非常に高く(パール指数約0.3%)、正しく毎日決まった時間に服用することで、この高い避妊効果を得ることができます。服用開始時期によっては、効果が得られるまでに数日〜1週間かかる場合がありますので、飲み始めの時期には注意が必要です。
ただし、飲み忘れ、他の薬剤との相互作用、ひどい下痢や嘔吐などがあった場合は、避妊効果が低下するリスクがあります。これらの状況では、コンドームなど他の避妊法を併用することが重要です。
ルナベル服用中に妊娠する可能性はゼロではありません。もし妊娠の兆候がある場合や、飲み忘れなどのリスク要因があった後に妊娠が疑われる場合は、速やかに妊娠検査を行い、医療機関を受診してください。
ルナベルは月経困難症の症状を改善するだけでなく、望まない妊娠を防ぐためにも非常に有効な薬剤です。その効果を最大限に得るためには、医師の指示通りに正しく服用することが何よりも大切です。ルナベルの服用について疑問や不安がある場合は、自己判断せず、必ず医師や薬剤師に相談し、正しい情報を得るようにしましょう。
※この記事は一般的な情報提供を目的としており、個々の症状や状況に対する医学的なアドバイスではありません。ルナベルの服用に関しては、必ず医師の診断と指導に従ってください。