ジェントルレーズプロは、多くの美容クリニックで導入されている人気の医療レーザー脱毛機です。
高い脱毛効果と安全性を両立させる工夫がされており、「どの脱毛機を選べばいいか分からない」という方にとって、有力な選択肢の一つとなります。
この記事では、ジェントルレーズプロの効果や痛み、仕組み、そしてよく比較されるジェントルマックスプロとの違いについて、詳しく解説します。
この記事を読めば、ジェントルレーズプロがどのような脱毛機なのか、ご自身の毛質や肌質に合っているのかが分かり、クリニック選びの参考になるでしょう。
ジェントルレーズプロとは?医療レーザー脱毛機の特徴
ジェントルレーズプロは、アメリカのシネロン・キャンデラ社が開発・製造している医療レーザー脱毛機です。
その高い性能と信頼性から、世界中の医療機関で広く使用されています。
日本でも多くの美容クリニックが導入しており、医療脱毛を検討する際に名前を耳にする機会も多いでしょう。
ジェントルレーズプロの基本情報(メーカー、レーザーの種類)
ジェントルレーズプロの製造メーカーは、医療用レーザー機器分野で長い歴史と実績を持つシネロン・キャンデラ社です。
この脱毛機は、医療脱毛で主に使用される3種類のレーザーのうち、「アレキサンドライトレーザー」を採用しています。
アレキサンドライトレーザーは、特定の色素、特に毛の黒い色(メラニン色素)に非常に強く反応する特性を持っています。
この特性を活かすことで、効率的に毛根組織へダメージを与えることが可能です。
ジェントルレーズプロは、このアレキサンドライトレーザーの中でも特に高出力かつ安定した波長(755nm)を照射できる設計になっています。
アレキサンドライトレーザーとは?仕組みと効果
アレキサンドライトレーザーは、波長755nmの光を照射する医療用レーザーです。
この波長の光は、皮膚組織への影響を最小限に抑えつつ、毛に含まれるメラニン色素にピンポイントで吸収されるという性質があります。
具体的な脱毛の仕組みとしては、照射されたレーザー光が毛幹部(皮膚の表面に出ている毛)や毛根部に存在するメラニン色素に吸収されます。
メラニン色素がレーザーエネルギーを吸収すると、そこで熱エネルギーが発生します。
この熱は瞬間的に高温になり、毛を生み出すもととなる毛母細胞や、毛に栄養を送る毛乳頭といった組織を破壊します。
これらの組織が破壊されることで、毛の再生能力を失わせ、永久的な脱毛効果をもたらします。
アレキサンドライトレーザーは、特にメラニン色素が多い毛、つまり太くて濃い毛に対して高い反応を示すため、効率的な脱毛が期待できます。
また、皮膚の浅い層にあるメラニンにも反応しやすいため、比較的皮膚表面に近い毛根にも効果的にアプローチできます。
ジェントルレーズプロは「熱破壊式」レーザー
ジェントルレーズプロは、レーザー脱毛の照射方式において「熱破壊式」に分類されます。
熱破壊式は、ターゲットとなる毛根組織(毛母細胞や毛乳頭)を、瞬間的な高出力レーザー照射によって破壊する方式です。
具体的には、レーザー光がメラニンに吸収されて発生する熱が、周囲の組織に拡散する前に毛根部を破壊するイメージです。
瞬間的に温度を上昇させて組織を変性させるため、比較的短期間で効果を実感しやすいという特徴があります。
熱破壊式は、毛周期における「成長期」の毛に最も効果を発揮します。
成長期の毛は、毛根が深く、メラニン色素も豊富に含まれているため、レーザーが効率良く反応し、破壊に必要な熱エネルギーを十分に発生させやすいからです。
このため、ジェントルレーズプロでの施術は、毛周期の成長期に合わせて行われるのが一般的です。
対照的な照射方式として「蓄熱式」がありますが、こちらは低出力のレーザーを繰り返し照射することで、毛包全体にじんわりと熱を蓄え、毛の成長を促すバルジ領域にダメージを与える方式です。
ジェントルレーズプロが採用する熱破壊式は、蓄熱式と比較して痛みが強く感じられる傾向がありますが、その分、効果を実感できるまでの回数が比較的少ないと言われています。
ジェントルレーズプロの脱毛効果について
ジェントルレーズプロは、医療脱毛機として高い脱毛効果が期待できる機種ですが、その効果は毛質や肌質、施術の条件によって異なります。
どのような毛に特に効果的なのか、また効果を感じにくいケースなどについて詳しく見ていきましょう。
ジェントルレーズプロはどんな毛に効果的?(太い毛、濃い毛)
ジェントルレーズプロに搭載されているアレキサンドライトレーザーは、メラニン色素への反応性が非常に高いという特徴があります。
このため、メラニン色素を豊富に含む「太くて濃い毛」に対して、特に高い脱毛効果を発揮します。
具体的には、男性のヒゲ、脇毛、VIOライン、すね毛や腕毛といった、比較的毛が太く、目立つ部位の脱毛に非常に適しています。
これらの部位の毛根は深く、メラニン量も多い傾向があるため、レーザーがしっかりと反応し、効率的に毛根組織を破壊することが可能です。
実際にジェントルレーズプロでの施術を受けた多くの方が、数回の施術で毛量の減少や毛質の変化(細くなるなど)を実感しやすいと言われています。
ジェントルレーズプロは産毛にも効果ある?
アレキサンドライトレーザーはメラニン色素に強く反応するため、産毛のようなメラニン色素が薄い毛に対しては、太くて濃い毛ほど劇的な効果は期待しにくいのが正直なところです。
産毛はメラニン量が少ないため、レーザーエネルギーが十分に吸収されず、毛根組織へのダメージが弱くなる可能性があるからです。
しかし、全く効果がないというわけではありません。
繰り返し施術を行うことで、産毛が細くなったり、目立たなくなるなどの変化を感じる方もいます。
顔の産毛など、メラニン量の少ない部位の脱毛を主な目的とする場合は、ジェントルレーズプロ以外のレーザー(例えばヤグレーザーやダイオードレーザー)を検討することも選択肢に入ります。
クリニックによっては、部位によって異なるレーザーを使い分ける場合もありますので、カウンセリングで相談することが重要です。
ジェントルレーズプロで効果ないと感じるケースとその理由
ジェントルレーズプロで「効果がない」「効果が出にくい」と感じる場合、いくつかの理由が考えられます。
メラニン色素が薄い毛(産毛、金髪など)
前述の通り、アレキサンドライトレーザーはメラニンに反応するため、産毛や金髪、白髪のようにメラニン色素が極端に少ない毛には効果がほとんど期待できません。
これらの毛を脱毛したい場合は、他の種類のレーザーや脱毛方法を検討する必要があります。
適切な出力や設定ではない場合
医療脱毛の効果は、使用する機器の性能だけでなく、照射設定(出力、パルス幅、スポットサイズなど)や施術を行うスタッフ(医師や看護師)の技術によっても大きく左右されます。
毛質や肌質に合わない不適切な設定で照射された場合、十分な熱エネルギーが毛根に伝わらず、効果が薄れてしまう可能性があります。
経験豊富で信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
毛周期に合わない施術間隔
熱破壊式のジェントルレーズプロは、毛周期の「成長期」の毛に最も効果を発揮します。
成長期の毛は全体の約15%〜20%程度と言われており、全ての毛が同時に成長期にあるわけではありません。
毛周期に合わせて、成長期にある毛にレーザーを照射するため、施術間隔は通常2ヶ月〜3ヶ月程度空ける必要があります。
この間隔が短すぎたり、長すぎたりすると、成長期の毛に効率的にアプローチできず、脱毛効果を感じにくくなることがあります。
クリニックの推奨する施術間隔を守ることが、効果を最大化するために大切です。
ジェントルレーズプロは1回でも効果を感じる?必要な回数
ジェントルレーズプロは熱破壊式のため、施術後1〜2週間程度で、レーザーによって破壊された毛が自然と抜け落ちる「ポップアップ現象」が見られることがあります。
特に太くて濃い毛の場合、1回目の施術後でも毛が減った、毛質が変わったと感じる方は少なくありません。
しかし、医療脱毛は一度の施術ですべての毛を脱毛できるわけではありません。
前述の通り、レーザーが反応するのは基本的に成長期の毛だけです。
体の部位や個人差がありますが、一般的に成長期の毛は全体の約15%〜20%程度と言われています。
そのため、1回の施術で破壊できる毛根組織はその割合に限られます。
完全に自己処理が不要なレベルを目指す場合、通常5回〜8回程度の施術が必要となることが多いです。
回数を重ねるごとに、成長期の毛根が破壊され、徐々に全体の毛量が減少し、最終的にツルツルに近い状態を目指せるでしょう。
必要な回数は、希望する脱毛部位や毛の濃さ、肌質などによって異なりますので、カウンセリング時に医師に相談することが重要です。
ジェントルレーズプロの痛みは?冷却システム「DCD」とは
医療レーザー脱毛、特に熱破壊式は痛みが伴うと言われることがあります。
ジェントルレーズプロも例外ではありませんが、痛みを軽減するための独自の冷却システムが搭載されています。
痛みを感じやすい部位
ジェントルレーズプロの痛みは、「輪ゴムで弾かれるような痛み」と表現されることが多いです。
この痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的に、毛が太くて濃い部位ほど強く痛みを感じやすい傾向があります。
これは、メラニン色素が多いほどレーザーエネルギーの吸収率が高まり、発生する熱量が増えるためです。
具体的には、男性のヒゲ、脇、VIOラインなどは、他の部位と比べて痛みを強く感じやすい代表的な部位です。
これらの部位は毛根が深く、毛が密集しているため、レーザーの反応が強く出やすいと言えます。
逆に、腕や足、背中などの比較的毛が薄い部位は、痛みを感じにくい傾向があります。
また、生理前など体調が優れない時や、肌が乾燥している時は、普段より痛みを感じやすくなることがあります。
施術当日の体調を整えたり、日頃から肌の保湿をしっかり行うことも、痛みを軽減するために有効です。
痛みに不安がある場合は、クリニックによっては麻酔クリームや笑気ガスといった麻酔のオプションを用意していることもありますので、事前に相談してみましょう。
冷却システムDCDの効果と仕組み
ジェントルレーズプロには、独自の冷却システム「DCD(Dynamic Cooling Device)」が搭載されています。
これは、レーザーを照射する直前に、皮膚の表面に冷却ガス(医療用フロン)を瞬間的に噴射するシステムです。
DCDの主な効果は、レーザー照射時の痛みを軽減することと、皮膚への熱ダメージを最小限に抑えることで安全性を高めることです。
仕組みとしては、約マイナス26℃の冷却ガスが皮膚表面を瞬時に冷やすことで、レーザーの熱が皮膚の深い層に伝わるのを防ぎます。
これにより、皮膚表面の神経が一時的に鈍感になり、レーザー照射による熱刺激を緩和して、痛みを和らげる効果が期待できます。
毛根部はレーザーによってしっかり加熱される一方で、皮膚表面はDCDによって守られるため、効果的な脱毛と皮膚保護を同時に実現できます。
このDCD機能はジェントルレーズプロの大きな特徴の一つであり、比較的痛みが強いとされる熱破壊式レーザーの施術において、患者の負担を軽減する上で非常に重要な役割を果たしています。
ジェントルレーズプロとジェントルマックスプロの違いを比較
ジェントルレーズプロと比較されることが多い医療脱毛機に、「ジェントルマックスプロ」があります。
同じシネロン・キャンデラ社製の機器ですが、いくつかの重要な違いがあります。
使用レーザーの種類(アレキサンドライト vs アレキサンドライト+ヤグ)
ジェントルレーズプロは、前述の通り「アレキサンドライトレーザー(波長755nm)」単体を搭載しています。
一方、ジェントルマックスプロは、「アレキサンドライトレーザー(波長755nm)」と「ヤグレーザー(波長1064nm)」の2種類のレーザーを搭載しています。
これは、ジェントルマックスプロの最大の特徴と言えます。
ヤグレーザーは、アレキサンドライトレーザーよりも波長が長く、皮膚のより深部にまで到達しやすい特性があります。
また、メラニン色素への反応性はアレキサンドライトレーザーほど高くないため、日焼け肌や色黒肌でも比較的安全に照射できるという利点があります。
毛根部のさらに深い位置にある毛や、浅い層のメラニンに反応しにくい毛(例えば産毛など)にもアプローチ可能です。
対応できる毛質・肌質の違い
このレーザーの種類による違いが、対応できる毛質や肌質の違いに繋がります。
特徴 | ジェントルレーズプロ | ジェントルマックスプロ |
---|---|---|
搭載レーザー | アレキサンドライトレーザー(755nm) | アレキサンドライトレーザー(755nm) + ヤグレーザー(1064nm) |
得意な毛質 | 太くて濃い毛 | 太い毛〜比較的細い毛、根深い毛 |
得意な肌質 | 色白〜普通の肌質 | 色白〜色黒肌、日焼け肌(ヤグ使用時) |
痛みの傾向 | 輪ゴムで弾かれるような痛み | アレキサンドライトは同様。ヤグは皮膚の奥で熱を感じやすい |
汎用性 | 比較的限定的(主に濃い毛・普通の肌) | 幅広い毛質・肌質に対応可能 |
表からも分かるように、ジェントルレーズプロは主に太くて濃い毛、そして色白〜普通の肌質の方に特に効果的です。
一方、ジェントルマックスプロは2種類のレーザーを使い分けることで、太い毛から比較的細い毛、そして色黒肌や日焼け肌など、より幅広い毛質や肌質に対応できる汎用性の高さが特徴です。
根深い毛にもヤグレーザーでアプローチできるため、男性のヒゲなど、特に根深い毛にも効果を発揮しやすいと言われています。
どちらの機種が適しているかは、個人の毛質、肌質、そして脱毛部位によって異なります。
クリニックの医師が診断し、最適な機種やレーザーを選択してくれますので、カウンセリングでしっかり相談しましょう。
ジェントルレーズプロのメリット・デメリット
ジェントルレーズプロで医療脱毛を受けることには、いくつかのメリットとデメリットがあります。
これらを理解することで、自分に合った脱毛方法かどうかを判断しやすくなります。
メリット(効果実感の早さ、冷却機能など)
- 効果実感の早さ: 特に太くて濃い毛に対して、1回の施術で毛が減った、毛質が変わったといった効果を比較的早く実感しやすい傾向があります。
熱破壊式ならではのパワーが期待できます。 - 冷却機能DCDによる痛み軽減と皮膚保護: 独自の冷却システムDCDにより、レーザー照射と同時に皮膚表面を冷却するため、痛みを軽減し、やけどなどのリスクを抑えることができます。
これにより、高出力での照射が可能になり、効果的な脱毛に繋がります。 - 多くのクリニックで導入: ジェントルレーズプロは、国内外で広く普及している実績のある機種です。
多くのクリニックが導入しているため、自宅や職場の近くで施術を受けられる可能性が高まります。 - 比較的短時間で施術完了: 照射スポットサイズ(レーザーが当たる範囲)が比較的大きいため、広範囲の施術も比較的短時間で完了させることができます。
デメリット(産毛への効果、日焼け肌へのリスクなど)
- 産毛への効果が限定的: メラニン色素が薄い産毛に対しては、太くて濃い毛ほど高い効果が期待しにくいという点はデメリットと言えます。
顔の産毛など、産毛をしっかり脱毛したい場合は、他のレーザーの方が適している場合もあります。 - 日焼け肌や色黒肌へのリスク: メラニン色素に反応しやすい特性から、日焼けした肌や元々肌の色が黒い方の場合、皮膚のメラニンにもレーザーが反応してしまい、やけどや色素沈着のリスクが高まります。
施術を受けられない場合や、出力を下げて慎重に行う必要がある場合があります。 - 輪ゴムで弾かれるような痛み: DCDによる冷却機能があるとはいえ、熱破壊式であるため、特に毛が濃い部位では輪ゴムで強く弾かれるような痛みを感じやすい人もいます。
痛みに極端に弱い方や、痛みを最小限に抑えたい方は、麻酔の検討や、蓄熱式レーザーも選択肢に入れる必要があるかもしれません。
ジェントルレーズプロで顔脱毛はできる?シミへの影響
ジェントルレーズプロは顔の脱毛にも使用されますが、いくつか知っておくべき点があります。
顔脱毛の可否と注意点
ジェントルレーズプロでの顔脱毛は可能です。
顔の毛は、ヒゲ(男性)やもみあげ、鼻下、頬など、部位によって毛質が異なります。
男性のヒゲのように太くて濃い毛には高い効果が期待できます。
ただし、顔には産毛が多い部位もあります(額や頬の産毛など)。
前述の通り、ジェントルレーズプロは産毛に対しては効果が出にくい可能性があるため、顔全体の産毛をしっかり脱毛したい場合は、他のレーザーとの組み合わせや、ヤグレーザーを搭載したジェントルマックスプロの方が適しているケースもあります。
また、顔にはシミやそばかす、ほくろなど、メラニン色素が集中している部位が多くあります。
これらの部位にレーザーが直接当たると、過剰な反応が起こり、やけどや色素沈着のリスクが高まります。
施術時には、シミやほくろを避けて照射するか、保護シールなどを貼って対応するのが一般的です。
シミへの影響・リスク
ジェントルレーズプロはメラニン色素に反応するため、シミやそばかすといった色素斑にレーザーが当たると、一時的にシミが濃くなる可能性があります。
これは、シミに含まれるメラニンにレーザーが反応して熱が発生し、炎症後色素沈着を引き起こすことがあるためです。
ただし、この特性を逆手に取って、シミ取り治療にアレキサンドライトレーザーが使用されることもあります。
しかし、脱毛目的でジェントルレーズプロを照射する際に、シミが必ず薄くなるわけではありません。
むしろ、シミの種類や肌質によっては悪化するリスクもゼロではありません。
シミがある部位の脱毛を希望する場合は、事前に必ずクリニックの医師に相談し、シミの種類や状態を診てもらった上で、施術の可否や適切な対応方法を確認することが非常に重要です。
シミ取りが目的であれば、脱毛ではなくシミ取りレーザー治療を検討すべきでしょう。
ジェントルレーズプロでの施術がおすすめな人
これまでの情報を踏まえると、ジェントルレーズプロでの医療脱毛が特におすすめなのは、以下のような方です。
短期間で効果を実感したい人
熱破壊式のジェントルレーズプロは、特に太くて濃い毛に対して高出力で照射するため、比較的少ない回数で脱毛効果を実感しやすい傾向があります。
他の方式と比較して、効果が出始めるまでの期間が短いと感じる方が多いです。
結婚式やイベントなど、比較的短期間で脱毛効果を得たいと考えている方に向いています。
太くて濃い毛に悩んでいる人
男性のヒゲ、脇、VIO、すね毛など、太くて濃い毛質に悩んでいる方にジェントルレーズプロは最適です。
アレキサンドライトレーザーはメラニンへの反応性が高いため、これらの毛に対して高い脱毛効果を発揮します。
自己処理の手間を省きたい、ツルツルにしたいといった希望がある方に適しています。
また、色白〜普通の肌質で、日焼けを避けられる方も、ジェントルレーズプロのリスクを抑えて安全に施術を受けやすいと言えます。
ジェントルレーズプロを導入している主なクリニック(湘南美容外科など)
ジェントルレーズプロは、全国展開している大手クリニックから、地域密着型のクリニックまで、非常に多くの医療機関で導入されています。
例えば、湘南美容外科やリゼクリニック、レジーナクリニックなど、医療脱毛で有名なクリニックの多くがジェントルレーズプロ(あるいはジェントルマックスプロ)を採用しています。
これらのクリニックは施術実績が豊富で、医師や看護師の技術も安定している傾向があります。
クリニックを選ぶ際は、ジェントルレーズプロを導入しているかどうかだけでなく、料金プラン、予約の取りやすさ、クリニックの雰囲気、カウンセリングの丁寧さなども合わせて比較検討することが大切です。
複数のクリニックのカウンセリングを受けて、自分に最も合うと感じるところを選ぶのがおすすめです。
ジェントルレーズプロに関するよくある質問
ジェントルレーズプロについて、ユーザーが疑問に思う可能性のある点をQ&A形式でまとめます。
ジェントルレーズとジェントルマックスプロの違いは何ですか?
最も大きな違いは搭載しているレーザーの種類です。
ジェントルレーズプロはアレキサンドライトレーザー(755nm)のみを搭載していますが、ジェントルマックスプロはアレキサンドライトレーザー(755nm)とヤグレーザー(1064nm)の2種類を搭載しています。
これにより、ジェントルマックスプロはより幅広い毛質や肌質に対応できる汎用性があります。
詳しくはジェントルレーズプロとジェントルマックスプロの違いを比較の項目をご覧ください。
ジェントルレーズは1回で効果がありますか?
太くて濃い毛の場合、1回の施術で毛が減った、毛質が変わったといった効果を感じる可能性はあります。
しかし、医療脱毛は毛周期に合わせて複数回施術を行うことで完了します。
1回の施術で全ての毛を脱毛することはできません。
完全な脱毛を目指すには、通常5回〜8回程度の施術が必要です。
詳しくはジェントルレーズプロは1回でも効果を感じる?必要な回数をご覧ください。
ジェントルレーズは効果なし?本当のところは?
ジェントルレーズプロは、太くて濃い毛に対しては高い脱毛効果が期待できる医療脱毛機です。
ただし、産毛や金髪、白髪のようにメラニン色素が薄い毛には効果が出にくい場合があります。
また、不適切な設定や施術間隔、日焼け肌への照射など、条件によっては効果を感じにくいケースもあります。
「効果なし」と感じる場合は、これらの理由が考えられます。
詳しくはジェントルレーズプロで効果ないと感じるケースとその理由をご覧ください。
脱毛は熱破壊式と蓄熱式のどちらがいいですか?
どちらが良いかは、ご自身の毛質、肌質、痛みの感じ方、希望する脱毛期間などによって異なります。
ジェントルレーズプロのような熱破壊式は、太くて濃い毛に強く、比較的短期間で効果を実感しやすいですが、痛みを強く感じやすい場合があります。
蓄熱式は、低出力でじっくり熱を加えるため、痛みが比較的少なく、産毛にも効果が期待できるとされますが、効果実感まで時間がかかる傾向があります。
どちらの方式が合っているか、クリニックで相談して医師に判断してもらうのが最も確実です。
ジェントルレーズプロの料金相場は?
ジェントルレーズプロの料金は、クリニックや脱毛部位、回数、プランによって大きく異なります。
全身脱毛、VIO、顔、脇など、部位によって設定料金は変わりますし、5回コースや都度払いなど、契約形態でも総額は変動します。
具体的な料金は、各クリニックの公式サイトを確認するか、カウンセリングで直接問い合わせる必要があります。
相場感としては、例えば全身脱毛5回で20万円〜40万円程度、脇5回で数千円〜1万円程度など、クリニックや地域によって幅があります。
ジェントルレーズプロの施術間隔は?
ジェントルレーズプロのような熱破壊式レーザーは、毛周期の成長期に合わせて照射するのが最も効果的です。
体の部位によって毛周期のサイクルは異なりますが、一般的に2ヶ月〜3ヶ月程度の間隔で施術を行うことが多いです。
クリニックの医師や看護師が、毛の生え揃い具合などを考慮して、次回の施術タイミングを提案してくれますので、その指示に従うようにしましょう。
まとめ:ジェントルレーズプロは効果的な医療脱毛機
ジェントルレーズプロは、アレキサンドライトレーザーを用いた熱破壊式の医療脱毛機です。
特に太くて濃い毛に対する高い脱毛効果と、独自の冷却システムDCDによる痛みの軽減・皮膚保護機能が大きな特徴です。
男性のヒゲや脇、VIOなど、しっかり脱毛したい部位に悩む方に適しています。
一方で、産毛への効果は限定的であることや、日焼け肌・色黒肌にはリスクを伴う場合があるといったデメリットも理解しておく必要があります。
多くのクリニックで導入されている実績のある機種であり、信頼性は高いと言えます。
しかし、脱毛効果を最大限に引き出し、安全に施術を受けるためには、ご自身の毛質や肌質に合った設定で施術できるか、経験豊富なスタッフがいるかなどが重要です。
ジェントルレーズプロに興味を持たれた方は、まずは気になるクリニックで無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
医師に直接、ご自身の状態を診てもらい、ジェントルレーズプロが適しているか、どのようなプランがあるかなどを相談してみましょう。
複数のクリニックを比較検討することで、より納得のいく医療脱毛を見つけられるはずです。
免責事項:
本記事の情報は一般的な情報提供を目的としており、特定の医療行為や診断を推奨するものではありません。
個人の肌質、毛質、健康状態によって、適切な脱毛機や施術方法は異なります。
必ず医療機関で医師の診断を受け、ご自身の状況に合ったアドバイスや治療を受けてください。
本記事の情報に基づいて生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。