MENU

ルナベルの効果と避妊は?生理の悩みを解消できる薬?

月経中のつらい痛みに悩んでいませんか?
「生理だから仕方ない」「鎮痛剤で我慢すれば大丈夫」と思っていませんか?
もしかすると、それは月経困難症かもしれません。月経困難症は、生理期間中に日常生活に支障をきたすほどつらい症状が現れる状態を指します。この月経困難症の治療に使われるお薬の一つに「ルナベル」があります。

ルナベルは、ホルモンの作用でつらい生理痛を和らげ、生理の量や周期を整える効果が期待できるお薬です。しかし、どんなお薬にも効果だけでなく、副作用や注意点があります。ルナベルについて正しく理解することは、安心して治療を受けるために非常に重要です。この記事では、ルナベルの効果や種類、副作用、正しい飲み方、そして避妊効果についてなど、あなたが知りたい情報を詳しく解説します。ルナベルを服用中の方や、これから服用を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。そして、ご自身の症状については必ず医師または薬剤師にご相談ください。

目次

ルナベルとはどんな薬?(概要・分類)

ルナベルは、主に月経困難症の治療を目的として処方されるお薬です。月経困難症とは、生理痛が非常に強く、日常生活に支障が出る状態を指します。ルナベルは、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲスチンという2種類のホルモンを配合した「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP製剤)」に分類されます。

このLEP製剤は、排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を抑えることで、生理に伴うさまざまな不調を改善します。ルナベルは、特に月経困難症の根本的な原因の一つとされる、子宮内膜から分泌される痛みの物質(プロスタグランジン)の産生を抑える効果に優れています。

かつては生理痛に対して鎮痛剤で痛みを抑える対症療法が中心でしたが、ルナベルのようなLEP製剤が登場したことにより、月経困難症のメカニズムに作用する根本治療が可能になりました。これにより、多くの女性が月経困難症によるQOL(生活の質)の低下を改善できるようになっています。

ルナベルは日本で開発されたLEP製剤であり、日本人の体質や症状に合わせた設計がされていると考えられています。医師の処方箋が必要な医療用医薬品であり、薬局やドラッグストアで市販されているお薬ではありません。

ルナベルの種類:LDとULDの違い

ルナベルには、「ルナベル配合錠LD」と「ルナベル配合錠ULD」の2種類があります。これらの違いは、配合されているエストロゲン(卵胞ホルモン)の量にあります。

項目 ルナベル配合錠LD ルナベル配合錠ULD
分類 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬 超低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬
エストロゲン量 0.03mg 0.02mg
プロゲスチン量 1mg 1mg
主な用途 月経困難症の治療 月経困難症の治療
特徴 標準的なエストロゲン量 エストロゲン量が少ない
副作用(特に吐き気など) ULDに比べてやや出やすい傾向 LDに比べて出にくい傾向
効果の強さ 一般的にULDより安定して効果が出やすい傾向 エストロゲン量が少ないため、効果発現まで時間がかかる場合も
使い分け 月経困難症の症状が比較的重い場合など 副作用が心配な場合、よりエストロゲン量を抑えたい場合など

ルナベルLDは、配合されているエストロゲン量が0.03mgであり、これは一般的な低用量ピルに含まれるエストロゲン量と同程度です。一方、ルナベルULDはエストロゲン量が0.02mgと、LDよりも少なく設定されています。

このエストロゲン量の違いは、主に副作用の発現頻度や程度、そして効果の現れ方に影響します。エストロゲン量が多い方が不正出血などの副作用が少ない傾向がありますが、吐き気や乳房の張りなどの副作用は出やすい場合があります。ULDはエストロゲン量が少ないため、これらの副作用がLDよりも出にくいとされています。しかし、エストロゲン量が少ないことで、飲み始めの不正出血が続く可能性や、効果発現まで時間がかかる(特にホルモンバランスが安定するまで)という側面もあります。

どちらのルナベルが適しているかは、個々の月経困難症の症状の程度、年齢、体質、既往歴、そして副作用への懸念などを総合的に考慮して、医師が判断します。まずはルナベルULDから試してみて、効果が不十分な場合や不正出血が続く場合にLDに変更するといったステップを踏むこともありますし、最初から症状の重さに応じてLDが処方されることもあります。

ルナベルの効果:月経困難症や生理痛への作用

ルナベルの最も重要な効果は、月経困難症に伴うつらい症状を和らげることです。生理痛だけでなく、生理に伴うさまざまな不調にも効果が期待できます。

月経困難症(生理痛)の緩和

月経困難症の主な原因は、生理が近づくと子宮内膜で合成される「プロスタグランジン」という生理活性物質です。プロスタグランジンは、子宮を収縮させて経血を外に排出する働きをしますが、過剰に分泌されると子宮が強く収縮しすぎてしまい、陣痛のような強い痛みを引き起こします。また、プロスタグランジンは血管を収縮させる作用もあり、腰痛や頭痛の原因にもなります。

ルナベルは、配合されたホルモンの働きにより、まず排卵を抑制します。排卵が抑制されると、子宮内膜が厚くなる度合いが抑えられます。子宮内膜が薄くなることで、生理の際の子宮内膜からのプロスタグランジン合成量そのものが減少します。

その結果、生理の際の子宮の過剰な収縮が抑えられ、生理痛(下腹部痛や腰痛)が和らぎます。また、プロスタグランジンによる頭痛や吐き気といった随伴症状も軽減される効果が期待できます。

多くの臨床試験で、ルナベルを服用することで月経困難症の痛みが有意に軽減されたことが報告されています。鎮痛剤で痛みをその都度抑えるのではなく、痛みの根本原因に作用するため、生理期間中を通して痛みが楽になるというメリットがあります。これにより、生理中でも仕事や学業、趣味などを休まずに続けられるようになり、生活の質(QOL)が大幅に改善されることが期待できます。

生理の量や日数の調整

ルナベルを服用すると、子宮内膜の増殖が抑えられるため、生理の際の経血量が減少します。経血量が多いこと(過多月経)に悩んでいる方にとっては、過多月経の改善にもつながります。経血量が減ることで、貧血の改善にも寄与する場合があります。

また、服用期間中は出血がなく、休薬期間に定期的な生理のような出血(消退出血)が起こるようになります。これにより、生理周期が非常に規則正しくなります。生理不順でいつ生理が来るか予測できず不安を感じていた方や、生理周期が短すぎて困っていた方にとって、周期が安定することは大きなメリットとなります。

さらに、生理期間そのものも短くなる傾向があります。これにより、生理期間中の不快な期間が短縮され、より快適に過ごせるようになります。

これらの効果は、月経困難症だけでなく、過多月経や生理不順など、生理にまつわる様々な悩みを抱える女性にとって、生活の質を向上させる上で非常に有用です。ただし、これらの効果は服用を継続することで安定して得られるようになるため、自己判断で服用を中止しないことが重要です。

ルナベルの副作用と注意点

ルナベルは月経困難症の治療に有効なお薬ですが、副作用や服用上の注意点があります。服用を始める前に、これらを十分に理解しておくことが重要です。

起こりやすい主な副作用

ルナベルの服用を開始して初期によく見られる副作用として、以下のようなものがあります。

  • 吐き気、嘔吐: ホルモン量の変化に体が慣れるまで起こりやすい症状です。数週間から数ヶ月で軽減することが多いですが、症状が強い場合は医師に相談しましょう。
  • 不正出血(月経期以外の出血): 特に飲み始めの数ヶ月間は、ホルモンバランスが不安定なために起こりやすい副作用です。少量であれば様子を見ても良い場合が多いですが、量が多い場合や長く続く場合は医師に相談が必要です。
  • 頭痛: 偏頭痛持ちの方などで起こりやすいとされます。
  • 乳房の張り・痛み: 乳腺組織がホルモンに反応して起こることがあります。
  • 腹痛: 生理痛とは異なる種類の痛みが起こる場合があります。
  • むくみ: 体に水分が溜まりやすくなることがあります。
  • 倦怠感: だるさを感じることがあります。

これらの副作用は、多くの場合、服用を続けるうちに体が慣れてきて軽減したり消失したりします。特に飲み始めの3ヶ月程度は体が慣れる期間とされています。しかし、症状が強く日常生活に支障が出る場合や、心配な症状が現れた場合は、自己判断で服用を中止せず、必ず医師に相談してください。医師は、症状の程度に応じて、対処法のアドバイスや、必要であれば他の種類のLEP製剤への変更を検討してくれます。

重大な副作用(血栓症など)

ルナベルのようなエストロゲンを含むホルモン剤を服用する際に、最も注意が必要な副作用は「血栓症」です。血栓症とは、血管の中に血の塊(血栓)ができて、血管が詰まってしまう病気です。脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症、深部静脈血栓症など、命に関わる重篤な病気を引き起こす可能性があります。

血栓症のリスクは、LEP製剤を服用していない女性と比較すると高くなりますが、妊娠中や産後と比較すると低いとされています。ルナベルULDはLDよりもエストロゲン量が少ないため、血栓症のリスクも低いと考えられています。

血栓症のリスクが高まる因子としては、肥満、喫煙、高血圧、糖尿病、脂質異常症、遺伝的な体質、長時間の乗り物移動やデスクワークなどがあります。これらのリスク因子を持っている方は、服用前に必ず医師に伝えましょう。

血栓症の初期症状(ACHES:アチス)を知っておき、一つでも当てはまる場合はすぐに服用を中止し、医療機関(救急外来など)を受診することが非常に重要です。

  • Abdominal pain(激しい腹痛)
  • Chest pain(胸の痛み、息苦しさ)
  • Headache(激しい頭痛)
  • Eye problems(見えにくい、視野が狭くなる)
  • Severe leg pain(ふくらはぎの痛み、腫れ、赤み)

これらの症状以外にも、しびれや麻痺、ろれつが回らないなどの症状が現れた場合も、血栓症の可能性を疑って速やかに医療機関を受診してください。

血栓症以外にも、頻度は非常に稀ですが、肝機能障害、膵炎、アナフィラキシー様症状などの重大な副作用が報告されています。体調の変化に気づいたら、早めに医師や薬剤師に相談することが大切です。

体重増加の可能性について

ルナベルを服用すると体重が増えるのではないか、と心配される方もいます。結論から言うと、ルナベルの服用が直接的に、そして大幅に体重を増加させる科学的根拠は乏しいとされています。

過去に使用されていた高用量ピルでは、ホルモン量が多くむくみやすくなるなどの影響で体重が増加することがありましたが、ルナベルのような低用量・超低用量製剤では、その可能性は低くなっています。

ただし、ホルモンの影響で一時的に体内に水分が溜まりやすくなり、むくみとして体重が増加するように感じることがあります。また、ごく稀に食欲が増進する方がいる可能性も指摘されています。

もし服用開始後に体重が増加したと感じる場合は、それが本当にルナベルの影響なのか、あるいは生活習慣(食事量や運動量)の変化によるものなのかを見極めることが重要です。ルナベルの服用中に体重が増加したとしても、多くの場合は軽度であり、服用を中止する必要はありません。しかし、体重管理は健康全般にとって重要ですので、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけることが大切です。体重の増加が気になる場合は、医師に相談し、原因を特定し、適切なアドバイスを受けましょう。

飲み始めの副作用

ルナベルの服用を開始して最初の1〜3シートの期間は、体がホルモンの変化に慣れようとするため、副作用が出やすい時期です。特に不正出血(消退出血ではない時期の出血)や吐き気、乳房の張りなどは、飲み始めによく見られる症状です。

これらの副作用は、多くの場合、体が慣れてくると自然に軽減したり消失したりします。そのため、飲み始めの多少の不調であれば、自己判断で服用を中止せず、しばらく様子を見ることが推奨されることが多いです。

しかし、副作用の程度が強く、日常生活に支障をきたす場合や、いつまで経っても改善しない場合は、我慢せずに医師に相談することが重要です。医師は、症状を詳しく聞き取り、ルナベルの継続が適切か、あるいは他のLEP製剤への変更や対症療法が必要かを判断します。

飲み始めの期間を乗り越えると、ホルモンバランスが安定し、ルナベルの月経困難症に対する効果や生理周期の安定化といったメリットを実感できるようになる方が多いです。不安な点があれば、遠慮なく医師や薬剤師に質問し、納得して服用を続けることが大切です。

ルナベルの正しい飲み方・服薬指導

ルナベルの効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小限に抑えるためには、正しい方法で服用することが非常に重要です。必ず医師や薬剤師の指示に従ってください。

服用開始日と方法

ルナベルは、通常、月経(生理)が始まった日を1日目として、その日から服用を開始します。月経が始まってから5日以内に飲み始めることも可能ですが、月経初日から開始するのが一般的です。

毎日1日1錠を、定刻に水またはぬるま湯で服用します。飲む時間は、生活リズムに合わせて毎日同じ時間帯にすることが大切です。例えば、夕食後や就寝前など、毎日忘れずに飲み続けられる時間を選びましょう。

ルナベルの1シートは28錠入りで、そのうち21錠がホルモンを含む実薬、7錠が偽薬(プラセボ)です。実薬を21日間連続して服用した後、7日間の偽薬期間に入ります。偽薬期間中(通常2〜3日目頃)に生理のような出血(消退出血)が起こります。偽薬を7日間服用したら、出血が続いているかに関わらず、新しいシートの1錠目から服用を開始します。

この28日周期を繰り返すことで、生理周期が整い、月経困難症の症状が緩和されます。

飲み忘れた場合の対応

ルナベルを飲み忘れてしまった場合は、飲み忘れに気づいたタイミングによって対応が異なります。

  • 1日(24時間未満)の飲み忘れに気づいた場合: 飲み忘れに気づいた時点で、すぐに飲み忘れた1錠を服用してください。そして、その日の分も通常通り決まった時間に服用してください。これにより、その日は2錠服用することになりますが、問題ありません。
  • 2日(48時間以上)以上の飲み忘れに気づいた場合: 飲み忘れに気づいた時点で、直前の飲み忘れの1錠を服用してください。その後の服用は、もともと決まっていたスケジュール通りに続けてください。ただし、この場合は避妊効果が不十分になる可能性があります。飲み忘れがあった周期では、実薬を連続して7日間服用するまでは、コンドームなど他の避妊法を併用する必要があります。

飲み忘れが起こると、ホルモンバランスが乱れ、不正出血が起こりやすくなったり、月経困難症に対する効果が弱まったりする可能性があります。また、特に2日以上の飲み忘れは、避妊効果にも影響します。

飲み忘れを防ぐためには、アラームを設定する、スマートフォンのアプリを利用する、目につく場所にシートを置くなどの工夫が有効です。もし飲み忘れが頻繁に起こる場合は、医師や薬剤師に相談し、飲みやすいタイミングなどを検討してもらいましょう。

服用期間と継続について

ルナベルのようなLEP製剤は、月経困難症の症状をコントロールするためには、継続して服用することが重要です。症状が改善したからといって自己判断で服用を中止すると、再び月経困難症の症状が悪化する可能性があります。

服用期間は、個々の症状や治療目標、年齢などによって異なります。多くの場合、症状が安定するまで数ヶ月から数年間、継続して服用します。医師は定期的に診察を行い、症状の改善具合や副作用の有無を確認しながら、服用を継続するかどうかを判断します。

長期にわたって服用することに不安を感じる方もいるかもしれませんが、ルナベルは長年の使用実績があり、安全性が確認されています。ただし、年齢が上がるとともに血栓症のリスクはわずかに上昇する傾向がありますので、40歳以上での服用継続については医師とよく相談することが重要です。喫煙者の方(特に35歳以上)は、血栓症のリスクが著しく高まるため、服用できない場合があります。

月経困難症は、生理がある限り繰り返し起こりうる症状です。ルナベルを継続的に服用することで、毎月の生理の苦痛から解放され、安定した日常生活を送ることができるようになります。服用期間については、必ず医師の指示に従い、疑問や不安があればその都度相談するようにしましょう。

ルナベルに避妊効果はある?

ルナベルは月経困難症の治療薬として開発・承認されているLEP製剤であり、避妊薬(OC:Oral Contraceptives)とは位置づけが異なります。しかし、ホルモン製剤であるため、結果的に避妊効果も期待できます。

治療薬としての位置づけ

日本では、ルナベルは「月経困難症」の治療薬として厚生労働省に承認されています。したがって、月経困難症と診断された場合に限り、保険が適用されて処方されます。

避妊を主目的とした「低用量経口避妊薬(OC)」は、別の薬剤として承認・販売されており、こちらは原則として保険適用外となります(ただし、月経困難症などの治療目的で処方されるOCが結果的に避妊効果も持つ場合はあります)。

ルナベルは、月経困難症の症状を和らげることを第一の目的として処方されます。排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を抑えることで、生理痛の軽減、経血量の減少、生理周期の安定化といった治療効果を発揮します。

避妊目的での使用について

ルナベルは排卵を抑制する作用があるため、正しく服用すれば高い確率で妊娠を防ぐことができます。つまり、結果的に避妊効果も期待できると言えます。

しかし、前述のようにルナベルは避妊薬としては承認されておらず、保険適用もされません。避妊を主目的とする場合は、避妊薬として承認されているOC(低用量ピル)を医師に相談して処方してもらうのが一般的です。OCもルナベルと同じようにホルモンを配合した錠剤ですが、避妊を目的とした臨床試験を経て承認されています。

もし、月経困難症の治療もしたいし、避妊もしたい、という場合は、医師にその旨を伝えることが重要です。医師は、あなたの症状やライフスタイル、避妊に関する希望などを考慮して、ルナベル(LEP製剤)を治療目的で処方しつつ避妊効果も期待するか、あるいはOC(低用量ピル)を処方するかなどを判断します。

重要な点は、ルナベルはあくまで治療薬であり、避妊のみを目的として保険診療で処方されることはないということです。ただし、正しく服用していれば、妊娠する可能性は極めて低くなります。

ルナベルの成分

ルナベル配合錠LDとULDは、どちらも同じ種類の女性ホルモンを配合していますが、エストロゲン(卵胞ホルモン)の量が異なります。

ルナベルLDの成分

ルナベル配合錠LDは、以下の2種類のホルモンを配合しています。

  • ノルエチステロン (Norethisterone) 1mg: これはプロゲスチン(黄体ホルモン)の一種です。子宮内膜の増殖を抑え、排卵を抑制する働きがあります。
  • エチニルエストラジオール (Ethinylestradiol) 0.03mg: これはエストロゲン(卵胞ホルモン)の一種です。生理周期を整え、プロゲスチンの効果を助ける働きがありますが、副作用の原因にもなり得ます。ルナベルLDはこのエチニルエストラジオールを0.03mg配合しています。

ルナベルULDの成分

ルナベル配合錠ULDは、以下の2種類のホルモンを配合しています。

  • ノルエチステロン (Norethisterone) 1mg: ルナベルLDと同じ量のプロゲスチンが配合されています。
  • エチニルエストラジオール (Ethinylestradiol) 0.02mg: こちらもエストロゲンですが、ルナベルLDよりも少ない0.02mgの配合量になっています。これがLDとULDの最も大きな違いであり、ULDが「超低用量」と呼ばれる理由です。

これらのホルモンがバランス良く配合されることで、ルナベルは月経困難症の症状を和らげ、生理周期を整える効果を発揮します。成分量やそのバランスは、副作用の出やすさや効果の現れ方にも影響します。特にエチニルエストラジオールの量は、血栓症のリスクにも関連すると考えられており、ULDではそのリスクをより低減することが期待されています。

ルナベルに関するよくある質問(FAQ)

ルナベルについて、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

ルナベルは低用量ピルですか?

ルナベルは「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP製剤)」に分類され、ホルモン量が少ないという点では「低用量ピル」と同様です。ただし、日本では主に「月経困難症」の治療薬として承認されており、避妊を主目的とする「低用量経口避妊薬(OC)」とは区別されています。成分や作用機序は似ていますが、承認されている効能・効果が異なります。

ルナベルの値段はいくら?

ルナベルは月経困難症の治療薬として処方される場合、保険が適用されます。薬価はLDとULDで若干異なりますが、どちらも1シート(28錠)あたり約2,500円程度です(2024年時点)。これに3割負担の場合、患者さんの窓口負担額は1シートあたり750円程度になります。ただし、これに加えて診察料がかかります。医療機関や地域によって多少差がありますので、目安として考えてください。自費診療で避妊目的で処方される場合は、保険適用外となるため全額自己負担となり、値段は高くなります。

ルナベルはどこで処方してもらえますか?

ルナベルは医師の処方箋が必要な医療用医薬品です。主に婦人科や、女性の健康に関する診療を行っている医療機関で処方してもらえます。月経困難症の診断を受けるために、医師による問診や内診、超音波検査などが必要になる場合があります。オンライン診療での処方については、疾患の種類や医師の判断によりますが、ルナベルは対面での診察や検査が必要となるケースも多いため、まずは最寄りの婦人科を受診することをお勧めします。

ルナベルの英語表記は?

ルナベルの英語表記は「Lunabell」です。ただし、海外では成分が同じでも商品名が異なる場合があります。例えば、ルナベルLDと同じ成分・量の製剤は、海外では避妊薬として販売されていることもあります。

まとめ:ルナベルについて理解し、医師に相談しましょう

ルナベルは、月経困難症によるつらい生理痛や、過多月経、生理不順といった女性特有の悩みを和らげる効果が期待できるLEP製剤です。ルナベルLDとルナベルULDがあり、エストロゲン量によって使い分けられます。正しく服用することで、毎月の生理の苦痛から解放され、生活の質を大幅に改善することが期待できます。

一方で、吐き気や不正出血などの比較的起こりやすい副作用や、稀ではありますが血栓症といった重大な副作用のリスクもあります。特に血栓症の初期症状を知っておき、異変を感じたらすぐに医療機関を受診することが非常に重要です。

ルナベルは医師の処方箋が必要な医療用医薬品であり、ご自身の症状や体質に合ったお薬を選ぶためには、必ず医師の診察が必要です。また、正しい飲み方や副作用への対処法についても、医師や薬剤師から十分な説明を受けることが大切です。

もしあなたが月経困難症や生理に関する悩みで日常生活に支障を感じているなら、一人で抱え込まずに、まずは医療機関に相談してみてください。ルナベルをはじめとするLEP製剤や、その他の治療法について、専門家である医師があなたの状況に合わせて最適なアドバイスをしてくれるはずです。正しい知識を持ってルナベルによる治療を検討し、QOLの向上を目指しましょう。

免責事項
この記事は、ルナベルに関する一般的な情報提供を目的として作成されており、医学的なアドバイスを代替するものではありません。ルナベルの服用にあたっては、必ず医師の指示に従ってください。個々の症状や治療法については、必ず医療機関を受診し、医師にご相談ください。この記事の情報に基づくいかなる決定や行動についても、本メディアは責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次