MENU

【女性の悩み】陰部 しこり 押すと痛い原因は?病院へ行く目安

ふと気づいた陰部のしこり。
特に、押すと痛みを伴う場合、「これって何かの病気?」「悪いものではないか…」と、
誰にも相談できず一人で不安を抱えてしまう方は少なくありません。

デリケートな部分なだけに心配は尽きませんが、そのしこりの正体を正しく知り、適切に対処することが大切です。
陰部にできる押すと痛いしこりは、多くの場合、炎症や感染によるものです。
しかし、中には性感染症や、ごく稀に悪性の病気が隠れている可能性もあります。

この記事では、陰部に押すと痛いしこりができる原因として考えられる病気、病院を受診する目安、そして何科に行けばよいのかを詳しく解説します。
あなたの不安を少しでも和らげ、適切な一歩を踏み出すための手助けとなれば幸いです。

炎症性のできもの

多くの場合、痛みや赤み、熱感を伴うしこりは、細菌感染などによる炎症が原因です。

バルトリン腺炎・膿瘍

バルトリン腺は、膣の入り口付近(左右)にある、性交時に潤滑液を分泌する器官です。
このバルトリン腺の出口が何らかの原因で詰まり、分泌液が溜まって嚢胞(のうほう)を形成することがあります。
これに細菌が感染して炎症を起こした状態が「バルトリン腺炎」です。

症状が進行し、膿が溜まると「バルトリン腺膿瘍」となり、歩くのも困難なほどの強い痛みや腫れ、熱感を伴います。

毛嚢炎(もうのうえん)(おでき)

毛嚢炎は、毛穴の奥にある毛根を包む部分(毛嚢)に細菌が感染して炎症を起こすものです。
いわゆる「おでき」や「ニキビ」に似た状態で、ムダ毛の自己処理や下着の摩擦、蒸れなどが原因で起こりやすくなります。

初めは赤い小さな盛り上がりですが、悪化すると膿を持ち、押すと痛むようになります。

脂腺嚢腫(しせんのうしゅ)(粉瘤)

粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の下に袋状の構造物ができ、その中に本来は剥がれ落ちるはずの垢(角質)や皮脂が溜まってできた良性の腫瘍です。
アテロームとも呼ばれます。

通常は痛みませんが、細菌が感染すると「炎症性粉瘤」となり、赤く腫れあがり、強い痛みを伴うようになります。

性感染症

性的な接触によって感染する病気の中にも、しこりを形成するものがあります。

陰部ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの感染によって起こります。
初感染では、外陰部にピリピリとした痛みを伴う小さな水ぶくれが多発し、それが破れて潰瘍になります。
強い痛みや排尿痛、発熱を伴うこともあります。
一度感染するとウイルスは体内に潜伏し、ストレスや疲労をきっかけに再発を繰り返すことがあります。

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌に感染することで発症します。
感染後約3週間で、感染部位(性器、口、肛門など)に「初期硬結」と呼ばれる痛みのない硬いしこりができます。
このしこりは治療しなくても自然に消えますが、病気自体が治ったわけではなく、病原体は血流に乗って全身に広がり、次のステージへと進行していきます。

その他のしこり

脂肪腫

皮下にできる脂肪細胞の塊で、良性の腫瘍です。
通常は柔らかく、痛みもありませんが、できた場所や大きさによっては神経を圧迫して痛むことがあります。

鼠径部(股)のしこり(リンパ節の腫れ、鼠径ヘルニアなど)

陰部に近い鼠径部(足の付け根)にしこりができることもあります。

  • リンパ節の腫れ: 風邪や怪我、性感染症など、体内に侵入したウイルスや細菌と戦うために、近くのリンパ節が腫れて痛むことがあります。
  • 鼠径ヘルニア: いわゆる「脱腸」です。
    本来お腹の中にあるはずの腸が、鼠径部の筋膜の弱い部分から飛び出して、しこりのように触れます。
    通常は痛みませんが、嵌頓(かんとん)という状態になると血流が滞り、激しい痛みを伴います。

悪性腫瘍の可能性(外陰がんなど)

頻度は非常に低いですが、悪性腫瘍(がん)の可能性もゼロではありません。
外陰部にできるがんは、初期にはかゆみやしこり、ただれ(びらん)などの症状が現れます。
治りにくい、じくじくしている、出血する、急に大きくなるなどの特徴があれば特に注意が必要です。

目次

押すと痛いしこり、痛くないしこり。それぞれの特徴

しこりに痛みを伴うかどうかは、原因を見分けるための一つの手がかりになりますが、自己判断は禁物です。

痛みを伴うしこりの特徴

押したり触ったりしたときに痛むしこりは、多くの場合、細菌感染による炎症が原因です。

  • 主な原因疾患: バルトリン腺炎・膿瘍、毛嚢炎、炎症性粉瘤、陰部ヘルペスなど。
  • 特徴:
    • 赤み、熱感、腫れを伴うことが多い。
    • 急に大きくなったり、痛みが強くなったりする。
    • 膿を持っていることがある。

痛みを伴わないしこりの特徴

痛みを伴わないしこりは、炎症を伴わない良性の腫瘍や、一部の性感染症の初期症状の可能性があります。

  • 主な原因疾患: 感染していない粉瘤、脂肪腫、初期の梅毒など。
  • 特徴:
    • 痛みがないため、気づかないうちに大きくなっていることがある。
    • 注意点: 痛くないからといって放置は危険です。
      悪性腫瘍も初期には痛みを伴わないことが多いため、しこりに気づいたら一度専門医に相談することが重要です。

陰部 しこり 押すと痛い症状が出たら、受診の目安と何科に行くべき?

陰部のしこりに気づいたら、様子を見るべきか、病院へ行くべきか迷うかもしれません。
ここでは、受診の目安と適切な診療科について解説します。

病院を受診する目安

以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 痛みが強い、またはだんだん強くなっている
  • しこりが大きくなってきた、数が増えた
  • 赤く腫れて熱を持っている
  • 膿が出ている
  • パートナーにも同様の症状がある
  • 発熱や倦怠感など、全身の症状がある
  • 数日経っても改善しない、または悪化している

痛みがなくても、しこりがなくならない、大きくなる、形が変わるといった変化がある場合は、一度専門医に相談してください。

受診に適した診療科(婦人科・産婦人科、皮膚科、泌尿器科など)

どの科を受診すればよいかは、症状やしこりができた場所によって異なります。

診療科 主な対象疾患 こんなときにおすすめ
婦人科・産婦人科 バルトリン腺炎・膿瘍、外陰がんなど女性器に関わる病気全般。性感染症も診療。 女性で、どこに行けばよいか迷ったらまずはこちらへ。膣の近くや内側にしこりがある場合。
皮膚科 毛嚢炎、粉瘤、陰部ヘルペス、梅毒など、皮膚表面に現れる症状全般。 しこりが皮膚の表面にある、明らかに「おでき」のような見た目をしている場合。
泌尿器科 尿道口周辺の病気、男性の性器のトラブル全般。 男性の場合。または女性でも尿道口の近くにしこりがある場合。

「女性でどの科に行けばいいか分からない」という場合は、まず婦人科を受診するのが最も確実です。
婦人科では、皮膚科領域の病気であっても初期対応や適切な科への紹介をしてもらえます。

陰部のしこり・できものに関する診断と治療

医療機関では、しこりの原因を特定するために以下のような検査や診断が行われます。

医療機関での検査方法

  1. 問診: いつから症状があるか、痛みやかゆみの有無、他の症状、月経周期との関連、性交渉歴などを詳しく聞かれます。
  2. 視診・触診: 医師が直接しこりの状態(大きさ、硬さ、色、熱感など)を確認します。
  3. 内診(婦人科): 膣や子宮の状態を確認します。
  4. 血液検査: 感染症の有無や炎症の程度を調べます。
  5. 超音波(エコー)検査: しこりの内部が液体なのか固形なのかなどを調べます。
  6. 組織検査(生検): 悪性の疑いがある場合に、しこりの一部を採取して顕微鏡で詳しく調べます。

病気ごとの治療の選択肢

診断された病気によって、治療法は異なります。

  • 炎症性のできもの(バルトリン腺炎、毛嚢炎など): 抗生物質の内服薬や塗り薬で治療します。
    膿が大量に溜まっている場合は、局所麻酔をして小さく切開し、膿を出す処置(切開排膿)が必要になることもあります。
  • 性感染症(ヘルペス、梅毒など): それぞれの病原体に有効な抗ウイルス薬や抗菌薬の内服で治療します。
  • 粉瘤や脂肪腫など: 感染を起こしておらず、生活に支障がなければ経過観察となることもあります。
    大きくなったり、炎症を繰り返したりする場合は、局所麻酔下での摘出手術を検討します。
  • 悪性腫瘍: 診断された場合は、専門の医療機関で手術や放射線治療、化学療法などを組み合わせた治療が行われます。

陰部のしこり、気になる症状は専門医へ相談を

陰部にできる「押すと痛いしこり」は、多くの場合、細菌感染による炎症など、適切に治療すれば治る病気です。
しかし、中には放置すると悪化したり、他の人にうつしてしまったりする病気、あるいは稀ですが悪性の病気が隠れている可能性も否定できません。

最も大切なのは、自己判断で放置しないことです。
特に痛みを伴う場合は、体が発している「異常のサイン」です。

デリケートな部分の悩みは、受診をためらってしまう気持ちもよく分かります。
しかし、専門医は数多くの症例を診ています。
一人で悩み続けず、勇気を出して医療機関を受診してください。
早期に原因を特定し、適切な治療を受けることが、心と体の安心につながります。

本記事は、一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスを提供するものではありません。
具体的な症状については、必ず専門の医療機関にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次